ノックピンφ8とノックピンφ6の選定基準

このQ&Aのポイント
  • ノックピンφ8とノックピンφ6の選定基準について解説します。
  • ノックピンは本来位置を決めるためのものであり、横からの力を考慮しないものです。
  • ノックピンの選定はパンチのサイズやスペースの都合、強度などを考慮して行われます。
回答を見る
  • 締切済み

ノックピンφ8とノックピンφ6の 選定基準

パンチを位置決めする為のノックピンですが、 ノックピンは本来位置を決めるためのもので、横からの力を考えたりする ものではないと解釈すると φ6とφ8どちらを使うかはどのように 決められていますか? パンチをパンチプレートに ボルトと ノックで位置決めしますが、 ノックの役割が位置決めだけだとすると 細いφ6の方がスペース的に 配置しやすく、 細い方がいいようにおもいますが、 それよりも太い ノックピンを使う時は どのような理由で太いノックピン を使うのですか? 位置決めとしてはφ6でも決まるのだから 太いのを使う時は何らかの力が横からかかった時などの 強度も考えて 太いノックを使うのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

批判をするつもりはありません。 初心者に"経験"的な内容のアドバイスをしますと、経験が無い初心者は少し戸惑います。 少し具体的に記述しないと。 (型の大きさで決め打ちすること ← 大きさの判断がつかないかも?) 再出ですが…。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

コストもピンの価格や穴加工でも同じです。1円玉必死に数えるが自分の タイムチャージを考えないヤツは別   ミスミ価格表   50~499本 以下は +バラチャージ   φ5 - >50L @19   φ6 - >60L @26   φ8 - >80L @34   φ10 - >80L @64 一番ありそうなのは型の大きさで決め打ちすること。明示基準も要らず。 応力ウンヌンカンヌンと、さも設計するフリするようなヤツの型は手離れしないで修正のオンパレード φ13は使わない。φ12で失敗したときのスペアに便利。φ6→φ8も考慮にいれておいてもよい そもそも基準など不要と判断して答えなかった質問。それが的外れな回答(1)で上がってきたから、その内容を評しただけ >経験が無い初心者は少し戸惑います なるほどパンチシリンダで金型を語るお方のこと? なのに 自信あり とはこれ如何に   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=263138&event=QE0004 この質問者にも迷回答しまくってるが   以下再出   No.28059 圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の位置出し精度など http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=193853&event=QE0004   No.31200 金型の圧入、焼きバメについて http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=213504&event=QE0004   No.33750 パンチはダイの中へ入りすぎると良くないか http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=229232&event=QE0004   No.34977 φ12H8のリーマ加工 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=237260&event=QE0004   No.38027 金型の強度について http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=255753&event=QE0004 パンチシリンダ   ↓ 太陽鉄工 ダイレクトプレスシリンダ DPシリーズ   http://www.taiyo-ltd.co.jp/login/products/products3/3_DP.html   ■ ガイドを設けないで、丸穴・角穴をあけることができます。   ■ 外形寸法が小さいため、並べて使用する場合、取付けスペースが小さくなります。   ■ ロッド先端部に直接パンチを取付けて使用することができます。   ■ ストロークが長いので深い凹部に穴をあけることもできます。 先端フレ 0.05~0.03mm以下 ← ロッド先端に1kgfの横荷重をかけた時の片側フレ 回転フレ 0.03mm以下 ← 無負荷でロッドを回転させた時の直径のフレ

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 パンチシリンダ 初めて聞きました。 また見てみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

コストもピンの価格や穴加工でもφ6mmの方が有利です。 さて、 ◆ 使用場所では“何らかの力が横からかかる”処にφ8mmピンを使用したので、他も統一する。   メンテナンス等の便宜性でボルトのサイズを統一することと同じで、大は小を兼ねる。 ◆ ノック抜き用雌ねじサイズにて決める。(メンテナンス側からの要望) が、小生の経験では大きな影響要因でした。 1円玉と5円玉とを必死に数えるが、自分のタイムチャージは同じと考え、1円玉の方が 有利が正確な記述でしょう。 でも、大は小を兼ねるや、ノック抜きの雌ねじは大きい方が耐久性的に有利の◆印の記述 から、メンテナンス等での工具を統一できるコストや取り換えをしなくて良いコスト からしますと有利となります。 これは、締付ボルトサイズをできるだけ統一するや、サイズを2~3種類にすることと 同じ効果となります。 > 一番ありそうなのは型の大きさで決め打ちすること。明示基準も要らず。 > 応力ウンヌンカンヌンと、さも設計するフリするようなヤツの型は手離れしないで > 修正のオンパレード。 > φ13は使わない。φ12で失敗したときのスペアに便利。 > φ6→φ8も考慮にいれておいてもよい。 って、本当に思っているのかな????? 何か、いつも設計にクレームを云って、加工で間違えたら例えばφ6→φ8に設計の許可も 取らないで勝手に実施し、トラブルがあったら揉める方の非常によく似ています。 あまり係わらない方が……。 でも、大は小を兼ねるや、ノック抜きの雌ねじは大きい方が耐久性的に有利の◆印の記述 から、メンテナンス等での工具を統一できるコストや取り換えをしなくて良いコスト からしますと有利となります。 ⇒  からしますと有利性がなくなることがあります。 (ですから、製造やメンテナンス部門との確認が必要です) って、本当に思っているのかな????? (φ6で駄目だったらφ8にして、また駄目だったらφ10にして、またまた駄目だったら φ10にしてでもよいと) それこそ、手離れしないで修正のオンパレードではないのでしょうか? 上追記は、その上の追記の追加訂正です。

