表面処理技術

全4382件中281~300件表示
  • 電着塗装とメッキの違い

    表面処理に関して全くの初心者です。 カチオン電着、アニオン電着などの電着液(電着塗料)を用いた手法と、「メッキ」の違いを教えてください。 いろいろ調べてみましたが、スッキリしませんのでよろしくお願い致します。

  • 白錆の防止剤

    ご指導お願い致します。 製品の水圧検査をして、水分が残ると画像のように白く変色をします。ウエスで拭いても完全には除去できません。見た目も悪いので困っています。 製品の材質はCAC406(BC6)です。成分に亜鉛が入っており、恐らく亜鉛の白錆だと思っています。 タンクに水を貯めてポンプで水圧を掛けています。 そのタンクの水に白錆防止剤を添加すれば白錆の発生は抑える事が出来るのでしょうか? 出来れば、お勧めの白錆の防止剤を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 金属加工部品の”磁性”について

    教えてください。 SCM435の部品(シャフト形状/φ5程度)を、熱処理⇒先端部切削加工⇒外径研磨しております。外見研磨時に発生する細かい切り粉が付着し、次工程の鍍金で残留し悪さをしている状態なのですが、サプライヤー見解では、ワークが磁気を帯びている為、鉄粉がくっついてしまう、との事です。工程に磁石に近づけるような工程はなく、ワークが磁性をおびるとは、考えにくいのですが。。 製品同士の干渉や切削加工が原因で、製品が磁石の用な磁性をおびることってあるのでしょうか。 また、目に見えない切り粉(おそらく研磨時に発生する粉状の鉄粉)を除去する方法として、①バフ研磨、②超音波洗浄を検討しているのですが、こちらもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • チャンネル型鋼 応力除去焼トン

    チャンネル型鋼SS400[200×90×8 長さ5500㎜を使用して機械加工(マシニング加工)で90㎜を50㎜まで加工する(全長)と変形、曲がりが大きく発生します。 その為、550℃で応力除去で焼頓を実施する様考えていますが、その場合の熱処理による変形具合や、その後に機械加工した場合の歪の削減効果など教えてください。 またこのようなチャンネル型鋼を加工するよい方法を教えてください。 設計変更は不可でした。 よろしくお願いします。

  • 鉄フライパンの冷めにくい厚手銅板を使ったもの

    初めて使用して手順を守って使い、2回目に使った時ステンレススプーンでかき混ぜてつかったら一部焼き色銅板が剥がれたような感じになりました。なぜでしょうか?

  • 無電解ニッケル鍍金後の表面粗さについて

    ご教授ください。 シャフト形状の製品(φ5φ程度)を研磨後(Rz0.8)に無電解ニッケルメッキを施しております。 研磨前にRz0.8程度なのですが、無電解ニッケル後だと、Rz1.0~1.2程度となってしまいます。めっきはバラでバレルです(回転します)。 一つ考えられるのは、バレル為、共当たりによる打痕で粗さが出ないと考えているのですが、その他に鍍金工程上、粗さに影響があるファクターは何かありますでしょうか。個人的には素地の段階で粗さが出ていれば、めっき(無電解ニッケル)によって悪くなることはないと思うのですが・・・ 当方、品質管理の人間です。 工程上致し方ないのであれば、客先に説明予定で、是正が可能であれば、めっき屋に相談、是正予定です。

  • SKD11の熱膨張

    SKD11にPVD処理を施した場合、熱膨張することはあるのでしょうか? 膨張した場合、400mmの立方体でどの程度膨張するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • brother MFC-J997DN 印刷不具合

    紙づまりの後から、モノクロ印刷の際、行単位で印刷されなかったり、濃淡が異なったりする。また、筆で横一線に擦ったようなインク汚れがある。 印刷品質のチェック→ノズル詰まりパターン改善→カラーは正常→黒がパターンの半分ほど印字されないまま→ノズルヘッドクリーニング何度やっても変わらず 用紙送りクリーニングをして、一旦インク汚れはなくなったが、ノズルクリーニングすると、元に戻ってしまい堂々巡り。 ノズル詰まりが改善しないせいで、まともに印刷されない行が出てくる不具合がなおらない。 どなたか、改善方法をご存知の方教えて下さい。仕事ですぐ使わなければならずとても困っています。何卒よろしくおねがい致します。 インクカートリッジは互換ですが、同じ商品でずっと使えており、新品に交換しても症状変わらず。

  • ジュラルミンのつや消し漆黒アルマイト

    なるべく光の反射の少ない, 漆黒のつや消し黒アルマイトがしたいのですが 同時に加工しやすいA2017などのアルミ合金を素材に選びたいのです. 両者は両立しますか? 現在はそういったつや消し黒アルマイトは 泣く泣くA5052を選んでいる状況です. まぁ...漆黒と言っても完全じゃないし, 程度問題ではあるのですが....

