自然科学

全158253件中281~300件表示
  • 力の吊り合い

    このような状態の時(水の重さ、量、中心までの距離など全て同じ条件)天秤は吊り合いますか?それともどちらかに傾きますか? またそれは何故でしょうか? 理科の授業で似たようなものを見たので気になりました。

  • 世界最小のスターリングエンジンの情報を教えて

    世界最小のスターリングエンジンの情報を教えてください。 販売されているかどうかは問いません。 できれば写真、イラスト、動画、図面などの情報を教えてください。

  • 人間に発情期がないのはなぜ

    サルのメスは発情期になると尻を赤くしてアピールするのに、なぜ人間には発情期やそのアピールがないのでしょうか?

  • 科学論文の信憑性

    見ていたら、「え?論文って無料で公開されているの?」と思ったのですが、信憑性が低いということもたくさんあるのでしょうか? (業界用語でハゲタカジャーナルと呼ばれているみたいですが) でもそれだったら最初からNatureだけでいいって話ですか?

  • 風呂場のピンク汚れも紅麹?

    風呂場のピンク汚れも紅麹ですか?ピンクのカビは毒性ないと聞きましたが本当ですか?

  • 彗星について

    未来の非常に進んだ科学は、彗星の速度を上げたり出来ると思いますか?

  • 獣医も肉食べる?

    獣医の先生も肉食べるんですか?

  • バネの伸びについて

    n個のバネとn個の小球(A1〜An)が交互に繋げられている。バネ定数は全てkである。 ここで、全てのバネがが自然長の状態からAnの物体をdだけ引く時に、An-1とA1の動く距離Xn-1とX1をそれぞれ教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

  • 複眼に瞳孔に相当する機能はあるのでしょうか?

    人間のように、所謂「カメラ眼」を持つ生物は絞りに相当する瞳孔により眼に入る光量を調節できますが、昆虫の複眼ではネットで検索しても瞳孔の機能があるような記述が見つかりませんでした。 しかし、やや暗い室内にいたハエなどを窓を開け炎天下に逃がしても、露出オーバーして周囲が見えなくなってるような動きには思えないのですが、どのような仕組みなのでしょうか?

  • 断面積と内径の関係

    配管の断面積と直径(内径)の関係なんですが、断面積が1/3 になれば、内径は1/9 になると理解しているのですが、合っておりますでしょうか?

  • 物理に関する水の問題

    先日、消防設備士を受けてきたら、次のような物理の問題がありました。 「問題 水の一般的な性質について、次のうち誤っている ものはどれか。 (1) 一定の形状をもたず、自由表面をもつ。 (2) いかに小さなせん断力によっても、連続的に限りなく変形する。 (3) 引張力に対して抵抗する。 (4) 圧縮力を加えると、ごくわずかしか圧縮さないので非圧縮性流体とい う。」 どれが、解答と思われるでしょうか?

  • 遠心力の加速度

    遠心力の加速度はなぜ内側をむくのですか?

  • 化学 文章の意味や内容にイメージできずにいます

    化学 理科 付属画像は教科書の一部の写真です。氷が水に、水が水蒸気に姿を変えるときは温度が上がりません。 水蒸気や水を冷やしても、水蒸気が水に姿を変えるときは温度が下がりません。 上記で熱を放出したりもらう必要があると書かれているのですが、 どういう意味なのでしょうか? 温度が下がりません 温度が上がりませんの意味もよくわかりません。イメージもつきません。気温の数字自体が上がらないのは理解できます。

    • ベストアンサー
    • hayosat
    • 化学
    • 回答数2
  • 物理学と数学

    って、理解できる人間はどんどん先に進む一方、途中どこかのタイミングでついていけない人間は助けない学問ですよね?

  • この写真の花の名前教えて下さい

    ゼラニュウムに似ていますが、葉っぱが違うような?

  • 海王星にすみたい

    海王星に住みたいです。どうすれば良いですか?

  • 【宇宙空間】の無重力状態の世界=真空状態の世界とい

    【宇宙空間】の無重力状態の世界=真空状態の世界というわけではないのですか? 宇宙ステーション内には酸素があるから音が伝わって声が聞こえるわけですよね? なぜ声が伝わるのに無重力状態のままなのですか? 無重力=真空という繋がりはないということでしょうか。

  • 流体力学 円錐の断面積について

     以前同じ質問を  https://okwave.jp/qa/q10238709.html でしたのですが、自分が誤解していた部分もありましたので再度質問させていただきます。  以下はある流体力学の参考書の説明での疑問点です(詳細は図をご覧ください)。  要点だけ書くと、円錐の断面積について明らかに成り立たないはずの   A = A1 - (ΔA/Δs)s を使ってなぜ計算をしているのかということです。Δs、s がもう少し小さいなら近似式として利用できないこともないでしょうが、問題の設定だと、真の断面積にくらべていい近似式とは言えないと思います。  しかし、前後の記述から誤植とも思えません。こういう記述をするからには何か理由があるはずです。たとえば、数学的には誤差が大きいが、工学的にはとくに問題ないというような。  それをご教示いただけたら幸いです。 ※この本は2011年に出版され、私が所有しているのは2016年発行の第5刷です。それなりの読者を得ているはずですから、誤植なら訂正されていると思うのですが。

  • 計算方法

    1/2×(20×10⁻³)×400²=1600Jなのですが、過程の計算方法がよくわかりません。わかりやすく教えてくださると助かります。よろしくお願い致します。

  • ターンブルブルーの名前の由来

    ターンブルブルーの名前の由来を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。