表面処理技術

全4377件中121~140件表示
  • CANON/G6030のカラー印刷不良と修理

    1.購入時期:2022.3.2(Amazonで購入) 2.印刷不良状況:  ・購入後数か月は順調に印字していましたが、突然、カラー印刷でグリーン、ブルーの印字がイエローになったり表示できなかったりします。白黒印刷は問題有りません。  ・プリントヘッドのクリーニング&強力クリーニングをしても改善しません。  ・ノズルチェックパターンを印刷結果、欠け・白い横すじは出ていませんが、C行はチェックパターンブルーー⇒空白で×、M行はチェックパターンと同じで正常、Y行はチェックパターン⇒イェローで× です。(添付ファイル)  ・インク3本ともに残量は十分あります(上から1目盛りまでの量) 3.修理手続き:  現在は保証期間中(購入後1年以内)です。障害が改善されない場合は、どこに連絡して修理してもらえばいいでしょうか?

  • 自動車塗装の重ね塗りについて。例えば下地が黒で上塗

    自動車塗装の重ね塗りについて。例えば下地が黒で上塗りが赤の場合はそのまま塗装すると色合い的によくないので白色をかませようと思うのですが。白色にクリア塗装は不要ですよね?最後の赤色の上にクリア吹けば十分ですよね?詳しい方教えてください。

  • 乾燥機なかの物質の温度予測やり方について

    いつもお世話になっております、 金属材質の乾燥機がありますが、 乾燥機の材質はSSですし、 乾燥機の外部にジャケットに熱媒体オイルが供給、循環されています、 オイルの温度だけ設定させて、乾燥させますが、 ここで オイル供給温度や循環(ジャケットから排出する)温度が確認できますし、乾燥機内部雰囲気温度も確認できます、 でも乾燥させる物質の温度は確認できないのですし、乾燥へ必要な時間が明確に知らない状況です、 今の状況で、乾燥機に投入される物質の温度や実際乾燥に必要な乾燥時間はどうすれば求められますか? もちろん実験をしながらデータを集めることが確実するかもしれませんが、 設備が生産用なので生産する前にできればできる限り予測して実施することが必要だと考えます。 ぜひよろしくお願いいたしますし 新年を明けましておめでとうございます。

  • 塗装について詳しい方。ソリッド塗装、パール塗装、マ

    塗装について詳しい方。ソリッド塗装、パール塗装、マイカ塗装 見分け方って何ですか?車のペイントでソリッド塗装はクリアがいらないとの事ですが 使おうとしてるカラーがソリッドなのかパールなのかマイカなのか解りません。 使おうとしているカラーは『トヨタ スーパーレッド2』です。 このカラーは仕上げにクリアは必要ですかね?解答の方どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 用紙の紙送りがうまくいかない

    印刷場面で、用紙送りがうまくいかず、用紙がなくなりました、と、表示が出る。

  • ミチャクロンマルチは近所のホームセンターとかで売

    ミチャクロンマルチは近所のホームセンターとかで売っていますか? スーパービバホームなど 又、車のメッキパーツ(エンブレムなど)を塗装したいと思うのですが下地処理が面倒なのでミチャクロンで済ませようと思っていますが注意すべき点などあったら教えてください。

  • 塗料成分

    アンチモンやバリウムは、塗料の成分としてよく使われるものですか? アクリル塗料に含まれる場合が多いですか?

  • キャノンインク 370、371を使用してます。

    キャノンインク370,と371を使用できるプリンターの番号を教えてください。

  • ブラザープリンターDCPJ4220N

    ブラックがでないのでインクを交換 うまく色が出ないのでヘッドクリーニングするが黒が出ない。他のカラーも良くなったり、悪くなったりで、インクの消費が速い

  • 再結晶って何に使うんですか?

    金属の再結晶はなにに利用される んですか?

  • α黄銅の再結晶温度は何度?

    α黄銅(65-35材)の再結晶温度は何度ですか?調べても見つけられなかったのですが…

  • 黄銅の焼きなましでかたくなることはありますか?

    黄銅(65-35)を550℃で一時間焼きなまししたら固くなったのですが、原因としては何が考えられますか?

  • 印刷の質は変わりますか??

    自宅の印刷機とコンビニなどの印刷機では出来上がりの質が変わりますか??

  • 車のタッチペンについて質問なのですが

    車のタッチペンについて質問なのですがホルツのカラータッチペンの上にソフト99のクリアタッチペンを上塗りしても大丈夫でしょうか

  • 塗料(第一種石油類)の保管

    準工業地域の古い一軒家に保管すれば、建築基準法施工例130条の9及び消防の規定により、5xA(Aは「非常に少ない量」置けるという事で良いのでしょうか? Aは非水溶性:200L、水溶性:400L(第4類(引火性液体)2 第一石油類) それともこれはさらに屋内倉庫などの設置が必要ですか? 事務所兼倉庫に丁度良いのですが。

