貯蓄・預金

全8591件中281~300件表示
  • コンカツをしていて、

    コンカツをしていて、 突然給与明細を見せられました まだLINEしかやってませんし 今は、別の人に気が行っています笑い。 機械設計で、850万の年収だと言うのですが 見方がわかりません。合ってますか?。

  • 将来年金が8万もらえなそうです。(`・ω・´)

    将来年金8万もらえなそうです。 現在の収入は障害者雇用で手取り月収11万です。 他に、障害基礎年金と年金生活者特別給付金を合わせて 全部で月に7万受給しています。 あわせて18万の収入があります。 18万を何につかっているかというと、 内訳は 月14万?ぐらい貯金して 家に1万いれて 歯医者とか突発的にあった場合の医療費をだしたり(1.5万) 小遣い1.5万 の感じです。 今、人生で最後の貯蓄出来る時期なので貯めまくる方がいいですよね。 ついつい、会社で缶ジュース買ったりして仕事のある一週間の平日稼働日5日間 毎日ジュース買って1月2000円ぐらい使ってます 後は本を買ったりDマガジンの利用料金とスマホのデータSIMの利用料は自分持ちで払ってます。 予算をきめてその中でやりくりする、予算が100あるとしたらいきなり80とか 70とかにしてそこからやりくりするなどした方がいいですよね。 8万円の年金での生活になるので貯金をしようと考えてます。 何かお金を貯めたり、節約の良いアイデアはないでしょうか?? (`・ω・´)

  • 旦那のボーナスについて…

    旦那は、10年同じ工場で勤務しています。 ボーナスについてなんですが、毎年もらえる金額が良くないので珍しくはないのですが、夏・冬共に1を切ります。。 今夏は0.6らしいのですが、既婚者男性(子供あり・私はパート勤め)でこの金額のボーナスは転職レベルですよね?^^; ぶっちゃけ車のローンでボーナス消えます(泣) コロナの事もあり、私も今月から正社員からパートへ勤務形態を(承諾の上ですが)急遽変えられたので、金銭面がだいぶしんどくて相談させて頂きました。

  • 金庫のお金を盗まれた場合

    こんにちは。 恋人が給料を振り込みではなく金庫で保管しています。 詳しく書いてないのでわからないのですが、多分確定申告してない(もしくはできない?)から金庫に入れてるのかなと思っています。 この場合、もし金庫のお金を取られた時、警察などに届け出ることはできるのでしょうか? 口座と違い、そこにお金があったという証拠がないので、取られたと言っても警察や弁護士はは動いてくれないのではないかと思いました。 もしそうなら、きちんと口座に入れたほうがいいと言うべきなのか… 宜しくお願いします。

  • ある会社の福利厚生なのですが、

    ある会社の福利厚生なのですが、 持家融資と財形貯蓄について教えてください!

  • 子供の通帳の管理

    通帳の管理について質問です。 28歳になる息子がもう自分で管理出来るからと言い キャッシュカードと、通帳を渡すように私に言ってきました。 まだ子供なので母である私が管理すべきだと思 います。渡したくありません どうしたら諦めるでしょうか?

  • 六万

    バイト以外で月に六万円を稼ぐ方法はありますか?

  • 医者でお金がないとかあり得ますか

    医者だったら、毎月20万貯金できて当たり前だし、貯金が1000万ないとかおかしくないですか? なんで少ないの?

  • 家計簿アプリZaim

    家計簿アプリZaimのなかで 積み立てNISA の毎月の掛け金3万は  どの項目で管理すべきでしょう? と言いますのも 積み立てなので支出ではない でも 給料から引いている ので、どう管理するのがいいんだろうかと。

    • ベストアンサー
    • noname#247712
    • 貯蓄・預金
    • 回答数1
  • コロナの影響で金融破綻は起こりますか?

    コロナが全世界の経済に与える影響は計り知れないほどの甚大な規模になっていますが。 銀行全体に影響を及ぼすような巨額の不良債権が問題化し、回収の目処が立たなくなる事により金融破綻(地方銀行の倒産)などが起こらないか心配しています。 地方銀行の一カ所に退職金(高額)を預けているのですが、今のうちに都市銀行に全額移しておいた方がいいのでしょうか? ちなみに金融機関は労金です。

  • ゆうちょ銀行口座への送金

    ゆうちょ銀行口座から知人のゆうちょ銀行口座に送金したいので、ATMで送金手続きをしたら100円の手数料がとられました。以前は、回数により無料だったと思うのですが、一律、有料になったのでしょうか?

  • 住宅財形 550万円を超えるとどうなる?

