開発・設計

全10065件中21~40件表示
  • リレーの結線について

    添付回路にリレーを追加する場合、どう結線したら良いのかを教えていただきたいです。 ・状況 近接スイッチからの漏れ電流をシーケンサが拾ってしまい 常時入力信号を受け取っている状況です。 これの対策として中継端子とシーケンサ間にリレーを組み込めば漏れ電流をカットできるかと思うのですが、配線方法がわかりません。 ・機器 シーケンサ:スマートリレー(FL1F-H12RCE) 近接スイッチ:D-M9B ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 【電気・ZCT】ZCTの2次側端子名がk、l、kt

    【電気・ZCT】ZCTの2次側端子名がk、l、kt、ltと4端子あって、ZCTの2次側の絶縁抵抗測定をする場合は、アースの接地極とkまたはkt端子のどちらに印加すると正しい絶縁抵抗値が測れるのか理由も含めて教えてください。

  • 制御回路 ラダー図について

    お世話になります。 制御回路学習初心者です。 先日、社内で添付のラダー図が配布され、この図から読みとれる機器の動きを説明しなさい、という問いがありました。 私はさっぱり分からなかったのですが、熟練者の方はこちらのラダー図からどこまで動きを理解することができるのでしょうか? ご教授を頂けると幸いです。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 報酬付き

    内燃機関の種類とポンプの種類で質問です。

    内燃機関の種類とポンプの種類で質問です。 内燃機関の種類は内①容積型と内②速度型に分けられます。 内①容積型はシリンダを使うやつで、ピストン往復運動→クランク軸で回転運動に変えます。オットーサイクルのガソリン機関やディーゼル機関があります。 内②速度型はそのまま回転に伝えるガスタービンやロータリーエンジンがあります。 ポンプの種類はポ①ターボ型とポ②容積型とポ③特殊型があります。 ポ①は遠心渦巻型、軸流型、斜流型になります。 ポ②は往復型、回転型があるそうです。往復型はプランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプ、回転型は一軸編心ローターポンプ、ギヤポンプがあるそうです。 ポ③は省略しておきます ここで、内燃機関は容積型(往復型)、速度型(回転型)と大分別されています。 ポンプは容積型の中に往復型と回転型があります。 これはなぜ? 内燃機関も容積型の中に往復型、速度型=回転型とすべきでは? 機能や構造にそんなに違いってありますか?なんだが頭がこんがらがってきてしまいます。だいたい、速度型ってなんですか?往復型だって速度型では?

  • 【電気】CTの意味は分かるがCSの意味が分からんな

    【電気】CTの意味は分かるがCSの意味が分からんないと聞いた者です。 回答の大半がCSはカムスイッチのことだと思うと書かれていたのですが、CSは端子でスイッチではありません。 電気試験に使う端子でCT-CS、またCXという端子もありました。 これでCSとCXの意味が分かりますか? 追加でCXの意味も教えてください。 ちなみに試験はタンデルタとかコロナとか漏洩電流の試験で出てくる電気用語の略語だと思われます。 回答お願いします。

  • 【電気】CTは分かりますがCSとは何ですか?

    【電気】CTは分かりますがCSとは何ですか?

  • 【電気設計者に質問です】6600Vから100V電源

    【電気設計者に質問です】6600Vから100V電源を取得するPT(計器用変成器)を買おうと思うのですが、PTの2次側の100Vに家庭用コンセントの100Vを流したら、1次側には6.6kVの電気が作り出せるのでしょうか? 100Vから6.6kVの電気を作り出せるのか教えてください。

  • せん断応力について

    図のような2枚の板をリベットで締め付けている場合、Wのように反対方向にせん断荷重が働いた場合、そのせん断応力は赤い矢印のように働くと理解しているのですが、合っておりますでしょうか?

  • 報酬付き

    ビアの目的

    部品、ICの真下にビアを打つ目的は何でしょうか?すみませんが教えて下さい。

  • 円筒度の普通交差について

    機械製図の勉強をはじめて1ヶ月未満のため、初歩的な質問です。 課題でφ10k6の軸をすきまばめするための、軸受側の穴のある部品の製図をしています。 手で抜き差しすることを想定し、穴をφ10E7で設定したところ、なぜその交差を選択したのか、もっと緩くても問題ないのではないかとの指摘があり、つぎは幾何交差の普通交差をふまえてなぜ、穴の交差をE7としたのかを考えなさいと講師に言われました。 そこで、幾何交差の普通交差について調べたところ、 JIS B 0419:1991「普通公差―第2部:個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差」に円筒度には普通交差は規定しないと記載があり、備考として、円筒度は、三つの構成要素、すなわち、真円度、真直度及び相対向する母線の平行度からなる。これらの構成要素のそれぞれは、個々に指示した公差又はその普通公差によって規制される。また、機能的理由から、円筒度が真円度、真直度及び平行度の普通公差の複合効果よりも小さくなければならない場合には、ISO 1101 によって、個々に円筒度公差を対象とする形体に指示するのがよい。真円度、真直度及び平行度の普通公差の複合効果は、寸法公差によるある制限があるので、幾何学的理由のため三つの公差の合計よりも小さい。しかし、包絡の条件 E 又は個々の円筒度公差のいずれを指示するかを決めるために、簡単化のために三つの公差の合計を考慮に入れることができる。 と書かれており、その意味を理解できませんでした。 このJISに書かれている内容を分かりやすく説明していただけないでしょうか。 また、今回のケースですと幾何交差の普通交差を考えるのではなく、円筒度を指定したほうがよいのでしょうか。 さらに調べていたところ、包絡の条件や最大実体交差方式というものにも辿り着き、これらについても違いを踏まえて分かりやすく教えていただけると幸いです。 非常に拙い文章で申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 【電気】アモルファス変圧器のアモルファスってどうい

