• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブロアの選定について)

ブロア選定について

このQ&Aのポイント
  • ターボブロア、リングブロア、ルーツブロアの特徴を調べた結果、風量や圧力の増幅について疑問が生じました。
  • ターボブロア、リングブロア、ルーツブロアの特徴と、それらを直列または並列に組み合わせた場合の風量と圧力の増幅について調査しました。
  • ブロア選定に関してターボブロア、リングブロア、ルーツブロアの特徴を比較し、これらを組み合わせることで風量と圧力を増強できる可能性について検討しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

プロ回答者が答えてくれる質問サイト   風力のis工房   http://www.is-kobo.com/qanda/syousai.php?no=0&qano=1354   4.並列運転につきまして   風量を増加したい場合には,送風機を並列につないで運転します。   同一性能の送風機を2台並列運転した場合,送風管路の抵抗が低ければ(抵抗曲線が   ねていれば)風量は2倍に近づきますが,抵抗が大きければ(抵抗曲線が立っていれば)   並列運転の効果はあまりありません。   並列運転した場合の送風機の合成性能は同じ圧力(静圧)で2台の風量を足したものになります   5.直列運転につきまして   圧力を増加したい場合には,送風機を直列につないで運転します。   同一性能の送風機を2台直列運転した場合,送風管路の抵抗が大きければ(抵抗曲線が立って   いれば)圧力は2倍に近づきますが,抵抗が低ければ(抵抗曲線がねていれば)直列運転の効果   はあまりありません。   ・・・・・・・・・・・・・・   管路の圧力損失が大きく,ファンの静圧を増やして風量を増やす場合は,ファンを直列する   ことになりますが,1台のファンの最大風量より風量が増えることはありません 送風機について 864件もの回答が貯まっており項目検索可能。会員登録すれば新規質問ができる。昭和電機というメーカが立てた別棟サイトなので営業活動は?・・・

noname#230358
質問者

お礼

ご回答に対してのお礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 分かりやすい回答で参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

そこまで貴殿が事前確認しているなら、後はブロアメーカーに問い合わせをして、 選定作業に入るべきです。 色々相談に乗ってくれますよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

多段ブロア http://www.showadenki.co.jp/product/series_detail.php?product_series_id=6 http://www.fujielectric.co.jp/products/motor/products/turbo.html http://www.anlet.co.jp/product/product03.html ただ通常は同じタイプのブロアを直列に並べるのですが 本件は違うタイプのブロアを並べたいのでしょうか? そうしたいのは何故ですか? 市販品では高圧大風量が無いのでしょうか? 具体的に風圧、流量、外寸サイズ、重量、それに最大の問題、ご予算 それらを複数のメーカに開示して見積を取れば一発解決 ここに質問するほどの事でもなし

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今回の質問の補足をさせていただきます。 まず現時点でどの程度の風量、風圧にするかの模索段階で、 試作のmake&tryを繰り返し行っております。 現状使用しているファンでは流量は満たしたとしても 圧力のでつまずいてしまいました。 圧力は現状で0.1kpa程度でした。 こちらに質問を投稿させていただいた意図といたしましては、 ・ブロアを直列につなぐと風量、風圧の増幅できるのでは? ・異種のブロアをつなぐというところは、それぞれのタイプとして  大風量、高圧力のいいところを組み合わせることができないか? と考えたためです。 ご親切に回答いただきましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアーブローの衝突力

    部品洗浄・乾燥機のエアーブロー(工場圧縮エア)をCO2削減の為、ルーツブロアを導入しようと思ってます。 水滴を吹き飛ばすにはノズルの圧力ではなく、ワークへの衝突力が重要との知見はありますが、 大気開放されたエアーの衝突力(衝突圧力)の計算式はありますか? ノズル口径、配管内流量、配管内圧力、ワークとの距離、あたりのパラメータで計算できればと思ってます。

  • 抵抗,コンデンサの並列記号

    抵抗の並列を表す時,よくRa//Rbと表記することがあるのですが,いくつか疑問点が出てきました。 1)並列を//で表すのは学術的に定義されているのか?   一般的に使用されているだけなのか? 2)抵抗とコンデンサでは並列時の計算方法が異なるが,   コンデンサの並列時もCa//Cbと表記しても良いのか? 3)//に対して直列を表す記号はあるのか?  (どこかで||を見たこともあるのですが,ほとんどみたことないです) 回答の程,よろしくお願いします。 また,参考HPがあればご紹介お願いします。