    現在住宅財形を行っています。 あと数年で550万円を超える予定です。 現在月50,000円 + 会社利子補給1,000円 の51,000円を毎月積み立てています。 550万円を超えた場合、超えた分だけ利息に税金がかかるようになるのでしょうか?それとも積立自体できなくなるのでしょうか。 例) 600万円の場合  ・550万円分の利息には税金なし  ・50万円にかかる利息には税金がかかる  あるいは  ・600万円分の利息に税金がかかる また、住宅以外の目的で払い出す場合解約手数料がかかるようなのですが、これにより元本を割り込むことはあるのでしょうか。(5年遡っての追徴課税とは別) とある信託銀行で行っています。利率なんて0.01%程度しかないのでどうなっても気になることもないのですが、寧ろ毎月決まった金額が自動的に積み立てられることに魅力を感じています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 宝くじ当選についてです。

    宜しくお願い致します。宝くじ高額当選できましたとしましたら。親と兄弟に自分で決めた額をあげたいのですが。共同購入したとすればあげることってできますよね?教えて頂きたいです。

  • 外貨預金

    教えてください。 ここ数年、FX、での長・短期トレードをしてきました。 FXについてはある程度の経験はありますが、外貨はさっぱりです。 先日スマホを忘れたので妻に頼んでFXで500万売りで頼んでおいたのですが 何を間違えたのか、投資に詳しくない妻はJNBの外貨預金に500万入れてしまいました。 当然、円高傾向なので含み損が生じている訳で、払戻す訳にもいかず 最小の損失に留めたいと思います。そこで以下のような事は考えられるのでしょうか? 5,000,000円 預入 為替108.63円 (46027.80$) 4/11時点 為替108.36円 4,987,572円 含み損 12,428円(スプレッドは除く) チャートから読むとこの先短期で最悪で103円程度に行く筈で 4,786,891円と含み損は213,019円になります。 ここで質問ですが、来週月曜朝の取引開始時に108円程度を見計らって 一部4,980,000円程度払戻しして、含み損を最小にしたいと考えて おり、底打ちしたら円安基調にのって4,980,000万戻すというのは 考え方として有りなんでしょうか?確かに12,428円で損切するという のもあるいは寝かせておくのも有りなんでしょうけど・・ こういうやり方はどこを探しても無いので、ご教示頂きたいです。 お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • お金についてです。

    宜しくお願い致します。お金持ちの人は土地や証券に変えておけといわれたりするとおもうのですが。どういったメリットがあるのでしょうか?教えて頂きたいです。

  • 手取り22万円での家族生活

    付き合って4年になる彼氏(26)に結婚をしようと言ってもらいました。 遠距離なのですが4年間1度も喧嘩もしたこもなく付き合ったころと変わらず、ずっと大切にしてもらっています。性格の相性も よくきっと結婚したら穏やかに生活できるだろうねっとお互いに感じています。 ですが、こんな事を考えたくないなと思うのですが結婚となると収入が気になりました。 私自身貧目な家庭で育ち高校時代も自分でバイトをしながら学費やお小遣いを稼ぎ生計を立てていました。お金持ちになりたい!とは思いませんがもうあんな苦労はしたくないなという思いが強いです。結婚となると今の会社は辞めて彼の住む街でまた一からのスタートになります。私も働くつもりですが手に職もなく然程稼げないですし(ここに関して甘えだとかの意見はなしでお願いします)もし子供ができたら旦那さんのお給料でしばらく生計を立てると考えて一体どれだけの収入があれば生活が成り立つのかと不安に思ってしまいました。私が無知なこともあるのですがこのお給料で無理なく生活できますか? 皆さんは夫婦2人+子供1人と考えて一般的にこの収入では苦しいですか? 彼は高専卒で機械の電気設計の仕事をしていて、夜遅くまで残業が非常に多く毎日大変そうです。転職を勧めてみたのですが今より条件がいいところには中々難しいと諦めています。 ここからの昇給はあまり期待できないかもしれないです。 彼の手取りが月22万円(残業代込) ボーナス60万×2(差引すると50万ほど) 貯金400万円 私の貯金400万円 これくらいで生活している夫婦は普通ですか?なかなかお金の話は彼本人にも周りの人にも聞くことができないので気になります。地方なのでこれくらいあれば十分なのかな?と思う反面もしかして苦しいのかな?皆さん一体どれくらいのお金で生活しているのか気になり質問しました。

  • ゆうちょ銀行 手数料

    この4月から、ゆうちょ銀行で100円位の手数料を取られるとききましたが、なにに手数料が取られるのでしょうか? 振り込み? 引き出し? その他?

