製品設計

全856件中421~440件表示
  • 衝撃測定装置について

    前回に似た質問となってしまいますけれども、もう少しアドバイス・回答を得たいのでよろしくお願いいたします。 たとえば、1.5秒に1回対象となる製品をこぶしで叩く感覚で、それを10万回行いたい。というときに、それと同等なことができる装置ってあるのでしょうか?その叩く強さや、叩くスピード(レート)が設定可能な装置です。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • 煙突のダウンウォッシュの検討

    煙突形状検討において ダウンウォッシュ及び噴出し口の騒音についての 検討とは、どのように検討すれば良いのか また、検討する為には 資格が必要なのか 公害防止管理者の大気特論関係を読んでも 煙突の形状との兼ね合いは見つからずです。 ご存じの方がいましたら、教えて頂けないでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 2種金属間のフレッティング低減方法 

    初めて投稿致します。基礎的な知識に乏しくよろしくお願いします。 2種金属間(どちらも鋼で考えると)のフレッティング磨耗に対して接触面のどちらかの硬度を変えることは有効なのでしょうか? 基本的にフレッティングは硬度の低い側が削れ、硬度差が大きくても小さくてもフレッティング磨耗量はそれほど変わらないと個人的には考えておりますが、経験的なものでも構いませんのでご教授頂けたらと思います。 例えばベアリングはめ合い部(鋼同士の場合。基本的に相対運動しない部分)でのフレッティング磨耗によるガタの防止は潤滑ではなくどちらかの硬度を変えることで磨耗を減らすことはできないのでしょうか? また、リベット留め部(鋼同士の場合)の磨耗を低減する方法はないのでしょうか?(普通潤滑はしませよね?) いろいろと書いてしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • ホール素子を使った磁気比例式の電流センサの勉強を…

    ホール素子を使った磁気比例式の電流センサの勉強をしたいのですが ホール素子を使った磁気比例式の電流 電圧 センサの勉強をしたいのですが、参考になる文献などはありませんでしょうか。(トロイダル教本は持っています)  ホール素子や 回路側について勉強したくご存知の方いましたらご教授願います

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • LAN上のデータ観測について

    現在、弊社にてイーサーネット機能を搭載した基板とPCを直接LANケ ーブルにて接続し、データの送受信のテストを行なっております。 そのテスト中に1000回中1回程度の頻度で、データを取りこぼしてし まう現象が発生しております。 検証結果より、基板からの応答データに対してPCからの返答データが 受信できていないようです。 (PCからは、返答データが送信されている事は確認できています) LAN上の送受信データのタイミングを観測したいのですが、観測できる ような計測器や手法があれば、ご教示願います。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • UNEF-12Aがわかりません

    お世話になります。 弊社で購入している製品に ユニファイねじの加工がされている製品があるのですが、 ねじ表記で 9-1624 UNEF-2A THD と書かれています。 この、「2A」と「THD」の意味を ご存知の方、おられますでしょうか? 宜しくご教示下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 防水型の板金ボックスについて

    内部にある基板の入った防水型の板金ボックスを開発することになりました。 箱のサイズは100W×50H×100D程度のもので、 ねじによる固定の為のフランジも考えています。 産業機器の内部に入るものです。 I/Fはミスミなどにある防水型のケーブルクランプとゆうのを使用する予定です。 そこまでは良いのですが、まだ経験が無く相談できる者もいない為(周りは電気屋さんのみです) 以下のことで悩んでおります。 1.材質 ・SECCでは錆が発生する?      ・SPCCorSECC+塗装ではどうか。      ・コストが上がってもステンレスが良いのか。 2.構造について      ・板金構造はどのようなものが良いか。 ・板金構造とする場合防水は可能か。       その方法はどういったものがあるか。接合部にパッキンを貼る?      ・フタ以外の隙間は溶接で埋めるべきか。      ・基板の固定方法はどういったものがあるか。 以上、わからないことばかりで恐縮ですが、 アドバイスやヒント、もしくは資料などがあればご紹介頂けませんでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。      

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • リモコン設計について

    いつもこのサイトにはお世話になっております。 趣味の範囲でTVリモコンを自作しようと考えています。 自作なのでクオリティーの低さは妥協できるのですが、 ある程度の物にはしたいと思います。 そこでメカ分野で質問します。 メカ分野として、リモコンに当然必要とされる性能は どの様な物があるでしょうか? 例えば、落下が想定されたときの強度はどの程度とか...。 参考までに今考えているリモコンの仕様を記します。 ?SW.......タクトSW 15個 ?電源.....単三電池2個 ?寸法.....140×50×40(縦×横×高さ) ?SW配列...3行5列 情報がもっと必要であれば、そこもご指摘下さい。 追加します。 メカは、まったくの素人です。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数5
  • タンクの板厚について教えてください。

