部品同士の位置決めにおける最大クリアランスとは

このQ&Aのポイント
  • 部品同士の位置決めにおける最大クリアランスは、ノックピンを使用せずに製品同士をボルト止めだけで位置決めする場合、片側の最大クリアランスはどのくらいになるのか疑問です。
  • 具体的なプレート12の位置決め方法として、ノックピンではなくプレート2とプレート3をはめ込みによって位置決めする場合も考えられますが、この場合の最大クリアランスは約0.03程度まで可能でしょうか。
  • この誓約条件では、部品同士の位置決めにおける最大クリアランスについての疑問があります。具体的には、ノックピンを使用せずに製品同士をボルト止めだけで位置決めする場合の最大クリアランスについて知りたいです。また、具体的なプレート12の位置決め方法として、ノックピンではなくプレート2とプレート3をはめ込みによって位置決めする場合の最大クリアランスについても知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

部品同士の精度による位置決めの最大クリアランス

ノックピンをうつ 代わりに 製品同士はめ込みの隙間 を小さくして はめ込み ボルト止だけで位置決めする場合の 最大のクリアランスは片側いくらぐらいでしょうか? プレート 1 2 3 があり プレート12 はノックで位置決めされており 3の位置を 2とのはめ込みにより 位置決めするという場合ですが。 ノックの代わりに出来るのは最大0.03位まででしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

文章内容の理解に苦しみます。 ノックピンの代わりに、コーナープレートで位置決めする内容に前半は感じられ、 後半は“はめあい”内容に感じられます。 一連の質問内容から、“はめあい”内容でしょう。 さて、 * ノックピンの代わりに、コーナープレートで位置決めする場合は当て止めが基本です。   いわゆる隙間ゼロの状態です。(固定が目的の場合です)   でも、色々な公差により接触面が若干“/”になったり、微細な“凸凹”状態になったり   して、はめ込み後に抜け難い状態を心配する場合もあるでしょう。   でも、鉄鋼製の部品にも弾性力があり、大きな力が加わりますと変形する性質があります。   そして、接触面に略平行に部品を抜き出す場合には楔力が働き、抜き出す力の10倍程度の力が接触面と垂直に働き、思ったより抜き出し易くなります。   抜き出す部品に雌ねじを切っておいて、ノック抜きの様な工具で抜くと問題なく   抜けます。   コーナープレートのねじ止め力+摩擦係数は通常にねじ選定では大きいので、動くこと無く   コーナープレートが維持できます。   (再はめ込みの際には、コーナープレートに向かい込みを設けておくと、簡単に再セット   できます) * 部品の固定が目的でなく、動かすことが目的に場合は“隙間”を設けます。   基本は、“はめあい”公差の隙間バメです。   異種材質等では線膨張係数を考慮したり、潤滑材の特性を考慮したりノウハウ的な内容は   ありますが、基本を確りと確認してからのことです。 ノックピン(平行ピン)の位置決めは、穴はH7又はH8加工で、ピンはh7又はh6なので、 隙間があると考えていますか? だから、隙間…の記述をしたのですか? ピンはm6の物を叩き込んだり、テーパーピンを叩き込んだりすることもあります。 コーナープレート的な固定の使用方法は、どちらかと言えば後者的な使用方法と位置決め 仕様となります。

参考URL:
http://www.nbk1560.com/technical/pdf/690-691.pdf http://www.nbk1560.com/technical/pdf/692-693.pdf http://www.nbk1560.com
noname#230359
noname#230359
回答No.4

位置決めの本来の目的から言えば、規定位置をずれて欲しくないということ からしてクリアランス?限りなくゼロにしたいのであろうから如何かと思う 昨日私は位置決めに、押しボルト+ロックナットを使用したがこの方がましか 今、思い出したがw、ミスミの偏心位置決めピンなんか使えるんじゃないか? そう、そのURLです。偏心量だけ押し代があるという感じ ベースにタップを開けて、ねじ込むことで利かせますが◎なら使い難いかな そうか、所謂インローなのですね。。。では、下記サイトなんかどうですか? http://homepage2.nifty.com/ty-1999/seizu/hameaitekiourei.html

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 偏心位置決めピンとは http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10300570870.html でしょうか? どのように使うのかイメージわきませんでした。 あと プレートは○ものですので、凹凸部の隙間で位置決めを考えての 亊です。○ものの外側のエッジ部に凹凸をクリアランスを少なくしてはめ込み 位置決なのです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

とりあえず 公差を理解する

noname#230359
noname#230359
回答No.2

JISC(日本工業標準調査会)のJIS閲覧サイトは、個々のJISに直リンクが 貼れない仕様になっているようです。 下記のURLが入口です。 「JIS規格番号からJISを検索」の空欄に、JIS番号を入力して「一覧表示」 ボタンをクリックすれば、条件に合うJISを検索してくれます。 追記: JISには著作権があるため、このサイトから、JISの内容をコピーやダウンロ ードはできない仕様です。パソコンの画面で閲覧するだけですが、現行のJIS のすべてを閲覧できます。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