    • ベストアンサー
    • sub00
    • 塗装
    • 回答数1
  • ハンガーラックのメッキが剥がれて

    衣料品店で働いています。 新品の洋服が、店に納品されるので、ビニールから出してハンガーにかけます。 ハンガーラック(コロコロがついていて、店内を押しながら移動できる)に、何十着かたまったら、店出し(店に服を並べる)をします。 ハンガーラックは、店にいくつかありますが、1つだけ、ハンガーをかける部分がテープでぐるぐる巻きになっているものがありました。 しばらくは、なんでテープでぐるぐる巻きになっているのか考えもしませんでした。 ある日、その(テープでぐるぐる巻きの)ハンガーラックのメッキが剥がれてしまい、剥がれたメッキで手の指を切ってしまいました。 そのときは、ハンガーラックのメッキで切ったかどうか確かではなかったのですが、社員のAさんに指を切ったことを話すと、「たぶんハンガーラックだよ。私もハンガーラックのメッキが剥がれてきている部分が指にささっちゃったことある。」と言われました。 そのハンガーラックは、古くなってメッキが剥がれてきてしまっていたので、上からテープを貼ってあったようです。 Aさんに、「(そのハンガーラックが危ないので)店長に伝えておかなきゃですね」と言うと、「さすが!」という反応でした。「わざわざ伝えて偉い」のような... たいしたことじゃないのかな?とその時は私も思ってしまい、その日は店長不在で、後日伝えようと思っていましたが、何日間かそのまま放置してしまいました。 その間に怪我をした社員さんは、他にいないようでしたが、やはり気になったので、先日店長や先輩社員に伝えました。 先輩社員の中には、「あれ、気をつけないと切れちゃうんだよね。」と言う人もいたので、「メッキが剥がれて完全にポロッと取れる」までのことはなくても、危ないことは何度かあったようです。 その都度テープで補修して...という感じでもなかったようです。 以前、ハンガーラックにテープを巻いたときくらいに、「使うときは、気をつけて使おう」のような話があったようです。(当時私はいませんでした。) 「お客さんが買う商品(服のポケットなど)に、たまたまメッキが入ってしまったら危ない」ということも店長には伝えました。↑の、商品にメッキが入り込んでしまったら...というのは、私もあとから気づきましたが... ハンガーラックは数が限られていて、そのハンガーラックは、すぐに捨てることができないようで、先輩社員の中には、「数も少ないし、ひとまず大丈夫。」という方もいました。 たぶん、お客さんが買う商品の中にメッキが入り込んで...なんて、考えない人は考えないのだと思いました。 考えない人が悪いと言いたいわけではありません。 私は、自分がハンガーラックで怪我をしたことが分かっているのに、何日か放置してしまったこと、報告が遅れたことなど、すごく後悔しています。 放置している間に、作業中またメッキが剥がれて、お客様の商品に入り込んでしまっていたら...と思うと。。 店長は、最初は「考えすぎじゃないかな?」という反応でしたが、「また上からテープを貼ろうか。」と対処してくれるようです。 でも、私のせいで誰か(メッキが入り込んだ商品を買ったお客さん)が怪我をしたら...とこわくてたまりません。 私が悪いのですが。。

  • 乾燥機の温度を維持するに必要な熱量について

    私の会社には焼成させた原料を水で洗われて乾燥機から乾燥させる工程があります。 原料の温度を予測し原料の水を乾燥させるに必要な熱量を計算したいですが、 電力使用量、設定温度は確認できます、 ここで乾燥機の加熱には乾燥機のジャケットに熱媒体油で循環しながら温度を維持していますが 1、熱媒体油の供給温度 2、供給された油の回収温度 3、乾燥機の温度 4、電気使用量 基本的には4つが確認できます。 でもここで電気使用量とは乾燥機に供給される熱媒体油を加熱する熱量だと考えますが正しいですか? 例えば乾燥機に何も投入させない状況で 供給温度170℃ 回収温度130℃ 1、乾燥機に表した温度は140℃くらいですが 電気使用量は1時間当たり略0.1kWhならば 乾燥機の熱容量はどのくらいですか? 2、原料を投入させて乾燥する時に 乾燥に必要な時間と設定温度を知りたいですが、どうすれば計算ができますか? 計算仕方でもいいので教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • ステンレスナイフに防錆油を塗ることの是非

    ステンレスナイフ・包丁の保管は、「水気を拭き取り、乾燥した場所に置いておけば十分で、防錆油の塗布は必要ない」と理解しています。 質問は【防錆油を塗ると問題が起こるか否か】です。 例えば、アウトドアで使用して傷ついたステンレス表面の不動態被膜が、再形成される前に防錆油で酸素が遮断され、腐食の原因になるでしょうか。 または、一旦形成された不動態被膜に対し酸素が遮断されることで、これが消滅する可能性があるでしょうか。

  • 高周波焼き入れ、窒化処理、タフトライド使い分け。

    上のタイトルどうりですが、どれも表面を固くする処理だと思います。 これらの使い分けは何でしょうか?

  • 最適なビス

    アルミの角パイプにステンレスのLアングルを固定しなくてはならないのですが、この場合ビスをステンレスにした場合アルミ側が腐食をおこして 外れてしまうでしょうか?この場合ビスの選定は何であればベストでしょう?ビスを諦めて両面テープとかでしょうか。 設置場所は屋外で風雨にさらされます。