    • 締切済み
    • noname#253689
    • メッキ
    • 回答数2
  • A6063‐T5のパイプを焼鈍し処理

    A6063ーT5のパイプを曲げ加工しますが熱処理なしだと割れ、しわが発生します。バーナーによる手あぶりにて加工はできますが条件が不安定です。量産熱処理できる工場はありますか。

  • シルバー色静電塗装に擦り傷がつきやすい

    シルバー色の静電粉体塗料(エポキシ、ポリエステル混合タイプ)を使用したスチール脚のチェアの量産が決まっているのですがサンプル段階で塗装に擦り傷がつきやすいことがわかっていて量産前までに対策をしたいです。 ひっかき硬度試験はクリアしていますが2000番程度の紙やすりなどで軽く擦るだけでもグレーの擦り痕が残ります。 サンプル段階でも製品同士が少し接触しただけで痕が残ることがわかっています。 製品の梱包までには座面や背の取付作業などもありますので、 このキズのつきやすさで再塗装をしていたら納品できる気がしません。 焼き付け時間の変更など塗装方法の工夫でキズをつきにくくすることはできますか? その他解決の糸口になりそうなアドバイスならなんでも良いです。

  • ラベルシール

    ラベルシールを貼りたいですが、どうやったらいいですか?

    • ベストアンサー
    • akio123
    • 印刷
    • 回答数2
  • タフトライド後の寸法変化について

    素人なのでご教授いただけるとありがたいです。 φ10の鉄(SCM435)のシャフト製品に、タフトライド処理(イソナイト処理)をしております。 径が太る事は理解しているのですが、細る事ってありえますか? (サプライヤーがタフトライドで細ると言っている為)。 よろしくお願いします。

  • カントバック分析

    カントバック分析で、白いスパーク跡ができる原因は何ですか?

  • ブラストのグレードについて

    全くの素人ですが、客先よりブラストのグレードの違いを教えてくれと要求が来ております。 客先の仕様書には「Sp1」(ISO(SIS)「Sa1」の間違い?)と要求が来ていたそうなのですが、弊社では「SSPC Sp10」で行われているそうです。 そこで、Sa1とSp10の違いを教えてくださいと客先より要求が来ておりますがどのように説明したらいいかご教示いただきたいです。 下記のような文章で説明しようと思うのですが、 大丈夫でしょうか。 また、除錆度はSa1よりSa2 1/2のほうが厳しい?のでしょうか。 よろしくお願いします。 Sa1 はISO(SIS)の基準で、Sp10はSSPSはアメリカの規格になります。SP10をISOの基準に落とし込むとSa2 1/2になりSa1とSa2 1/2の違いは除錆度が下記の通りの違いがあります。 ・Sa1 拡大鏡なしで、表面には弱く付着したミルスケール、さび、塗膜、異物、目に見える油、グリースおよび泥土がない。 ・Sa10 拡大鏡なしで,表面には,目に見えるミルスケール,さび,塗膜,異物,油,グリース及び泥土がない。 残存するすべての汚れは,そのこん跡がはん(斑)点又はすじ状のわずかな染みだけとなって認められる程度である。

  • 焼入れ脱炭について

    焼入れ試行回数は3回が限度と聞きます。もちろん大きさなどによると思います。 理由を調べると脱炭層が出来、焼入れ硬さが得られないからということでした。 なぜ焼入れすると脱炭するのでしょうか。

  • 外壁塗装上塗り終了後、気泡が…

    コメント失礼いたします。 外壁塗装 気泡についての質問、相談です。 最終上塗り 終了後 夜に雨、次の日も雨の2日後、家の4面の内 一面にブツブツと気泡が大量に発生してました。(発生した面だけ上塗りは別日に塗装) 原因は塗料メーカーの方が言うには、ローラーにあったそうです。 打ち上げ後 職人さんが、ペーパーのヤスリで気泡を潰し、上塗りをしてくれましたが、完成を見た私は納得がいかず(クレーター状態)、再加工を以来しました。 責任者は今度は、もっと削って、中塗り、上塗りをすると言っていました。(今から、作業予定ですが、凸凹しているボード面の気泡を綺麗に除去できるものでしょうか?) そこで質問です。 ① まず、この位の気泡だと品質的には、問題ないのでしょうか? ②ボードをヤスリで擦って、中塗り、上塗りで品質は 大丈夫なのでしょうか?(下塗りなしで…) ③他にこの状態を解決する方法はありますか? 塗料に詳しい方々 よろしければ、ご回答宜しくお願いいたしますm(__)m 追記 日がたつにつれ、綺麗な面も気泡が少し出てきてる状態です。

    • 締切済み
    • adg3
    • 塗装
    • 回答数1
  • ペンキの付着

    油性のペンキがタイルに着きました シンナーで擦っても取れません 何か良い方法がありますか❓

  • 水素脆化除去(ベーキング)について

    こちらで、いろいろ勉強させて頂いてます。 初歩的なことで大変申し訳ありません。 メッキにもいろんな種類あるかと思いますが どのような種類のメッキの場合にベーキング処理をするのでしょうか? 以前違う業種で働いていたので工業系のことがよくわかりません。 ご教授の程お願い致します。

  • 金めっきでシロキサン形成

    金コバルトめっき部品の摺動部分にシロキサン形成が 形成されました。金は最も安定な金属という認識なので、 理由が分からず困っています。 強いて言えば摩耗粉がナノ粒子化し、触媒活性が発現、とも 考えましたが、世の中の金めっきが全て触媒になってしまうので 現実に即していません。 何か知見がありましたら教えて頂けあすと嬉しいです。