設計のお仕事において、下記規格の意味合いだけでも把握されていない と困るでしょう。 工業系の高校、大学、または会社で教わっていませんか? JISB0401-1 寸法公差及びはめあいの方式 ―第1部:公差,寸法差及びはめあいの基礎 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=7255 JISB0401-2 寸法公差及びはめあいの方式 ―第2部:穴及び軸の公差等級並びに寸法許容差の表 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=7287 何でもネットで調べたり聞いたりできる世の中ですが、機械設計 の指南本をお手元に一冊置いておくことをお勧めします。 http://booklog.jp/asin/4320079124 回答(2)さん、重ねてのフォロー有り難うございます。

関連するQ&A

  • ノックピンφ8とノックピンφ6の 選定基準

    パンチを位置決めする為のノックピンですが、 ノックピンは本来位置を決めるためのもので、横からの力を考えたりする ものではないと解釈すると φ6とφ8どちらを使うかはどのように 決められていますか? パンチをパンチプレートに ボルトと ノックで位置決めしますが、 ノックの役割が位置決めだけだとすると 細いφ6の方がスペース的に 配置しやすく、 細い方がいいようにおもいますが、 それよりも太い ノックピンを使う時は どのような理由で太いノックピン を使うのですか? 位置決めとしてはφ6でも決まるのだから 太いのを使う時は何らかの力が横からかかった時などの 強度も考えて 太いノックを使うのでしょうか?

  • 位置決めの道具

     ボデーを受けるアタッチの位置決めに ノックピン(ドリルで孔を開けなければならない)  と角材を溶接取り付けしてアタッチを固定してしまう  の2種類を知っていますが 物の位置決めの部品として もっと簡単な方法をご存知なら 教えてください。  追記します。9tまたは 12tのFBがあり これに φ13mmの孔 が4つ空いているとします。 その上に同じく9tまたは12tのFBがあり これは左右方向に調整できるように 30mmの長孔が空いています。  これをM12のボルトで幅方向調整後 ボルト締めします。  この後 この上板がボルトがゆるんで ずれても 元の調整した位置に簡単にもどせる、指針のもの(例えばノックピンですよね) ノックピンより もっと単純なもの(ノックピンは ドリルで穴あけしなければならない) 方法があれば 教えてください。 私たちの製品の据付状態はこうです。  据付後 生産ボデーをしばらく(例えば1週間生産した後ノックピンを打ちます。) 20台ぐらいあるとして 1台12ほんぐらい打つとして  客先にボデー空けを依頼しても 承諾してくれない時もあります。  ボデー空けをしてもらえないとしたら ノックピンを打つことは難しいです。 簡単な 良い方法はないでしょうか? 

  • すっと入るクリアランス

    板厚1.8程 35×35程の  SS400 プレートを入れる穴をワイヤーカットで 切るのですが、 薄いため叩いて圧入して傾くのが問題なので、 叩かなくてもすっと入ってくれるクリアランスについてお聞きします。 過去の体験から片側0.005だと叩く事になりました。 (パンチなどの圧入での経験) 叩かなくていい隙間で一番厳しい隙間で片側位くらいだと 思われますか? どちらも生材です。 クリアランスは 0.05を超えると 組み立て時の関係からだめなので それ以下なければなりません。 つまり0.05以下のクリアランスで 叩かなくてよく すっと入ってくれる クリアランスです。

  • ボルト締結物の位置決めについて

    当方、機械設計初心者でして、以下、ご助言を頂けますと幸いです。 アルミダイカストのケースに対して、 蓋のような形状(下図A)を留めようとしています。 諸事由により、位置決めはノックのようなもので しか出来ないと考えているのですですが、これまた 諸事由により、ノック用のスペースを設けることが できません。 そこで、貫通穴にカラーを埋め込んで、 そこで位置を出し、かつその穴にボルトを 締めようかと考えているのですが、 このようなことは可能なのでしょうか? (そのようなカラーの汎用品はありますか?) また、可能の場合、 どのようなことに注意すれば良いのでしょうか? 素人のため、あまりうまく説明できて いないかと思いますが、以上 ご助言賜れますと幸い甚だです。 _______________ | ○    ○ | | ○    ○ | |_______________| ○:貫通穴 φ9 M8ボルト    図A

  • パンチとダイの位置固定

    設計したクリアランスの距離になるようにパンチとダイ をプレートに固定するときですが、 パンチとダイではダイでピッタりの場所になるように調整するのでしょうか? 位置が調整されてから位置決めの穴などを開けるのでしょうか? 先に位置決めの穴とかを開けていた場合にはどうやってクリアランスが ぴったりでないときに調整するのかわからないのですが、 教えていただけないでしょうか? 一般的にはどのような手順で組み立てをしていくのでしょうか?