関連するQ&A

  • 部品同士の精度による位置決めの最大クリアランス

    ノックピンをうつ 代わりに 製品同士はめ込みの隙間 を小さくして はめ込み ボルト止だけで位置決めする場合の 最大のクリアランスは片側いくらぐらいでしょうか? プレート 1 2 3 があり プレート12 はノックで位置決めされており 3の位置を 2とのはめ込みにより 位置決めするという場合ですが。 ノックの代わりに出来るのは最大0.03位まででしょうか?

  • ノックピンで

    上型が ホルダー バっキングプレート パンチプレート ストリッパプレート  下型が ダイプレート ホルダー の可動ストリッパ構造の抜き型において、 上型は ホルダー バッキングプレート パンチプレート 3枚を貫く ノックピンの 穴加工を 上型下型をクリアランス会わせてボルト締めしたあとに 3枚を貫くリーマ 加工 または パンチプレートだけMCでリーマを貫通させておき あとでボール盤でバッキングプレートとホルダーを貫くりーマ 加工をしようと思っていたのですが、 それだと3枚のプレートの穴径が すべて同じ径になります。 http://koza.misumi.jp/press/2002/04/83_4.html こちらのサイトを読むと3枚を貫くときは真ん中はばか穴にすると書いています。 なぜ真ん中もリーマ径で穴をあけるとまずいのでしょうか?

  • ボルトの強度について

    ミスミのプレス金型用標準部品カタログの P1255にはボルトの強度についての記載があります。 表の許容荷重(これは降伏応力のようです。) を上のタップをしている材料の安全率で割った範囲で使うという亊ですが、 例えば鋼の場合の繰り返し荷重の 片ぶり 両ぶりでは安全りつが5と 8と 大分違ってきます。 ストリッパボルトなどはボルトに対してどちらからも 力がかかるので、両ぶりでしょうが、  パンチをパンチプレートに固定するためのボルトは 両ぶり 片ぶり どちらの安全率で考えるべきでしょうか? とくに パンチプレートをカットしてそこにパンチをいれこまないで、 直にボルトとノックピンで 固定する場合ですが。 安全りつ8 で考えると カストリ力10パーセントで考えた時に ボルトの本数が多くてスペースが 足りなくなってしまいます。 考えなどアドバイスお願い致します。

  • ボール盤で深さ80のリーマ共加工

    二つのプレートを位置決めする ノックピンを入れるリーマ加工ですが、 二つのプレートの厚みを足すと80ミリになります。 かなり長いですが、 ドリル→ リーマと この厚みでは 特に問題や気になる点はないでしょうか?

  • 位置決めの道具

     ボデーを受けるアタッチの位置決めに ノックピン(ドリルで孔を開けなければならない)  と角材を溶接取り付けしてアタッチを固定してしまう  の2種類を知っていますが 物の位置決めの部品として もっと簡単な方法をご存知なら 教えてください。  追記します。9tまたは 12tのFBがあり これに φ13mmの孔 が4つ空いているとします。 その上に同じく9tまたは12tのFBがあり これは左右方向に調整できるように 30mmの長孔が空いています。  これをM12のボルトで幅方向調整後 ボルト締めします。  この後 この上板がボルトがゆるんで ずれても 元の調整した位置に簡単にもどせる、指針のもの(例えばノックピンですよね) ノックピンより もっと単純なもの(ノックピンは ドリルで穴あけしなければならない) 方法があれば 教えてください。 私たちの製品の据付状態はこうです。  据付後 生産ボデーをしばらく(例えば1週間生産した後ノックピンを打ちます。) 20台ぐらいあるとして 1台12ほんぐらい打つとして  客先にボデー空けを依頼しても 承諾してくれない時もあります。  ボデー空けをしてもらえないとしたら ノックピンを打つことは難しいです。 簡単な 良い方法はないでしょうか? 