    初心者ですが、よろしくお願いいたします。 容量10L程度の加圧タンクを作ろうとしております。 円筒に丸みをおびた底と蓋をする形です。 10キロ程度の圧力に耐えうる物を作りたいのですが、 板厚はどれぐらいにするべきなのでしょうか? 材質は鉄です。 鉄にも色々あるかとは思いますが。。 素人ですみません。 どなたかご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数6
  • 製品の耐荷重仕様につきまして

    ある製品の要求仕様に    車両踏みつけ:500kgf 速度10km/h タイヤ空気圧 200kPa のような記載がありました。 単純に考えて500kgfの荷重に耐えられれば良いのかと思っておりますが、 速度やタイヤ空気圧はどのような影響を及ぼすのでしょうか? 製品に加わる力が変わる? 初心者ながらお恥ずかしい質問かもしれませんが、 ご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 「(量産)重要管理寸法」とう言葉の意味について

     樹脂成形品の設計に携わっている者です。 金型屋さんとの打合せなので量産品の寸法、形状に関して ロット毎など定期的に検査測定を行う寸法を「管理寸法」 と呼んでいますが、ある客先との話しの中で「重要管理寸法」という言葉 が出てきました。 この2つは、同じ意味と認識してよろしいのでしょうか? それとも「重要」という言葉が付くか付かないかで 意味が変わって来るのでしょうか。 回答や参考意見よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 断面2次モーメント

    断面2次モーメントの計算において、 下記のサイトにのっている 断面の形状が長方形の場合の式ですが、 http://kozo.milkcafe.to/rikigaku2/seinou.html 3乗するのは辺の長さが長い方ということでしょうか? また 一枚のSS400のプレートの左右の端面から左右同じ距離いくらかはなれた位置に 左右それぞれタップされて そこボルトで固定され、 プレートの真ん中に荷重がかかる時のプレートのたわみの量の計算の 式はW*Lの三乗/48EI でいいでしょうか? その時、 Lの値は荷重中心からボルト部までの距離でしょうか? またEですが、大体2.1*10の六乗で合っているのでしょうか? またLやIの計算はミリの単位でやってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • 一般家庭用製品に関し

    現在一般家庭に入る製品の設計をしているのですが、 そこで質問です。 ?一般家庭にあるケーブルを見ると大概ジャケットにて守られているものが  多数です。UL-1007線材剥き出しレベルの製品は家庭にいれては駄目なんで しょうか(電源コードはNG、それ以外はOKなどあるのでしょうか?)?家庭用のケーブル規格等ありましたら教えて下さい。 ??にからむ質問ですが、JST等のコネクタというのはコネクタ根元が  ブッシング等で守られないものが多数だと思います。  根元からコンタクト等が見えてしまうコネクタは一般家庭に入れてよいのでしょうか?  (というかJST等の企業向けコネクタを一般家庭に入れるのはNG?) 家庭用製品設計は初めてなもので困っています。 以上、お願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 電線ケーブルに文字を印刷する。

    プラント等現場にて電線ケーブルに直接文字を印字をしたいと思っております。 持ち込む前にシルク印刷でやってしまえれば一番いいのですが、構内で状況に応じて印字したいため、どうにか小さい装置にして持ち込めないかと検討はしております。(実際問題難しいですが) レーザーマーカー等ハンディタイプや、インクジェット等色々あるようですが、私が見る限り結構なお値段がするため手が出せない状況です。 ケーブルの太さは色々あるのでまずは方法が無いか探しております。 何か情報があれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • エンボスされた製品の硬さ

    不織布に対し、φ1の先端径のピンを用いて一定の力で押しつけてエンボス模様をつけているとします。これに対し、φ1.4の先端径のピンで同じようにエンボス模様を同じ力でつけるとすると、押しつけられた不織布の硬さはどのように変化するでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • ネジ部について

     私は今ネジについて学んでいるのですが、一般に販売されているJIS方式の並目ネジのボルト等にはネジ部の付け根に決まって少し深めの溝切りが付いていて、それはねじ切りの加工上、必要な長さまで切ったら刃物が離れるときに刃先がネジ溝の終わりに当たって欠けないように溝を切っているということを聞いているのですが、他にもボルトには組立上にも問題があるみたいなのです。  ヒントでもかまいませんので、何か思い当たることはありませんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • モーター制御について教えて下さい。