  • 風量を増加させるノズルの作り方

    初めて利用させていただきます。 圧縮空気を利用するダスター(埃を吹き飛ばす道具) のノズルの1種類として、風量を倍増させる機能を もったものがあります。 イメージとしては理科の実験などに使うガスバーナー に近いのですが、圧縮空気の入口とは別に空気の 取り入れ口がついており、圧縮空気の流れを利用して 外気を取り込み、出口から圧縮空気とともに外気を 吐き出すことで風量を増加させる、というものです。 この原理を利用して、ブロアーから送っている風の 風量を増加させるノズルを作りたいと考えているの ですが、構造上の制限、注意点、取り込み口の寸法の 算出方法など、参考になるWebページがあれば教えて いただきたいと思います。 現在作ろうとしているのは、ブロアーからの入力が 94パイ、出口側が約6.6ミリ×1050ミリの 薄い長方形のノズルです。(既存ブロアを利用して、 強力なエアーカーテンのようなものを作りたいのです) 出口の断面積が入口の断面積より狭いとノズル内の 圧力が上がり、取り込み口から外気を取り込めない、 とか、出口が円形の場合は可能だが長方形の場合は 気流の動きが複雑になりすぎて実用的でないとか、 そういう制限があるのかどうか、というところを 特に悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • LEDの並列接続と直列接続について

    あるイベントで竹(長さ1.5m前後)の節を抜いて中にLEDを入れて点灯させたいと計画しています。 電源は車の12Vのバッテリーを使う予定です。 竹の中に入れる配線は0.75mmの平行のビニールコードを考えています。 ですのでLEDへの配線は並列になります。 並列のコードにはLEDを4から6個接続します。 そのコードを全て(約40から50本:竹の数です)並列に電源に接続し電源付近に 抵抗を入れる場合と、並列にLEDが繋がっているコードを直列に接続して電源付近に抵抗を 入れる場合とどちらが効率(といいますかバッテリーが長持ちするか)がいいかお教えください。 いろいろなサイトを見ますとまずは直列に接続してから並列接続にする場合の記載ばかりで 並列接続の配線を直列に接続する場合が見当たらず困っています。 竹の中にビニールコードでLEDを入れたいためどうしても初めの配線が並列でないと 配線が大変(400本程製作する予定です)なのです。 LEDは黄色のもので20mA程度で電圧は2V前後のものを考えています。 今回初めてこのようなLED配線を行うので判らない事が多く困っています。 ご回答の程よろしくお願いいたします。 また初心者が陥りやすい誤りなどがございましたらご教授をお願いいたします。

  • ダクト 風速 差圧(圧力損失)の測定

    いつもお世話になっております。 この度,風冷式の放熱器を社内で内製化する事になりデータ取りが必要になりました. 風冷式ですので, 風量,風速,差圧(圧力損失)を測定しなければならないのですが, 差圧のところで悩んでいます. ・使用するファンのデータ(風量,サイズ,静圧)はあります ・ダクト(風洞)も自作のため,サイズは求まります ・風速計は風量,風速を測定出来ますが,差圧は測定出来ないタイプです. 上記の条件で差圧を計算で求める事は出来ますでしょうか?? 現在考えているのは, 放熱器(ワーク)の前後で平均風速を測定し, それをファンの静圧データに当てはめれば差圧が出せると考えていますが,正しいでしょうか? 普段あまり触れない分野でこれで良いのか悩んでいます. それともマノメータやピトー管が必要になりますでしょうか? ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 圧縮性流体の流量の算出方法を教えて下さい

    金型設計をしているものです。 現在、エアーの流量を算出する計算方法を調べておりますが 文献を調べると『ベルヌーイの定理』や『グレアムの法則』を 使用して計算していますが上記定理は非圧縮流体に適用する為、 圧縮流体のエアーでは損失係数を考慮するか別の計算式を使用する しかないと思いますがそれらしい計算式がありませんでした。 エアーについての流速、流量の算出方法をご存知の方は ご回答の程よろしくお願い致します。 <<算出条件>> 1.容器(十分大きな容積)の中に0.7MPaの圧力がかかっている 2.Φ15×長さ300mmの穴を通して大気(0.1MPa)に開放した場合の1秒間の流量、流速を知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • エアー撹拌ブロアの選定

    PVC槽500×500×H700(液面-100)の市水の底面にPVCパイプ20Aを2列でΦ2の穴を20個程度明け、ブロアエアーにてエアー撹拌を行いたいと考えております。ブロア選定はどのように行えばいいかご教授ください。

  • 圧縮空気の除湿方法 [塗装 コンプレッサー]

