冷凍機の冷媒配管の表記について

このQ&Aのポイント
  • 冷凍機の冷媒配管の表記について解説します。
  • ODとIDの意味合いについて説明します。
  • 具体的な例としてφ12.7の銅パイプの表記方法を解説します。
回答を見る
  • 締切済み

表記の内容について

冷凍機の冷媒配管の表記について教えて下さい。 OD IDとはどのような意味合いなのか? たとえばφ12.7の銅パイプの場合はどのような感じで表記するのか 教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

実際は、銅パイプの表示方法は、 ★ 外径×肉厚     以下がサンプルです http://www.k-sus.co.jp/catalog/C04-P01.html ★ 外径×内径     以下がサンプルです http://www.lemon.co.jp/newmokei/group2/p22-1.html が多いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

15年ぐらい前に冷凍機の図面を描いてました。 ですから、古い情報ですが・・・ OD IDの意味は先に回答されている方の通りです。 ただ、同時に両方の寸法を指示することは無いと思います。<知らないだけか? 例えば、配管同士の接続(ロウ付け等)個所で 内側に入る配管の外径寸法を [OD 寸法 公差]で指示し 外側の配管(拡管している事が多い)の内径寸法を [ID 寸法 公差]で指示する ような場面(嵌め合い)で使用することが多いと思います。 従って、材料としてのサイズで使用することは無いはずです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

OD (outside diameter) 外径の意味です。 ID (inside diameter) 内径の意味です。 表記方法は、φ***(OD)×φ###(ID)です。 φ12.7の銅パイプの場合は、 内径表示が、一般的で、1インチ(25.4mm)の1/2 ⇒ 12.7mmを考慮して、 φ***(OD)×φ12.7(ID)ですか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 外径のみであればOD、内径のみであればIDで良いのですね。 拡管した場合も同じと考えれば良いのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

配管の寸法表記はさまざまな表現方法がありますが、ご質問のODは外径寸法、IDは内径寸法を表しています。 例:パイプ寸法が次の場合は、φ15(OD)×φ12.7(ID)となります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 外径のみであればOD、内径のみであればIDで良いのですね。 拡管した場合も同じと考えれば良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • エアコン冷媒用フレキ配管(パイプ)

    エアコン冷媒用フレキチューブを探しています。 家庭用エアコンを移動用として使用するための通常の銅パイプ?代替です。 使用可能なものをご存知の方みえないでしょうか。 (移動体且つ内外が気圧差の有る場所で、エアコンを使用するために室内外機の分離とフレキシブルな配管が必要になっています)

  • 冷媒配管内の白い粉

    低圧圧力スイッチ作動により冷凍機がストップしたため原因を調べたところドライヤーの詰りによる冷媒循環不良でした。そのとき冷媒配管を調べたところ配管内に白い粉状の物質が見つかりました。その粉によってドライヤーが詰まったと考えられます。そこで質問です。その白い粉とは一体何なのでしょうか?また、なぜできるのでしょうか。

  • 銅パイプの3D設計について

    いつも勉強させて頂いています。 最近、板金設計から銅パイプの設計を始めました。 対象は、室外機の冷媒配管です。共振しないように設計したいと 考えています。 銅パイプの設計を始めて、過去のデータを見たら 3D上で、パイプの差込部の中心線がずれた状態で レイアウトされていました。 話を聞くと、綺麗な寸法にした方が、 加工しやすい、少し長さが足りなくても実機では挿入できると 先輩が教えてくれました。 理由は分かるんですが、それでは固有振動数を回避するための 形状と寸法が狙えないんじゃないか不安です。 皆さんどうのように設計しているか教えて頂けないでしょうか? ちなみに、聞いたその先輩の設計には共振回避という概念はありません でした。僕には、信じられない・・。

  • 冷凍機の室外機につてい

    冷凍機の室外機で、室外機表面の冷媒配管出口付近に氷が付着しました。中にも氷が付着しています。外側の冷媒配管にも氷が付着しました。 其れって、大丈夫なのでしょうか。まだ、新品で使用期間1年半くらいです。 氷は、自然に解けるまで待たずに表面の氷は砕いた方がよいのですか。 原因は、なんなのでしょうか。