  • 口座のお金を、引き出したい

    口座からお金を引き出したいのですが、身体が不自由なので中々、外に出掛けるのが難しいです 何か良い方法、ありませんか? お手数おかけしますが、回答よろしくお願いします

  • 月5万6千円を15年で1000万円の貯蓄が出来る件

    自分は今年42歳になります。障害者雇用で働いています。 給与は手取り11万です。これに障害基礎年金6万5000円と 年金給付者に国が上乗せする制度の5000円を合わせて7万円の あわせて18万円が現在の収入です。 大体3分の1を貯金に回す計算ですが収入の30%を貯蓄に回せば 15年で1000万円の貯金ができます。(・´з`・) この際、お金に働いてもらうことも併せて検討しようかと思うのですが、 どうなんですかね、なにがいいでしょうか? 下記に8パターンの方法があったのですが、 iDecoだと60歳まで降ろせないというのが少しきになります。(`・ω・´) そうなるとNISAか積み立てNISA(*´ω`*) このどちらか検討してみようかなーと考えてます。 他に何かお勧めの方法あるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 月5万6000円ずつ15年積み立てれば1000万円貯まるのですが、 50代から貯金1000万円を貯める方法 オールアバウト / 2020年3月30日 20時30分 https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_42800/ 50歳から貯蓄をスタートして65歳までの15年間で 1000万円の貯蓄をする場合、5万6000円が貯蓄額です。 【5万6000万円×12カ月×15年=約1000万円】 2. 外貨預金 銀行などで見かける外貨預金は、 日本以外の通貨、米ドルやユーロなどで貯蓄をすること。 銀行の窓口やインターネット銀行などでも取扱いがあります。 外貨預金の魅力は、為替変動による利益が狙えることと金利を 受け取れるメリットがありますが、外貨預金には元本割れとなる リスクがあるので、十分な注意が必要です。 3. 財形貯蓄 財形貯蓄は、給与天引きによる貯蓄制度のひとつ。 会社が制度を取り入れていれば、提携している金融機関に、 会社を通してお金を預ける形になります。 財形貯蓄には、それぞれ貯蓄する目的により 「一般財形」「財形住宅」「財形年金」の3種類があります。 一般財形は用途の限定がないもので、何に使っても構わない 自由な資金を給与天引きで貯めるメリットがありますが、 利子に対して約20%の課税がされます。 財形住宅は住宅の購入やリフォーム、建設のための資金づくり、 財形年金は将来年金として受け取るための資金づくりを目的とするもので、 財形年金貯蓄と併せて元本550万円までは利息に税金がかかりません。 4. iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金) 個人が掛金を出して、自ら運用し、老後資金を作る年金制度です。 原則として自営業者、会社員、公務員、専業主婦(夫)など、 20歳以上60歳未満のほとんどの人が加入できます。 掛金の最低額は月額5000円からで、掛金の額は人により上限が決まっています。 例えば、夫婦ともに50歳の正社員の方がそれぞれiDeCoを活用する場合、 60歳まで加入することができるので積立期間は10年となり、 毎月4万6000円を積み立てることができます。 また、原則60歳まで、積み立ててきた資産の引き出しをすることが できないため、貯まると使ってしまうタイプの人にとっては引き出せない 貯蓄として有効活用できます。 その他に、iDeCoは運用益が非課税、掛金の全額が 小規模企業共済等掛金控除の対象となるため、課税所得が減り、 所得税・住民税が軽減するメリットがあります。 5. 一般NISA 一般NISA口座を通じて年間120万円までの投資による収益が、 最長5年間非課税になり最大600万円までの投資元本から得られる 収益について非課税となります。 一般NISAの対象商品は、上場株式、株式投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などがあります。一般NISAを利用するには、 一般NISA口座を金融機関で開設する必要があります。 一般NISA口座は1人につき1口座しか開設できませんので、 どこで利用するかを考えて、金融機関を選ぶ必要があります。 6. つみたてNISA つみたてNISA(少額投資非課税制度)は100円から始めることが できる投資方法です。毎年、非課税枠の年間投資上限額40万円までは 投資で得られた利益に対し、最長20年間非課税になります。 投資可能期間は2037年12月末までです。 仮に2020年からスタートした人は、17年あるので、 40万円×17年=680万円の投資元本を積み上げることができます。 積み立てた資産をいつでも自分のタイミングで自由に換金できること がメリットです。元本割れの可能性がある、 金融庁の厳しい条件をクリアした投資信託・ETFのみのため安心感はありますが、 一般に比べて商品数が少ないなどのデメリットがあります。 7. 投信積立 毎月自動的に決まった額の投資信託の購入をしながら運用をします。 金融機関によって100円から積立投資信託を始められるので、 いきなり大きな金額ではなく少額から取引が開始できます。 つみたてNISAと似ていますが、基本的に、 投資で得た利益(売買益や分配金)に20.315%(復興特別所得税含む)の 税金がかかります。 8. 年金保険 年金保険は契約の際に受け取り始める時期を決めて、 払い込んだ保険料をもとに年金または一時金として受け取るという保険です。 保険料を払っている期間は一定の条件を満たすと所得控除が受けられます。 また、確実に貯められることもメリットです。 ただし、途中で解約すると元本割れする可能性が高いため注意が必要です。 9. 不動産投資 不動産投資は、不動産を使った投資方法です。 不動産投資の運用方法は、不動産を購入して、部屋を貸して家賃収入を得る。 時期が来たら物件を買った時より高く売って売却益を狙う方法です。

  • 銀行

    横浜銀行のカードを無くしてしまいました お金を引き出したいのですが通帳だけで引き出せますか?