応力集中係数に関する曲げ応力と応力集中の関係

このQ&Aのポイント
  • 応力集中係数について曲げ応力と応力集中の関係を説明します。
  • 切り欠きの周囲には応力集中が発生し、菓子袋のノッチも同様の原理で開封されます。
  • 岩魚内は破断応力より小さい応力集中に限定した考察をしていますが、個人情報のためこの質問を非表示にしてほしいと要望しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

応力集中係数に関して、

曲げ応力に代表する応力は、表面を大きな力が走ります。 其処に、切り欠きがあれは、その周囲には応力集中が発生します。 菓子袋等のノッチは、前述を利用したもので、何回も何回も繰り返さないと開封しませんよね? なんてことはなく、大抵一回で開封しますよね。 それと同じですが、iwanaiこと岩魚内は、破断応力より小さい応力集中に限定した考察を 記載しており、甚だ迷惑しております。 この森のスタッフ様へ、 個人情報が記載されているので、迷惑をかける恐れがあるので、よい時期に この質問を非表示願います。(グーグル等の過去歴には残りますが、後は流れのままにです。) No.39326 応力集中係数は単発荷重では使わない・・・だよね!?   By 岩魚内 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=266108&event=QE0004

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

よーわかわからんが >>大抵一回で開封しますよね。 は 日本人の努力と技術の結晶です 海外の人が日本のお菓子を買うと びっくりするひとつです >>切り欠きがあれは があっても切れないっていうの笑い話にもなってない ちゃんとあれも日本人の努力と技術が詰まってますよ

noname#230358
質問者

お礼

そうですね、応力集中と、袋の許容応力と手の力範囲での設定がね。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

貴様は他人を批判することで自身の存在を示したいだけにしか見えません。 本投稿も大変醜い。更に持論を論理的に説明せずに感情論や問題のスリカエに 終始するさぎ的な行動と持論以外をあの手この手で徹底的に排除する陰湿さは 最低であり技術者の風上には決して立つことなどできないし許されないだろう 技術者は真理を希求したいという考えを必ず持っていると私は信じている。 だからこそ相手を批判するのではなく、共に真理を希求し協力しあうことが できる筈である。然しながら其れができないのは金とか名誉とか誠に下らない 大人の「正義」が在るからである。貴様の「正義は」長いものに巻かれ続け、 貴様自身よりも学歴や知識の高い人には媚を売るケチな第二の「正義」である 技術の森の常連らは、皆、貴様の薄っぺらい技術力は御見通しなのである。 恥を知りなさいっと申し上げても聞かず、まったく痴呆症なのかと諦めている 森の責任者は相変わらずの放置で、ここも全く腐海の森に貴様のせいで化した お願いですから、二度と顔を出さないで下さい。これは未来の技術者のためだ 「荘子は、この木鶏の寓話で、人間が虚心無我になったときに最も強くなるということを語っているのです。   虚心とか無我というのは、金ほしさも名誉ほしさも勝ち負けも、愛憎も、生死さえも、一切の我執を捨てきったときに、自分でも氣づかなかったような巨大な力がほとばしり出てくるといいます。その力は、その人にちゃんと具わっているのであります。ボンヤリしているのが虚心無我ではないのです」 貴様のような勝ち負けに拘るようなちんぴらみたいな性格は救いようがない。 おっと ”菓子袋等のノッチ”については、金属の応力集中と疲労や、塑性変形や破壊 とは少し違うように思える。真理は、残念ながら私には説明できない。世の中 説明できない事象など山程ある。その良い例がさぎし的・永久機関モドキだ。 応力集中は疲労設計する場合は特に注意しなければならないのは間違いない。 然しながら一時的破壊を生じさせる時や塑性変形に適用するという文献がもし あるのであれば”貴様”が提示すべきで、徒党を組み人を批判すべきではない 真理を希求する姿をみせないような上司やケチな損得や勝ち負けに拘るから 尚更に貴様は醜い技術無知のあぽ”老人”というレッテルを常連に貼られて いることにさえ気づかないとは、何とも哀れろしか言えない。。。隠居しろ

参考URL:
http://www.syuku.com/new_mori2/mori-ikani8-mokkeino.htm
noname#230358
質問者

お礼

特化した意見の質問に関しての異議申し立てなので、問題なしと考えます。 それと、同じことをiwanaiこと岩魚内のスレに記載できますか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