  • 冷蔵庫とエアコンの冷媒についていろいろ

    1.冷蔵庫の冷媒はイソブタンで沸点-11.7度という事は「冷凍庫の温度は-10度くらいまでしか下がらない」でOKですか? 2.エアコンの冷媒の沸点はR22で-40.8度、R410Aで-51.5℃、R32で-51.6℃ってそんな冷たいものがあの室外機と室内機をつなぐ配管を流れているのですか? 3.冷凍庫のほうが氷点下の低温まで冷やすのに、なぜ20度くらいまでしか冷やさないエアコンにここまで沸点の低い冷媒が用いられているのですか? 暖房時に氷点下の外気温で揮発させるため?だったらクーラー専用機を作ればはるかに燃費のいいエアコン作れそうですね。 4.こう考えてみると、-50度まで冷やしたフロンで部屋を冷やすエアコンよりも、-11.7度まで冷やしたイソブタンで冷やす冷蔵庫で作った氷を置いておいた方が、室内の冷房という意味でははるかに効率が良い、というのは正しいですか?

  • 冷却能力特性に関して

    冷凍機に冷却能力特性というのがあります。冷凍機の設定温度が低くなればなるほど、冷却機が発揮できる冷却能力が落ちるというものです。この説明で、蒸発機を通る冷媒の温度をより低くするためにコンプレッサーを通る冷媒量を減らすと説明を受けたのですが、意味がわかりません。どなたか解説できませんか?

  • 冷凍機油と冷媒の溶解について

    冷凍機油は高温になると冷媒に溶解するが、冷凍機油と冷媒の組み合わせによっては、低温下で冷凍機油と冷媒が分離する。 ということが書いてありますが オイルヒーターなどの説明には、温度が低いほど溶解度は大きくなる(圧力が高いほど)。 理解できません、モヤモヤして先に進めません。 どうか宜しくご教授ください。

  • 油圧配管の銅パイプからホースへの変更

    一般作動油(鉱物油)を現在、銅パイプで配管しています。 配管作業性を向上させる為に、ゴム製か樹脂製のホースに変更しようと考えているのですが、 圧力・流量・流速は銅パイプと比べて変化するのでしょうか? もちろん内径、耐圧等のカタログスペックは同じものへ変更した場合の話しです。 宜しくお願い致します。

  • 冷蔵庫で冷凍室は冷えますが冷蔵室が、冷えません

    冷凍室は、問題なく冷えて冷蔵室が全く冷えません。(むしろ、室温より高いような気がします。) 冷凍室が問題ないので冷凍機や冷媒の不良とは思えないのですが・・? 冷凍機の回るお供しますしよく聞くと冷媒が循環しているような音もします。 何が原因で修理できるもんでしょうか?

  • クランクケースヒータを温めずとも安全運転は可能?

    御忙しい中へ度々畏れ入ります。 冷凍機油へ冷媒が溶け込む飽和量もが、冷凍機油の温度上昇に比例している、と考えておりましたので、冷媒が其処へ寝込む訳は、冷媒が十分に気化出来ていないからなのではあるまいか、と想像しておりました。 実際に運転を完全に停止させた状態から、ビル用マルチ等の室外機を試運転させる場合には、冷媒もが冷えているのでしょうから、液状態になっているのではないか、と思いまして、今回の質問を御出ししました。 タイトルの文言とは違う言葉で綴りますが、厳密には下記の通りの御質問です。 つまり『クランクケースヒーターの中の冷凍機油の温度が低い段階で、其の中へ冷媒がよく溶け込むのは、蒸発の直後に冷媒が気体の儘で冷凍機油へ溶け込むからなのでしょうか?』、という内容です。 室外機への給電の遣り直しの際に約6時間もの待機が強いられる事情についての明確な説明が出来ずに困っておりますから、何卒宜しく御願い申し上げます。