    【電気】アモルファス変圧器のアモルファスってどういう意味ですか? 日立の商標名の商品名のブランド名なだけですか? そういう電気の専門用語があるのですか? あとアモルファス変圧器は乾式トランスのことかな?と思いましたが油入変圧器のアモルファス変圧器も売っているようなのでアモルファス変圧器の独自性と外見からパッと見てすぐにこのトランスはアモルファス変圧器だって分かるものなのでしょうか? 普通のコイルの変圧器と何が違うのか教えてください。 あと乾式トランスは全部がアモルファス変圧器ですか? 教えてください。

  • 残圧

    図の回路で下から圧力を1→2→3と順番に電磁弁を開いて圧力を入れたのち、電磁弁を大気解放にしても、圧力が圧力計と電磁弁の間0.03MPa程、少し残ってしまいます ここのエアーホ-スは、Φ4×Φ2.5のホ-スです どうしたら抜けますか? 配管径を大きくしたら抜けますか? ご教授下さい

  • 残圧

    図の回路で下から圧力を1→2→3と順番に電磁弁を開いて圧力を入れたのち、電磁弁を大気解放にしても、圧力が少し残ってしまいます ここのエアーホ-スは、Φ4×Φ2.5のホ-スです どうしたら抜けますか? ご教授下さい

  • 3相同期発電機の回転子結線

    3相同期発電機の回転子はどのような結線をしているのでしょう? 直流励磁の場合で結構です。 デルタ、Y、結線せずバラバラetc. 色々考えられます。 例えばデルタなら、負荷電流に高調波電流が混入していて、界磁巻線に高調波電流が誘導されても、3次分は封じ込めることができます。 実際にはどのように結線されているのでしょう?

  • 同期発電機の同期インピーダンスと力率

    同期発電機の同期インピーダンスは力率によって変化しますか? 一般には、変化するような記述は見当たりませんが、電機子反作用は力率により変化し、見かけ上の電圧降下の変化で同期インピーダンスが変化するように思います。 もし回転子鉄心が無く常に真空であれば負荷電流による磁束は電機子巻線の自己インダクタンスも一定で、電機子反作用電圧も力率によらず一定、同期インピーダンスは電機子巻線の抵抗+自己インダクタンス+漏れインダクタンスになると思います。 しかし実際には回転子鉄心があり、力率により電機子巻線の磁束の位相と回転子の相対位置が変化し、電機子巻線の自己インダクタンスに影響すると思います。もしそうなら、自己インダクタンスは力率に影響されると思います。 ただそれに関する記述をネット上で探しましたが見つかりませんでした。 実際のところどうなのでしょう?

  • プリント基板へのネジ止め端子使用について

    直流大電流(50A以下)を供給する必要があるプリント基板の電源端子に、自分はよく裸圧着端子とネジ端子部品 (Wurth Elektronik REDCUBEシリーズなど) を使用しているのですが、裸圧着端子を使用する場合は基本的にネジ端子部品を使用しなければならないのでしょうか? あまり大電流回路の構成に明るくなく、パターン上でネジ止め箇所を作る→ボルト・ナットや筐体との共締めで裸圧着端子を固定、などのほうが安価で良いのではないかと考えてしまいます。 パターンの平滑度や締め付けトルク等の点から避けたほうが良いのでしょうか。 また仮に利用できるとした場合、どの程度の電流まで耐えられるかなどの目安があれば合わせてご回答頂けると助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#260874
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 自動車用ホイールの回転曲げ疲労試験機

    下記URLは、自動車用ホイールの回転曲げ疲労試験機の動画です(9:57~10:50)。https://www.youtube.com/watch?v=2Sw5jYKIIbI 一般的にはホイールが回転する方式が多いらしいですが、動画のようにホイールが回転しないタイプもあるようです。 こういう設備を製作もしくは販売している会社を知らないかと問われています。 国内・国外どちらでも良いので、製作もしくは販売している会社があればご教授ください。

  • 平面の傾きを容易に判別させたい

    お世話になります。 図のように枠の中で3種の状態で傾くSUS製のプレートがあります。 この製品が1枚の基板上に無数に並んでおり、各場所の製品が傾きが①~③のどの状態になっているかを目視でできるだけはっきり判別できるようにしたいです。 制約としては製品を横から見ることができず、上からしか覗けないため微妙な角度の違いの判別が困難となっております。 傾きの状態としては基板上の製品が全て②の状態になっていたり、全て①の状態になっているケースもあるので周囲の製品との比較して判別するというのはNGとなります。 何か部品を追加する、など設計上の工夫で①~③の状態の判別を容易にしたいと考えておりお知恵をお借りできれば幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接

    【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接地抵抗測定で接地側と機器側があって接地側に印加電圧を印加するところをどちらが接地側かわからないので片方に印加したら、高いΩが出たので、反対側に印加し直して接地抵抗測定をしていました。 普通に平気に機器側に印加していて平気な顔を測定員がしていたのでん?と思いましたが、別に機器側に接地抵抗計の印加電圧を掛けても正しい接地抵抗値が出ないだけで電気的には大丈夫なのですか? 教えてください。

  • F930GOTの編集ソフトを教えてください

    三菱GOT表示機F930GOT-BWDを知り合いから頂いて活用したいと思ってます。よろしければ編集ソフトを教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。