• ベストアンサー

断面積と内径の関係

配管の断面積と直径(内径)の関係なんですが、断面積が1/3 になれば、内径は1/9 になると理解しているのですが、合っておりますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.4

>断面積が1/3 になれば、内径は1/9 になると理解している 間違っています。 内径が1/3 になれば、断面積は1/9 になる または 断面積が1/3 になれば、内径は1/√3 になる が正解です。 断面積が1/3 になれば、内径は1/√3 になる の両方の数値を2乗すると 断面積が1/9 になれば、内径は1/3 になる になりますから 内径が1/3 になれば、断面積は1/9 になる と同じ事を言っています。 「断面積」と「内径」を間違って逆に書いてませんか?

tahhzan
質問者

お礼

ああ、やはり、逆でしたか。どうも、自分でも、おかしいな、とは思っておりました^^ ありがとうございました😊

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1899/3334)
回答No.3

半径rの時、円の面積Dは D = π×r² ですよね。 面積がD/3になる時の半径をxとすると D/3 = π×x² この2つを元にxについて解きます。 3(π×x²) = π×r² x² = r²/3 x = r × 1/√3 これは半径ですが直径(内径)でも同じですので 「断面積が1/3 になれば、内径は1/√3 になる」 が正解です。 π=3、r=1だと面積は 3×1²=3 ですよね。 上の結果でいくと半径が1/√3なら面積は1になるはずです。 計算すると 3×(1/√3)²=3×1/3=1 となり、あっていると確認できます。

tahhzan
質問者

お礼

詳しく説明していただき、助かりました。そうですか。1/√3 ですか。よくわかりました^^ ありがとうございました😊

Powered by GRATICA
  • maskoto
  • ベストアンサー率51% (109/210)
回答No.2

元々の断面の面積をs 直径を2rとしますと s=πr²…① 断面積を1/3倍にしたとき その面積がТに、直径が2Rになったとしますと Т=πR²です…2 ①を②で辺々わると、 s/Т=πr²/(πR²)=r²/R² ですが Т=(1/3)s↔s/Т=3ですから r²/R²=3 ↔(r/R)²=3 ↔r/R=√3(∵r/R>0) ↔R=(1/√3)r ↔2R=(1/√3)2r つまり、断面積を1/3にしたときの直径は 元々の直径の1/√3倍となる事がわかります

tahhzan
質問者

お礼

1/√3 ですか。比例関係を逆に理解していたみたいですね。ありがとうございました😊

Powered by GRATICA
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2365/7657)
回答No.1

円の面積を求める公式を思い出してみてください。

関連するQ&A

  • 流体工学 管の内径と断面積

    流体工学の入門書に載っている簡単な例題です。解答の一番最初に   Qv = av = (πd^2/4)v とありますが、断面積 a がなぜ(πd^2/4)となるのでしょう?   画像がぼけていますが問題文の先頭は  内径 1[cm] の管内 です。管の半径を d で表しているのだと思うのですがそれだったら   a = πd^2 でいいはずで、それを 4 で割っている理由がわかりません。  さらに式の最後のほうでは   d^2 = (1×10^(-2))^2 となってますが、これもよくわかりません。   '内径' という言葉は水が通る部分の管の '直径' を意味するはずですから   d = 0.5[cm] = 5×10^(-3)[m] で   d^2 = (5×10^(-3))^2[m^2] となると思うのですが。

  • 断面積の求め方

    積分で体積を求める際の、断面積がわからないので、質問します。 問題は 真上から見ると円、正面から見ると半円、真横から見ると直角2等辺三角形であるような立体の体積を求めよ、ただしこの円および半円の直径と、直角2等辺三角形の斜辺の長さがは等しく、2aであるとする。 というものです。 自分は円の中心Oを通る直角2等辺三角形を断面積として、斜辺が2a 等しい残りの2辺が、√2aとし、断面積a^2、体積を∫(0→2a)a^2dxとして計算しましたが間違いでした。 解説では、円の中心Oからx離れた、直角2等辺三角形の斜辺の半分は、√(a^2-x^2) より断面積a^2-x^2、体積2∫(0→a)(a^2-x^2)dx=(4/3)a^3でした。 分からない点は、断面積を求める際、x軸上の点xにおけるx軸に垂直な平面の断面積を使うのはなぜでしょう。この問題ではなぜ、xを含む断面積を積分したのでしょうか? 解説お願いします。

