3D設計で銅パイプを設計する方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 銅パイプの設計を始めたいが、固有振動数を回避するための形状と寸法が狙えないか不安。
  • 過去のデータを見た結果、パイプの差込部の中心線がずれた状態でレイアウトされていた。
  • 先輩の設計では共振回避の概念がなかったが、信じられない。
回答を見る
  • ベストアンサー

銅パイプの3D設計について

いつも勉強させて頂いています。 最近、板金設計から銅パイプの設計を始めました。 対象は、室外機の冷媒配管です。共振しないように設計したいと 考えています。 銅パイプの設計を始めて、過去のデータを見たら 3D上で、パイプの差込部の中心線がずれた状態で レイアウトされていました。 話を聞くと、綺麗な寸法にした方が、 加工しやすい、少し長さが足りなくても実機では挿入できると 先輩が教えてくれました。 理由は分かるんですが、それでは固有振動数を回避するための 形状と寸法が狙えないんじゃないか不安です。 皆さんどうのように設計しているか教えて頂けないでしょうか? ちなみに、聞いたその先輩の設計には共振回避という概念はありません でした。僕には、信じられない・・。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

機械加工部品組立の設計 → 板金部品組立の設計 でも似たような疑問がでますが、 銅パイプの設計で理論値寸法を入れても、精度的に製作が難しい物が多く、組立が可能で あれば綺麗な寸法で部品寸法指示をします。 また、固有振動数と部品長さの関係も ※ 精度的に製作が難しい物(部品)が多いので、部品長さの±αを考慮する ※ 継手の差し込み量でも部品長さが多少異なるので、部品長さの±αを考慮する 等での判断とした方が合理的で、実情に合っています。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 大変に貴重な意見です。 +αをどうのように導出して、いくつに設定するかが 技術ですね。 目指す狙いと目標が分かりました。 ありがとうございます。勉強します

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

設計としてきちんと数字を狙いたいのは判りますけど、現実の製品を作るのに誤差はつき物ですしその範囲しだいです。パイプが理想寸法でも相手部品に誤差があれば無意味でしょ。むしろ積極的に途中に支持をつけて共振点をうんとと遠避ける方が現実的では。 たとえば高圧送電線は共振による断線を防ぐ為に中間に錘を付けて共振周波数を倍にして振幅が大きくなるのを防止します。

noname#230358
質問者

お礼

配管には工夫が必要なことが分かりました。 参考になる事例、ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

  >綺麗な寸法にした方が、加工しやすい これは妥当とは思えないが、、、カット、曲げの実力を考えたらミリ単位で納得すべきかも   >少し長さが足りなくても実機では挿入できる 絵に描いた綺麗な円弧には作れないなど、理由があってのことと思え、それは?絵?よりも現物の?餅?をみるべき。 車ハーネス長をケチッたせいのリコール案件というのも似たような問題。   >固有振動数を回避するための形状と寸法が狙えないんじゃないか不安 折り合いを付ければよいだけでは? パイプ単体の評価なら絵でやるか餅に合わせるか、そんなに違いは無いはず。 筐体から何から全て組立て状態でシミュレーション? 室内機なら全分解のクリーニングを依頼してシゲシゲ見つめていたが、特段の振動対策はなかったような   >先輩の設計には共振回避という概念はない 問題になったこと無ければそれで済むのかもしれない。評価テストで問題になれば支えの後付追加なんぞ簡単だよと言われれば? 私宅のも、リコールに匹敵する設計サボりが発覚したが、公表せずコッソリ修理し続けてます。設計者追いまくられてそう・・・評価テストもまともにやってない。 類似な問題   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=260795&event=QE0004 質問者は<幾何公差の指定方法について>聞いてるが、 幾何公差を指定して、公差を頑張り高コストな部品を使っても、組立結果の品質が良くならない。組立方法を改めると公差殆ど不問で低コスト、しかも品質が良くなる。。。 基となる考え方へのアドバイスの方が絶対的を射てるはずです。 図面での良否が、現物組合せでの良否、およびコストの良否とは一致しないことも多いということ。 ↑で述べたように設計時間コストを省きつつ仕様を満足する、これ本当に大事。