  • バカ穴の作り方

    パンチとダイのクリアランスを手で調節するときに まずダイの方にノックピンが打たれてからパンチを調整する場合 今度パンチをクリアランスが合うように調整してからダイセットに 穴を転写してそこにノックピンをいれて固定する。場合の パンチプレートとダイセットを固定しているボルトが入る穴をバカ穴で つくっておいてクリアランスが調整できるようにしておく場合 ですが、 バカ穴というのはどのように開けるのでしょうか? 単にボルトよりも大分大きい穴をあけておくということでしょうか? バカ穴の作り方を教えてください。

  • 圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の…

    圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の位置出し精度など 締りバメ(圧入)の穴の再利用は可能か? 例えば、軸受のハウジングの穴を締りバメ(圧入)で設計しました。 そこに、軸受を入れます。 機械を使用しているうちに、軸受に寿命が来ました。 ハウジングから軸受を取り出しました。 新しい軸受を持ってきました。 ここからが疑問です。 新しい軸受を、同じハウジングの穴に入れても問題ないのでしょうか? 一見、入れてあったところに、同じもの(寸法は厳密には千分台とかで違うと重いますが)を入れるので、問題ないように感じますが、なんとなく良くないのではないかと思います。 -- 似たような話で、金型の位置決めも同様にいえます。 Aという部品と、Bという部品があり、それらをノックピンを入れて位置出しするとします。ノックピンの穴は圧入です。 ノックピンを圧入して、部品AとBを組み合わせます。そしてボルトで締結します。 何かしらの理由で、部品AとBをばらすことにしました。例えば、部品Bのある場所を面取りしたいが、AとBをばらさないと面取りできないなど。 ボルトを緩めます。 何かしらの方法で、部品AとBを上手く離します。 ノックピンを引き抜きます。 これで、部品AとBとノックピンは全て単品になりました。 でも、面取り後に再度ノックピンを入れて、ボルト締結により組み立てるとします。 この時、一度圧入してしまい、径の広がった(もしかしたら穴の形状も円になっていなく"イビツ"になるかもしれない)ノック穴に、再度ノックを入れて位置出ししても、 位置精度はでるのでしょうか? これも軸受の質問同様で、なんとなく良くないのではないかと思います。 と言いますのも、軸受の交換時に軸受だけ交換するなら(ハウジングは再利用)、軸受を取り外せるようにしたいです。もし、ハウジングの穴を再利用できないのであれば、軸受を取り出せる構造にしなくてもいいので、設計もその分楽になると言うか、考えることが減ります。 この質問にどなたか宜しくお願いします。

  • パンチとダイのあわせ

    基本ですいませんが、 パンチプレートとダイプレートをパンチとダイが ちょうどいい位置になるように、 ダイセットにノックで固定する過程について教えてください。 パンチプレートかダイプレートのどちらかがダイセットにすでに固定された状態だとしてその状態で上型と下型をあわせて調整し この位置だと調整が終わったあと、 どのようにしてノックをあける位置をけがくのでしょうか? ダイプレート側を動かして調整する場合では ダイプレートにノックを入れる穴をすでにあけておき、 その穴からポンチなどで打って、ダイセットがわにノック穴の中心のポイントをうつして、 その穴にノックを入れる穴をあけたあとで、ノックを入れてダイプレートと ダイセットを固定するという 流れなのでしょうか? 今の時代どのようにしているものなのか 教えていただけないでしょうか。

  • ノック穴の公差について

    ノック穴に適用する穴径公差・位置公差について教えてください。 ある図面を眺めていると、ノック穴の公差が以下の通りでした。 穴位置公差・・・基準の点からX-Yにそれぞれ±0.02 穴径・・・φ10H8(+0.022,0) ノックピン・・・φ10(0,-0.014) この指定法だと公差内でもノックピンを介して組み付かないこともあると思うのですがどのような解釈なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致しますm(_~_)m 追記です。 みなさんはノックピンを使う穴にどういう指定方法をとっていますか?

  • 擦れる原因

    抜き型の刃合わせにおいて パンチとダイを パンチがダイに少し入った位置になる様な高さのブロックをかまして クリアランスを調整後 ボルトをしっかり締め その状態でボール盤でリーマをあけてノックピンを入れた後 プレス機にセットしてスライドを下していったら パンチとダイの一部がこすれて刃が死んでいる状態になりました。 ボルトをしっかりしめから、リーマ穴をあけているので、位置がずれる ことが考えにくいのですが、 パンチとダイが プレス機にセットして下した時にこすれる原因として どのような事が考えられるでしょうか? クリアランスは0.08です。