  • 散乱断面積と幾何学的断面積

    散乱断面積は物体の大きさが波長に比べて大きい場合には、幾何学的断面積と同程度になるとあったのですが、この状況が理解できません。教えていただけませんか?

  • 断面積と流量の関係

    断面積と流量の関係について教えてください。 このての質問を読みあさってみましたが私には難しくてわかりませんでした。 なので改めて質問させていただきます。 パイプに液体を流すのですが、 「管の断面積」だけが違う場合(流通経路長さ、流体、差圧等全部同じ条件で) 流量は「管の断面積」に比例するのでしょうか? 流路の形状は関係するのでしょうか? ちなみに流路は円弧状(半円)です。 どうかわかりやすく教えていただけますようお願いいたします。

  • 断面積の求め方(材料力学)

    画像の図のステンレス鋼管の断面積に関してなのですが、 僕は、ステンレス鋼管の直径が6mmであることから、 断面積は9πmm^2。 ただし、2つのステンレス鋼管があるので2倍して 18πmm^2と求めました。 しかし、解答を見るとこの断面積は、 {(26/2)^2-(20/2)^2}π と計算して69πmm^2と求めていました。 なぜこのように計算するのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • コンクリートの全断面積に対する主筋全断面積の割合

    RCやSRCの柱の鋼材の割合で 「コンクリートの全断面積に対する主筋(鋼材)の全断面積の割合は0.8%以上」 と言うのがありますが、なぜこの文面は 『鉄筋コンクリートの全断面積に対する』 ではなく 『コンクリートの全断面積に対する』 なのでしょうか? 計算式から行くと『鉄筋コンクリートの全断面積に対する』 でないと日本語としておかしくないですか?

  • エチレンの断面積についておしえてください

    エチレンガスを使用して常温での吸着実験を行おうと考えており、測定に際して飽和蒸気圧と断面積を調べています、飽和蒸気圧に関しては常温だと6000kPaと大きな値になる事は調べられましたが、断面積を調べることが出来ません。 お手数をおかけしますがエチレンの断面積及び、断面積の調べ方をご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 溶接の有効断面積について

    お世話になります。 隅肉溶接の有効断面積について、調べていたところ、JISにもとづく機械設計製図便覧(11版)の例題に厚さ16、幅lの板を溶接サイズ(脚長)hで、全周溶接したときの有効断面積Aは、 A=2h(l+2h+16)cos45° と記載されていました。 上記式を項に分けたとき2xhcos45°xlと、2xhcos45°x16は、どこのことかわかるのですが、残りの2hx2hxcos45°がどこをさしているか理解できませんでした。 全周溶接の場合、廻り溶接部は有効断面積に含まないで設計をするという認識でしたので、もし間違いなら、板状のものを全周溶接した場合の有効断面積についてご教示下さい。

  • SRC造における断面積の扱い方

    お世話になります 過去問で 「SRC造の柱の材軸方向における鋼材の全断面積はコンクリートの全断面積の0.8%以上とする」 とありますがこの場合の鋼材は鉄筋の断面積も含むのでしょうか? 又、SRCのせん断補強筋比を算出する場合の分母面積B・Xは鉄骨部分の断面積を控除しなくてもよいのでしょうか?

  • 表面積と内径から外径を求めたい

    ドーナツ型の表面積と内径から、外径を求めたいのですが、式を教えて戴きたいです。 表面積=(OD/2)^2*3.14-(ID/2)^2*3.14 で求めていますので、これを展開したいのですが 分かりません。😢 OD:外径 ID:内径 宜しくお願い致します。