noname#230358
質問者

お礼

おっしゃる通り、設計と実機の違いと実力を把握した上で、 正に、設計時間、コストを追求するんですね。 努力して、技術を向上して行きたいと思います。 アドバイスありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>>聞いたその先輩の設計には共振回避という概念はありません 原発さえ考えてないので 先輩を責めてはいけません 原発の耐震工事の内容の画像を見ましたが ありないことしてます まあ、わからんことないが ↑ 画像探したけどなかった   ↓配管 壁 ■ 壁 ■ 壁 ■ 壁 ■ 壁■■■ ← 壁に角パイプで固定←追加 一か所 壁 ■ 壁 ■ 壁 ■ 壁 ■    どう考えても壁と配管の振動数は違うので 地震が来たらもげると思う

noname#230358
質問者

お礼

原発でもそんな現象があるんですね。 ちょっと笑ってしまいました。

関連するQ&A

  • 共振による振動の回避

    現在,配管の共振に関する勉強をしている者です. 液柱などは固有振動数と外力による周波数が一致すると共振を起こしますが, それを回避するために「固有振動数の±20%範囲の周波数の振動を系に加えないようにする」 といった内容の論文を昔目にした記憶があります. これは下記HPに記載されているゼロクロス点fe√2以上共振周波数から離すためということでしょうか? 一般的に配管の設計をする際にはどの程度配管の固有振動数と脈動などで生じる振動を遠ざけるのかを教えていただけないでしょうか? もしくはこれに関する論文を教えていただけると幸いです. 宜しく御願い致します.

  • 表記の内容について

    冷凍機の冷媒配管の表記について教えて下さい。 OD IDとはどのような意味合いなのか? たとえばφ12.7の銅パイプの場合はどのような感じで表記するのか 教えて下さい。

  • 配管

    パイプを配管する時に何を基準にしてパイプのサイズ(何A)を決めて切断したりしてるんでしょうか? 図面見て決めてるとは思いますが、詳しくどういう風にこの太さのパイプを使うと決めているのか分からないので質問しました。 長さは寸法を測って決めてますよね。 先輩社員に聞いてみたんですが、いまいちピンとこなかったので・・・

  • エアコンの室外機を単独で動かしたい

    エアコンの室外機と、チタン熱交換器を接続して 海水の冷却、加熱(25℃に保つ)したいと思います。 冷媒の回収や、真空引き、銅配管接続は知識はあります。 室外機単独で動かす方法を教えてください。 電源線だけ室外機につないで、制御線は開放で 室外機の内部のテストスイッチで、加熱、冷却の切り替えは できるでしょうか? それとも、通信エラーで動きませんか? 通信エラーが出るならそれをパスする方法はありますか?

  • エアコンの原理(ポンプダウン)

    エアコンの原理について教えてください。 ポンプダウンについて調べていて解らないことがありましたのでご教授お願いします。 エアコンの配管パイプには2分と3分があることは知っているのですが、冷房運転の場合、冷媒の動きは、室外機から2分に冷媒が通って室内機に行き、次に室内機から3分を通って室外機に戻るのでしょうか? また、ポンプダウン時は(圧力ゲージが無い場合)強制運転をして、室外機のファンが回ってから2分のバルブを閉めて2~3分後に3分を閉めるのでしょうか? それとも、強制運転をしたら、すぐに2分を閉めても良いのでしょうか。それで2~3分後に3分を閉めるのでしょうか? どちらの行程が正解なのか解りません。 プロの方、ご教授お願い致します。

  • エアコン冷媒用フレキ配管(パイプ)

    エアコン冷媒用フレキチューブを探しています。 家庭用エアコンを移動用として使用するための通常の銅パイプ?代替です。 使用可能なものをご存知の方みえないでしょうか。 (移動体且つ内外が気圧差の有る場所で、エアコンを使用するために室内外機の分離とフレキシブルな配管が必要になっています)

  • 家庭用室外機の位置への冷媒管の高さ?

    15畳のLivingに縦型のエアコンを付けたいです。 エアコン用の室外機からの冷媒配管は隣の部屋(4.5畳)の天井下部分を這って接続させたいです。 その場合、室内機からの結露水パイプも; ● 室内エアコンの床部分から天井近くへ登り     ↓ ● 隣の部屋(4.5畳)の天井下を這って外壁を貫通     ↓ ● 外部室外機に接続、、、、、、、となりますが、よろしいでしょうか? 結露水天井近くへ登って行く????は可能ですかね?