  グーグルでの検索順位が、2位になってますね。 後(ご)の先(せん)、アフターユー さん おめでとうございます。      

参考URL:
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE%E6%A3%AE%E3%80%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%8
noname#230358
質問者

お礼

『「終了してしまった質問回答への補足や疑問点」』が、非表示になりました。 今後、貴殿が非表示にならぬ事を祈ります。 他人批判をしなければ、違った考えを持つ、この森に有効な御方なので…。 簡単ではあるが、元々人気があるH.P.なだけではないかな? 雷が落ちないように、くわばらくわばら。

関連するQ&A

  • 応力集中の考え方

    機械設計経験が浅く、教えてください。 応力集中の考え方について。 丸棒において、深い切欠き溝があるとします。 この丸棒は、組合せ応力を受けるとします。 組合せ応力としては、ねじり&曲げ。 切欠き溝において、各々ねじりトルクを受ける場合の応力集中係数、 曲げ力を受ける場合の応力集中係数は文献にあります。 組合せ応力より主応力・せん断応力が出ます。 ここで疑問点があります。 組み合わせ応力を算出する時の応力集中係数はどう扱えば良いのでしょうか? ねじり応力・曲げ応力に各係数を考慮し、組合せ応力として主応力・せん断応力を算出するのが正しいやり方なのか、 組み合わせ応力で算出した応力値に係数掛け合わせるやり方が正しいのか・・・ (Ex.組合せからせん断応力が出て、そこに係数をかける) イマイチやり方がわかりません。 ご教示お願いします!

  • 切欠き係数について

    フィレットを有す丸棒材の疲労強度について検討をしています。 負荷条件としては、丸棒材は引張り荷重を受けている状態で、外力によるねじり・曲げ荷重を受ける物になります。 疲労強度検討のやり方について教えて下さい。 適用する考え方は、修正Goodman線図で考えています。 考え方 ?引張りによる発生応力(安定する物として)を平均応力とし、ねじり・曲げ荷重を外力による応力振幅とする ?フィレット部の切欠き係数を考慮  ・引張り応力×引張りによる切欠き係数=平均応力σm  ・せん断応力×せん断による切欠き係数=最大せん断応力τ  ・曲げ応力×曲げによる切欠き係数=最大曲げ応力σ ?曲げ応力とせん断応力を組み合わせて主応力を求める ?組合せた主応力を発生しうる応力振幅としてプロット ※同じフィレット部で引張り・曲げ・ねじり3つの成分が負荷される場合、  切欠き係数はそれぞれに適用すべきですか?  算出した応力振幅に対して、引張りによる切欠き係数を考慮すれば良い  などありますか?  過剰に見ている気がするのですが、文献にその旨説明が見当たらないの  で、参考になる情報など欲しいのですが・・・

  • 応力集中係数は単発荷重では使わない・・・だよね!?