    初心者ですが、モーター制御で良くわからない点があり、教えて下さい。 ACサーボモーターを使用してトルク制御を行なおうと考えています。 具体的には、ある原点位置から ・角度θ1の位置に至ったら、トルクT1を出力 ・角度θ2の位置に至ったら、トルクT2を出力 (省略) ・角度θxの位置に至ったら、トルクTxを出力 といった出力を連続して行なうことを考えています。 (トルクはフィードバック制御を行なう) ある位置で定義したトルクを超える負荷が掛かると、次の位置に至り、その位置で定義したトルクを超える負荷が掛かるとまた次へ。。。 といった単純な仕組みを考えています。 そこで、良くわからない点というのが、角度θ1からθ2に至る時の軸の回転速度がどの様になるのかです。 例えば、トルクT1が大きい状態からトルクT2が小さい状態へ変化する時、モーター軸の回転速度は負荷イナーシャによって決まる物でしょうか? 速度は制御するわけではないので、単純に考えるとイナーシャの大きさとトルクの変化量によって決まるのかと思うのですが。。。 できれば、このトルク制御をベースに、θ1からθ2に変化する時の速度を増減させる様な事をしたいのですが、原理的に可能でしょうか? (特に、トルクが大きい状態から小さい状態へ変化する時の速度を大きくコントロールしたい) 色々資料を見ていますが、トルク制御をした場合の速度変化をどう考えれば良いか、トルク制御をベースに速度も制御することが可能なのかを明記している資料も事例も無さそうなので、ご教示いただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • ねじ取付部 累積公差の計算方法につきまして

    初心者ながら筐体設計を行っております。 例えば2箇所のM3タップ穴に、2箇所バカ穴のある取付部品をねじで取り付ける場合、 累積公差を二乗和平方で考えたとき、組立可能かの計算方法について考えています。 例) M3タップ穴ピッチ : 40±0.2 取付部品穴径 : Φ3.5 +0.2/0 → Φ3.6±0.1 取付部品穴ピッチ : 40±0.3 とした場合、自分で考えてみた方法では  ○母材 40±0.2 + M3 → 43±0.2    ※ねじ外径の公差は簡単にするためそのまま3mmとしてます。  ○取付部品 40±0.3 -Φ3.6±0.1 → 36.4 √(0.3^2+0.1~2)= 36.4 ± 0.32  43±0.2 - 36.4±0.32 → 6.6√(0.2^2+0.32^2)= 6.6±0.38  6.6±0.38 / 2 = 3.3±0.19 ねじ通し穴は 3.49~3.11mmとなり、最小3mm以上ある為 組立可能。  として考えています。 この計算方法で、正しいのでしょうか? また、他に良い方法がありましたら、ご教示頂けませんでしょうか? 以上、分かり辛いかもしれませんが、 アドバイス頂ければ幸いです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • プラグの抜き差し防止機構の設計

    電源装置の設計を行おうとしています。 電源側に直径約50mmの円型のプラグの差込口があり、 そこに電源を供給したい製品のプラグを差し込んで使用するものです。 このプラグでは電気が流れた状態でプラグの抜き差しを行うと、 プラグの接点ですすが発生し、最終的には電気が流れなくなってしまいます。 そこで、スイッチで電源のON-OFFを行ってOFFのときに抜き差し行うことになっていますが、 それだけでは電気が流れた状態で誤って抜き差しを行ってしまう可能性があり、 物理的に電源ON時に抜き差しを行うことが出来ない構造であることが求められています。 現在、電源ON時に抜き差しを防ぐ構造として、 1.プラグの差込口周辺にカバーを設け、カバーの開閉を電源ON-OFFと連動させる。 2.電源ONのとき、スイッチのツマミがプラグの近くにきて抜き差しを防止する。 の案が上がっています。 しかし、これらの案は 1.デザイン的に良くない 2.電源が入っているときにも、抜こうとすれば抜ける可能性がある。 という問題で、さらに異なる案を求められています。 上記以外で、 電源ON時のプラグの抜き差しを防止する良い機構は無いでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数6
  • ねじの逃がし溝について

    私は今ねじ部について学んでいて、なべ小ネジや六角ボルトのようなモノの場合、転造加工で大量生産しているのですが、「シャフトの先端部分にねじ部」等の「長棒の先端ねじ切り」では転造できない加工には、旋盤のねじ切りバイトでねじ切り加工するというやり方で製造していまして、ねじ部の終わりの”首”辺りに少し深めに溝切りをする方法なのですが、その理由がねじ切りの過程で刃先が不完全ねじ部に当たって欠けないように溝を切っているだけじゃなく、組み立てるときにもなにか理由があるみたいなのですが、いろいろ調べてみても見つかりません。 もし知っている方がいらっしゃいましたら、ヒントだけでもよろしいですので教えてはいただけないでしょうか? わがままを言って申し訳ないのですが、もし他にもねじの逃がしについて何か理由がありましたら教えてはいただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2