  • 業務用空調(床置きパッケージ)室外機の熱交換器が汚れています。前の業者

    業務用空調(床置きパッケージ)室外機の熱交換器が汚れています。前の業者は空調運転を停止しないと洗浄できないといってましてその様にしたのですが本当に必要なのでしょうか? その理由としては、冷媒配管に水がかかることによって温度変化により配管内に?悪影響があるとの事だったと思います。 運転停止しなくてはならない理由が他にもあればもう少し知りたいです。また、配管に悪影響というのを詳しく分かれば教えてください。 運転停止しなくても良い理由。あるいは運転停止しないで洗浄する場合の注意事項とかありましたら教えてください。 そもそも室外機なのだから、色々な環境を想定して設計されているはずですし、基本的にはフィンの部分の汚れを洗い流すのだから、運転を停止する必要は無いのではないかと個人的には思っています。。。 宜しくお願い致します。

  • 溶接したパイプを持って、物体を持ち上げるときの溶…

    溶接したパイプを持って、物体を持ち上げるときの溶接部応力について コの字型の板金加工品にパイプを溶接して、1対ものにした部品があります。 これに重りをのせてパイプを握ってもちあげるという動作をするとします。 実際は取手をつけますが、パイプを補助的に使うということもあると考えています。 50Kgの物体を持ち上げるときに両端の溶接がとれないようにパイプ、脚長を決めたいと考えています。 <横から見た図> | P | | ↑ | |---------| |←  L →| | | ---------- <上から見た図(手前方向に持ち上げる)> ---------  | | | | |       | | | | | --------- ・単位 すべてmm ・梁:SUS304丸パイプ 外形D1 内径D2 ×2 ・スパン L ・両端は全周溶接(隅肉脚長h) まず曲げ応力を計算してみました。 σ1=M/Z M:PL/8 Z:(π/32)×(D1^4-D2^4)/D1 次に溶接部での応力を計算してみました。機械設計便覧を参考に σ2=5.66M/(πh(D1^2-D2^2)) で計算しました。 実際に使おうとするパイプの寸法を入力したのですが、σ1とσ2は違う値になってしまい、どちらの応力を使えばいいかなど、どうすればいいかわからなくなりました。 計算で出た値は最大応力になるので、安全率をとってそれを許容応力(σ1が1000なら500)にして、再計算すればいいのでしょうか。 溶接個所は4か所ありますが、1本で持つこともあると考えて1本に荷重がかかるもの(溶接個所は2ヶ所)として考えています。 よろしくお願いします。 アドバイスも頂き、計算を進めていきました。 また、下記HPも読むことによって、以下の計算式にしてみました。 <計算式> http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0010020110 <許容応力値> http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html σ1=M/Z M:PL/4 Z:(π/32)×(D1^4-D2^4)/D1 σ2=4P/πh(D1^2-D2^2) σa=184(N/mm^2)、τa=147(N/mm^2) 上記の値をエクセルを使って計算することにしました。 許容応力ついては安全率を見る必要があるかとは思いますが、方向は見えてきた気がします。

  • 差圧センサの固有振動と、測定流体の脈動の関係につ…

    差圧センサの固有振動と、測定流体の脈動の関係について オリフィス流量計に都市ガスまたは空気を流し、 その差圧を差圧センサで測定する試験を行っています。 差圧センサは銅ベリリウムのダイヤフラム式です。 試験では比較のために全く同じ二つの差圧センサ(AとBとします)で測定しています。 ほとんどの試験条件ではセンサAとBで同じ差圧を示し、センサの個体差は全く見られませんが、 ある条件(※)でセンサAとBで全く異なる値を示し、Aは正確に測定できているようだがBはかなり大きく外れてしまう(センサの精度を超える)という現象が起きました。 (※)ある条件とは、 ◇測定流体:エア ◇ブロワにて供給。ブロワは約1,500rpm。 ◇配管口径150A です。 例えば、(※)の条件と同じエアでの測定でも、配管口径を125Aや100Aに絞るとAとBに個体差は見られなくなり、精度も出ます。 また、減圧ガバナにより供給される都市ガスではAとBに個体差は全く見られません。(整流されている?) インターネットで調べて見たところ、センサにはそれぞれ固有振動数があり、共振を起こすと出力が真値に比べて大きくなってしまう可能性があるといったことも書いてありました。 ご質問としては下記3つです。 (1)上記のようにセンサの持つ固有振動数が、測定流体の脈動に共振して真値を示さなくなることがありますでしょうか? (2)それとも今回の現象で、他に考えられる原因はありますでしょうか? (3)(1)(2)のいずれが原因にせよ、対策方法はありますでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。 センサの固有振動についての記述(まぐまぐQ&A) http://www.mag2qa.com/qa4296702.html