      No.39313 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 に回答している途中、ふと思いついた疑問、 ■ 単発の荷重で塑性変形する場合、応力集中係数を掛けるのは間違い? ■ 文献を調べると   P.3~ 1.1.2 平滑材の強度と切欠き材の強度はどちらが大きいか 切欠きの典型的な形状 図1.2(a)と、無し(b)を引張試験で比較すると ・S10C焼なまし材など軟鋼で延性に富む材料の場合には【切欠有】> 【無】 ・材料の硬さが増すと               【切欠有】= 【無】 ・鋳鉄のような脆性材料の場合には,        【切欠有】< 【無】   となる。  すなわち図1.2(a)と(b)の強度はどちらが大きいかという問に対して,  「それは材料に依存する」と答える必要がある。 ・疲労限度については、S10Cのような延性材料でも、 【切欠有】< 【無】 で、合ってますよね???? 思いついたから調べもしたが、ぐらついている状態なので、その正否を拝聴 したくUPしました。 尚、板曲げの場合、板表面の切欠は鋭敏に効くが、穴を穿つのは疲労限度 にも効きにくいのでないか、との疑問も? 応力集中係数と切欠き係数の違い・・・・・・でもなさそうですね。   http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat14.html   応力集中は応力集中係数αというパラメータで評価されます。   形状係数と呼ばれることもあります。   これは形状だけで決まる値です。   応力集中係数と共に非常な重要なパラメータとして切欠き係数β   というものがあります。混同されがちですが、異なる概念です   ので注意しましょう。   これは形状だけでなく、材料の硬さや温度、大きさなどの影響を受   けます。 図14-3 軟鋼のα=2 で β ≒ 1.5『私が適当に描いたものです』…ガクッ…   http://www.rmc.mce.uec.ac.jp/webclass/MachineMechanismDesign/Shaft.pdf  切欠きを有する試験片の疲労限度:σw  切欠き底の横断面積と等しい断面積をもつ一様な棒の疲労限度:σw0     切欠き係数 β = σw0/σw 両者の違から、応力集中係数は真の疲れ破壊を表現するものでないことは 気付かれたはず。 しかし本題はイマイチ・・・ 感覚的に捉えたら間違い無いでしょう。   プレス曲げで、穴付き板を曲げるのと細い2枚を並べるのとで所要力が   違うか?   キッカケの質問で、『エネルギー』の議論をデザート的にくっつけたが、   それ違うなら大問題 これ、知恵袋をみても応力集中係数を付けたがる質問ばかりで、誤解が蔓延 していると思います。 ■■ 単発荷重には使うべきでない数値 ■■ 新版・機械設計便覧  H.4 丸善刊   P.267  図5-7 円孔を有する帯板の曲げにおける形状係数。   幅  D:15   丸孔径d:7   板厚 h:3.0   孔径対横幅比 λ=d/D=7/15=0.47   孔径対板厚比  =d/h=7/3 =2.3   →グラフは横軸λ 孔径対板厚比が複数の曲線。途切れるのを延長→ 縦軸の値を読む。         応力集中係数 ≒ 1.5         ■■■■■■■■■ この本には応力集中係数のグラフが、平板と丸穴の組合せで14種。軸を含めると計21種。鋭い切欠きを扱う数式もほぼ同数。 昔はこれがないと設計ができず、要望もあって網羅されていったと思います。 続く方で同様なデータが欲しい場合、この本を紐解いてください。 ----------------------- 板曲げの場合、、、、穴を穿つのは疲労限度にも効きにくいのでないか の予想が合ったと、まぁ言えるか・・・ 日刊工業サイト 書名不詳 http://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file4c48e9337b7db.1-6.pdf

  • 根拠のない他にん批判する人の回答の信頼性に関して、

    先ず、上段のURLで、小生が記載した内容 > これは、貴殿だけか、このスレッドを荒らしている方々も含めての意見かです。 > 平均満足度で、2票入っておりますから、そうでない方も居るので、貴殿の勝手な記載は > 控えて下さい。道理は適っておりますよね。 と{2015.03.08 00:08:14に}記載。 すると、その後、中段のURLで、岩ことiwanai( 岩魚内 )が、{2015.03.08 10:53:06に} >> 満足度等で色々と応援してくれ、時々口出ししてくれる、良い環境なので。 > ⇒武士 (笑)      一分以内に満足入れられる   良い環境だのう と記載。 武士さんは、小生の記憶では2/20から、記録では3/1から、ポイント情報に変化なし。 だから、エビデンスなしで、このような記載をする、岩ことiwanai( 岩魚内 )。 充分確認もしないで、武士さんが投票したとの如く、又は類推する記載。 人を陥れるでっちあげ名人。 根拠もなしに、他人を批判する名人。 この御方と同様なのが、虎ことタイガース( tigers )は、仕方ないにしても、 下段URLの如く、技術的な記載を怠り、他人を批判することが伝染し、批判ターゲットも 増やしている。 これは、独裁者的手法で、いじめ攻撃をして、岩ことiwanai( 岩魚内 )に同調しない物の 戦略的排除をしている。 技術的記載をせず、他人批判をして、又は、他品批判をして質問者の意欲を削ぎ問題化させる。 多くの意見がで揃えば良いのだが、批判文面が一番多い御方は、紛れもなく岩ことiwanai( 岩魚内 )。 こんな、根拠が乏しい、又は無い、他人の批判や、戦略的類推手法を取る、岩ことiwanai ( 岩魚内 )は、信用があるのか。 特に、技術的でなく、人の中傷に関して。 これは、憶測ではなく、決定的でないとしてはならぬことが判らない岩ことiwanai( 岩魚内 ) の精神なら、技術も同様でないか? それと、 仕事もそうであるが、人生も適切な判断をすると、悪くない人生が送れる実例紹介。 ロジカルに要素分析し、判断する手法の紹介。 それを、卑屈に捉え、他人批判記載。 そして、色々と悪影響を伝染させ蔓延させている。 もっと、他の回答者さん達に役立つコメントはできないものか? できないなら、黙っている、沈黙は金なり。 それとも、他の回答者さん達に役立つコメントができないから、自己満足コメント連発。 他人を中傷する徘徊者一号が岩で、二号が虎で、三号候補がずらりは、嘆かわしい。 捉え方が、マイナス思考。 シールはがれ防止対策で、岩ことiwanai( 岩魚内 )は、 “そのステージで立ち止まってはいかんと思うのですが”を記載していますが、 プラス思考の捉え方、記載をするか、沈黙は金を実践するかと同じことに気付けば良いんだが。 No.43203 T社から、TORNEO V コンパクトが発売され、『小径サイクロンの性能維持について』-?  回答(2) お礼文 No.39274  S45Cの特性で見解の相違は放置出来ない!  回答(19) 二番目≪質問者である岩ことiwanai≫追記内容 No.42306  最大加速度の求め方 回答(7)の伝染者コメント http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=301851&event=QE0004 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=265626&event=QE0004 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=293707&event=QE0004