  • バカ穴の作り方

    パンチとダイのクリアランスを手で調節するときに まずダイの方にノックピンが打たれてからパンチを調整する場合 今度パンチをクリアランスが合うように調整してからダイセットに 穴を転写してそこにノックピンをいれて固定する。場合の パンチプレートとダイセットを固定しているボルトが入る穴をバカ穴で つくっておいてクリアランスが調整できるようにしておく場合 ですが、 バカ穴というのはどのように開けるのでしょうか? 単にボルトよりも大分大きい穴をあけておくということでしょうか? バカ穴の作り方を教えてください。

  • ボール盤で深さ80のリーマ共加工

    二つのプレートを位置決めする ノックピンを入れるリーマ加工ですが、 二つのプレートの厚みを足すと80ミリになります。 かなり長いですが、 ドリル→ リーマと この厚みでは 特に問題や気になる点はないでしょうか?

  • 軽負荷,高精度位置決めに向いているタイミングベル…

    軽負荷,高精度位置決めに向いているタイミングベルトの選定について 初めてこちらの質問サイトを利用させていただきます. 重さ数十gのヘッドをリニアガイド(またはリニアシャフト)の上でタイミングベルトによって位置決め(フィードバック無し,ステッピングモーターによる)したいのですが,どのような種類のタイミングベルトが向いているのでしょうか ?ミスミのカタログをみていると,ゲイツ・ユニッタ・アジアのGTベルトが良いと思ったのですが,閉じた形のベルトしかありません. オープンエンドなベルトでの設計になるので,オープンのほうがよいのですが,GTベルトを切断してオープンで使用することは想定されているのでしょうか(たとえば切断すると芯がズレるとか) ?もし?が不可の場合,GTベルト以外に位置決めに向いたベルトはどんなものがありますか?(入手性のよいもの,Monotaroなどで入手できるものでお願いします) ヘッド質量:最大100g 移動速度:最大3m/s 最大加速度:5~10G(→瞬間的に50~100N程度の張力が生じる) ベルト幅:20mm程度はスペース確保可能 プーリー:外周50mm程度 位置決め精度:50ミクロン以下を実現したい 動作環境:室温,温度変化ほぼなし ベルト以外にも精度を決める要素がたくさんあるのは承知しております その中のひとつとして,ベルトの選定について知恵をお貸しいただければと思います. よろしくお願いいたします. ※昨日Yahoo知恵袋で全く同じ質問を投稿しましたが回答がないためこちらで質問させていただきました

  • 圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の…

    圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の位置出し精度など 締りバメ(圧入)の穴の再利用は可能か? 例えば、軸受のハウジングの穴を締りバメ(圧入)で設計しました。 そこに、軸受を入れます。 機械を使用しているうちに、軸受に寿命が来ました。 ハウジングから軸受を取り出しました。 新しい軸受を持ってきました。 ここからが疑問です。 新しい軸受を、同じハウジングの穴に入れても問題ないのでしょうか? 一見、入れてあったところに、同じもの(寸法は厳密には千分台とかで違うと重いますが)を入れるので、問題ないように感じますが、なんとなく良くないのではないかと思います。 -- 似たような話で、金型の位置決めも同様にいえます。 Aという部品と、Bという部品があり、それらをノックピンを入れて位置出しするとします。ノックピンの穴は圧入です。 ノックピンを圧入して、部品AとBを組み合わせます。そしてボルトで締結します。 何かしらの理由で、部品AとBをばらすことにしました。例えば、部品Bのある場所を面取りしたいが、AとBをばらさないと面取りできないなど。 ボルトを緩めます。 何かしらの方法で、部品AとBを上手く離します。 ノックピンを引き抜きます。 これで、部品AとBとノックピンは全て単品になりました。 でも、面取り後に再度ノックピンを入れて、ボルト締結により組み立てるとします。 この時、一度圧入してしまい、径の広がった(もしかしたら穴の形状も円になっていなく"イビツ"になるかもしれない)ノック穴に、再度ノックを入れて位置出ししても、 位置精度はでるのでしょうか? これも軸受の質問同様で、なんとなく良くないのではないかと思います。 と言いますのも、軸受の交換時に軸受だけ交換するなら(ハウジングは再利用)、軸受を取り外せるようにしたいです。もし、ハウジングの穴を再利用できないのであれば、軸受を取り出せる構造にしなくてもいいので、設計もその分楽になると言うか、考えることが減ります。 この質問にどなたか宜しくお願いします。

  • 小さい径の○穴加工が小さくなる傾向について

    小さい径の○穴加工で径が小さくなる傾向について 車でたとえると、小さい丸を回ろうとするほど、急ハンドルになるという例 ワイヤーではワイヤーが遅れて入ってくるからその影響で小さくなると 聞いたのですが、 水の求心性によって 水の影響が径が小さいほど 影響し 加工径が小さくなるという理屈もあるのでしょうか? 位置決めのノックピンのいれ穴をワイヤーでやろうと思うのですが、 その関係から φ4より φ6の方がその狙った径よりも小さくなる傾向が 弱いという理屈になるので、φ6でやりますが、 その影響というのはだいたい φいくつ以上の径になってくると小さくなって くるでしょうか? ワイヤーで穴あけてノックが入らないというのがいやなのですが、(焼きいれプレートに対する穴あけです。) あとφ6のノックピンの交差 プラス0.005からプラス0.01なので すが、 ワイヤーで φいくつを狙うといいでしょうか? 仕上がりの寸法としてです。