    こんにちは。 塗装の際に使う圧縮空気を除湿する方法について質問致します。 私はD.I.Yなどでよく小物を作ります。 切ったり貼ったり削ったり、また削って接着、貼って切って削り、そしてまた削るのですが、最後の表面処理の段階でいつも悩まされるのです。 木やプラスチックであれば比較的簡単に済む話なのですが、これが無垢の金属の場合かなり厄介なのです。 ご存知のとおり金属には酸化するという性質があり、空気と触れることにより酸化被膜いわゆる錆びを生じてしまうのです。 酸化被膜にも様々な種類があり場合によっては人為的に酸化被膜を形成し、それ以上の酸化を防ぐことによって表面処理とすることもあります。 ですが自然に出来る酸化被膜は浸蝕性が高く、放っておくとボロボロになってしまうのです。 赤錆などはその代表ですが、それ以外の金属たとえばアルミや銅も錆びますし、銀ですら錆びます。 金などは王水でないと溶かせないほどですが、聖水であればバンパイアを退治することも可能です。 余談が長くなりましたが本題に入らせて頂きます。 D.I.Yで作ったガラクタを塗装するのですが、この塗装面をなるべく綺麗に仕上げたいのです。 コンプレッサーで圧縮した空気に水や油が混じっていると塗装面に付着し失敗となることがあります。 D.I.Y用途であればウォーターセパレーターを通すことによって簡易的な水分の除去は可能ですが、それでも取り切れない水分が塗膜にちいさな孔を穿ち、長期間経過後にその部分から錆びが始まったりすることがあるようで、もっと徹底的に除去する方法はないものかと常々考えていました。 そこで圧縮空気の圧力変動を利用した除湿を思いつきました。 このシステムの概要は二台のコンプレッサーを直列に繋ぎ、コンプレッサー間にサブタンクを設けるというものです。 まず一次コンプッサーで圧縮した空気を容量の大きなサブタンクへと移し替えます。 その際に圧縮空気の圧力が下がる結果、飽和水蒸気密度が下がり水滴粒子が発生するものと思います。 この水滴粒子が一次コンプレッサーのタンクとサブタンク内で水滴となり壁面を通って落下し、その分を除湿したことになります。 ここまでは通常使用の範囲内ですが、次の工程が通常ではない使用方法となり、質問させて頂きます。 除湿されたサブタンク内の圧縮空気を、塗装に使用できる圧力まで二次コンプレッサーで再度することは圧縮可能なのでしょうか? つまりコンプレッサーに定格よりも低いとはいえ圧縮された空気を供給して再度定格圧力まで圧縮することは可能なのかという点について教えて下さい。

  • オペアンプの出力電圧が変動してしまう点について

    現在、オペアンプで非反転増幅回路を用いて、Vp-p=約1.3Vの信号をVp-p=200mVに変換しました(アッテネーターとして使用)。具体的には基本的な非反転増幅回路の回路構成でR1=2.2KΩ、R2=320Ωとし、Vout=(R2/R1)Vinとしました。これをオシロスコープでVp-p=200mVを測定したまではよかったのですが、その後、出力の先にC=0.1uF、R=50Ωを直列につなぎ、その先にC=0.1uFを並列につないだところ、オペアンプの出力信号がVp-p=40mVほどにまで減衰してしまいました。こうなってしまったわけは何なのでしょうか?分かる方がいれば教えていただければ幸いです。 個人的には、オペアンプの出力信号をまず、何かバッファ(ユニティゲインバッファなど?)を通した後、CやRにつながなければいけないのかと考えているのですがどうでしょうか? 画像がなくて申し訳ありません(あれば非常に分かりやすかったのですが…)。

  • エアコン連続使用で、送風が微弱に

     片道250kmの道のりを6時間かけて移動していたときのことです。車種はロードスター(NB1)です。  天候は小雨、気温は30度前後。エアコンはマニュアル式で、風量は弱風、温度調節は中間(最冷では冷たすぎるため)で使用していました。噴出し口は上体部のみ、ほとんど内気循環で使用しましたが、たまに外気導入に切り替えた記憶があります。  すると、4時間くらいしたあたりからベンチレータから風が出てこなくなりました(正確にいうと微弱ですが空気は流れているようです)。風量を最大にすると、ブロアファンがいつもどおり景気よくまわるのですが、風はあいかわらずでてきません。内気・外気導入を切り替えても変わらず、噴出し口選択を変えても同じです。エアコンのON/OFFを変えても、何をしても風は出てこなくなりました。その日はあきらめて空調のスイッチを切り、湿度の高い中、窓を開けて帰ってきました。  ところが翌日、同じようにエアコンを使用してみるとまったく問題なく使用できました。  送風が微弱になった原因は何なんでしょうか?どこかが凍結したのかとも思いましたが、送風が止まることなどありえるのでしょうか?念のためサイトグラスをのぞくとアイドル回転・最冷・風量最大で泡で真っ白でした。冷え自体は冷えすぎるくらいに効きますので、エアコンのガス圧の不足は考えていなかったのですが、今回のような症状の原因にもなるのでしょうか?ご存知の方、ご教授ください。  よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX504aのインクカートリッジについて、今後も製造が続けられる予定です。
  • EPSON社製品であるPX504aのインクカートリッジは、将来的にも継続して製造される予定です。
  • PX504aのインクカートリッジに関しては、製造が継続される見込みです。
回答を見る