    • 締切済み
    • CAE
  • 環状ノッチを持つ丸棒の応力集中係数をノイバーの式を用いて計算するのです

    環状ノッチを持つ丸棒の応力集中係数をノイバーの式を用いて計算するのですが、 本によって若干式が異なっており、困っています。 以下が式になります、どちらが正しいのでしょうか? また、正確な式が掲載されているページなどありましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。 α=1/N(a/ρ*sqrt(a/ρ+1)+(0.5+ν)*a/ρ+1+(1+ν)*(sqrt(a/ρ+1)+1) α=1/N(a/ρ*sqrt(a/ρ+1)+(0.5+ν)*a/ρ+(1+ν)*(sqrt(a/ρ+1)+1) a:半径、ρ:切欠き底の曲率

  • S45C軸許容曲げ応力

    機械設備の設計を行っているものです。 モータよりチェーンにて駆動する設備の軸の強度計算を行っています。 軸の許容曲げ応力を 「クレーンの設計製図(上)」 にある 軸の許容曲げ応力の、片振荷重の値を使おうとしているのですが、 S45Cの値がありません。(添付ファイル参照) どなたかS45Cの許容曲げ応力(片振り荷重)をご存知の方は いらっしゃいませんでしょうか? S30Cで持たないため、S45Cに代えたいのですが、根拠がありません。 資料のお持ちの方や、記載のあるネットのページアドレスをご存知の 方はお教えください。 よろしくお願いします。 添付ファイルが出来ませんでしたので記載します。 曲げ応力 | ねじり応力 材質 静荷重 片振荷重 両振荷重|静荷重 片振荷重 両振荷重 S20C 1150 1000 700 | 650 550 400 S30C 1400 1200 850 | 800 700 500 クレーンの軸類で考えられる寸法効果切欠き効果などを考慮した 耐久限度に対し1.3の安全率を考慮した許容応力である。 出典:クレーンの設計製図(上巻より) 残念ながら、S35CやS45Cなどが載っていません。 ご存知のかたよろしくお願いいたします!!

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • 4辺支持で集中荷重

    曲げ応力とたわみを計算したいので、色々と調べましたが公式がわかりません 材質SS400 サイズ:800mmX500mm 中央部に150kgfの荷重 板厚4.5mm このプレートは4辺を受けています 等分布荷重の公式は見かけるのですが、集中荷重が不明です また自重の考慮したいのですが、その際は、どうなりますか? 初心者で申し訳ありませんが、どなたか助けてください

  • クサビの原理

    くさびって応力を先端に集中して破壊していくだけで横の力は そんなに増えないと思うんだが うつだしのう >>くさびで応力を先端に集中させた例を知りたい たがね くぎ なた 横に増幅させるという人が多いが(ウチの上司もそう) そういう人って なたが進む力を忘れてないかい エネルギー保存の法則があるから たがねを押す力=たがねを進める力+横にかきわける力は等しいはず まあこの場合の力は圧力になるんだろうが 荒れてきたので 次 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=301245

  • ガスケットの続きです。

    以前、以下の質問をしたものです。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=249775&event=QE0004 同じ設備についてですが、ゴムガスケットを目一杯潰してやればゴムガスケットと言えども剛体と同じと考えてステンレスボルトの保証荷重応力をトルクレンチ管理値として考えればいいのかな?と思ったのですが問題ありますでしょうか。 なお、潰れる量はフリーで8ミリに対して最大で2ミリ(ガスケットの入る溝深さ6ミリのため)です。 ガスケットは当然使い捨てで、使用期間は最大10年程度です。