• ベストアンサー

エチレンの断面積についておしえてください

エチレンガスを使用して常温での吸着実験を行おうと考えており、測定に際して飽和蒸気圧と断面積を調べています、飽和蒸気圧に関しては常温だと6000kPaと大きな値になる事は調べられましたが、断面積を調べることが出来ません。 お手数をおかけしますがエチレンの断面積及び、断面積の調べ方をご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

BET測定で用いる窒素(あるいはArなど)の分子断面積の評価は、以下のようにして出しています。もしかしてご存知かもしれないですが... 分子を球と見立て半径をrとします。平面を正六角形で蓋い、この正六角形に内接する円が球の断面とします。六角形は高さrの正三角形が6個集まったものと看做せます。一つの正三角形の面積は底辺の長さが2r/√3、高さがrですので面積はr^2/√3となり6個で合計 s=2√3r^2...(1) となります。これに単分子層吸着の分子数をかければ物理吸着による固体表面積が出せる訳です。 次にrを決める必要がありますが、ちょっといい加減なモデルですが、凝集層を面心立方配置と仮定し、密度(ρ)とrを結び付けます。分子量をM、Avogadro数をNとした時に、分子一個あたりの容積がM/Nρとなります。一方半径rの球が面心立方配置している時その格子の一片をaとすれば、対角線の長さが4rとなりますので、 a=2√2r...(2) となります。この格子一つに4個の分子(1/8が8個と1/2が6個)がありますので、(1)と(2)から 4M/Nρ=a^3=(2√2r)^3...(3) となります。これより r=(M/4√2Nρ)^(1/3)...(4) となります。これで分子量と凝集状態の密度が判ればrを評価できることになります。(4)と(1)から s=2√3(M/4√2Nρ)^(2/3)...(5) になります。実際窒素とか酸素の分子断面積はこの計算に基づいています。液化エチレンの密度がわかれば一応は(5)が使えるわけです。 ただし、しかしこのBET式の吸着は沸点に近いところでの固体表面への物理吸着ですから、沸点-104℃のエチレンが室温でどのくらい物理吸着するのか判りません。普通のBET吸着ですと大体飽和蒸気圧の10%位で単分子層吸着になるのですが、今の例で600kPaで吸着させればよいかどうか定かではありません。

celebimyu
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございました。 教えていただいた内容を元に算出してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水蒸気の吸着試験において、水分子の断面積とは?

    ある物体(細孔がある)に水蒸気をある期間吸着させ、その吸着量から吸着面積を測定しています。 そこで、あるHPで見たのですが、その算定にあたり水分子の断面積を掛けるという話がありました。 その水分子の断面積というのは、そのように算定するのでしょうか?簡単で良いのでよろしければ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 2種類の液体の飽和蒸気圧

    密閉した容器の中にA,Bという液体を入れたときの飽和蒸気圧ってどうなるのでしょう。 ドルトンの分圧の法則ってありますよね。 Aの蒸気圧が10kPaで、Bが20kPaだと、全圧は分圧の合計なので、A,Bが混ざっているときは30kPaになるんでしょうか。 それとも、混ざっている比率に応じて10kPa~20kPaの値をとるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • BET比表面積における多点法について

    水蒸気吸着において、一点法と多点法を用いて比表面積の測定をするのですが、BETプロットのY軸にあたる1/Va(Po/P-1)のVaとは水蒸気吸着の場合、どのような値になるのでしょうか?また、このY軸の値は何を意味しているのでしょうか? また、多点法の直線範囲として相対圧0.05~0.3の3ポイントの直線(曲線)を直線回帰して、そこからVmとCを求めるとありますが、Vmにより比表面積は求められるとして、Cは一点法との相対誤差をみるためのものという解釈でよろしいのでしょうか? 多点法についていろいろ調べているのですが、何分皆同様の文章が多く、できれば別の解釈をお聞きしたく投稿させて頂きました。 最後に自動式の機械ではなく、水蒸気吸着をいくつかの相対湿度環境において実施し、それぞれの平衡吸着量を測定する場合、一点法ならば単純化されたBET式により単分子吸着量から比表面積は求められるのですが、多点法の場合、X軸は相対湿度としてY軸の値をどう設定して、直線を得るかでひっかかっております。 よろしければご意見よろしくおねがいします。

  • Langmuir式について

    吸着等温線のデータを用いてLangmuirプロットを行い、飽和吸着量を求めました。この飽和吸着量と分子断面積から試料の表面積を求めるにはどうしたらいいですか。

  • 活性炭の比表面積の求め方を教えてください。

    活性炭への酢酸の吸着の実験を行いました。 実験の結果から、飽和吸着量vm[mol/g]を求めました。 このvmを使って活性炭の比表面積S[m^2/g]を求めることが出来るそうですが、どのような式で求めればいいのかわかりません。教えてください!

  • 飽和蒸気圧濃度の算出方法

     機械屋の私にもわかるように、次の化学物質に対する、飽和蒸気圧濃度を求める式を、わかりやすく教えてください。  品名:エチールベンゼン  分子量:  106.17  分子式: C8H10  飽和蒸気圧: 0.9kPa (20℃)  このときの飽和蒸気圧濃度が 9000ppmであると記述されています。

  • どんな物質が揮発性を持つ??

    揮発性の高い物質とは常温での飽和蒸気圧の大きいものを指すと思いますが、飽和蒸気圧は何で決まるのでしょうか?よく脂溶性の大きな物質やハロゲンを持っているものが揮発しやすいといわれますがどう相関があるのでしょうか?

  • 水蒸気吸着の導入量について教えてください

    基準容積=27ccで、死容積=21ccの容積部を使用して水蒸気を吸着させる実験を行おうとしています。容積部やセンサーは40度で温調しておき、吸着温度自体は25度で考えています。この様な器具を使用して測定を行う場合、基準容積に何kPa導入するとなんcc導入することになるのかの計算方法がわかりません。 お手数ですが、どのような計算方法を使用すれば良いのかご教授いただけないでしょうか?

  • 揮発性が高い、低い?

    物質の揮発性について、数値で比較したい場合、何の値を調べればよいですか? 常温での飽和蒸気圧の比較でよいのでしょうか? 単純に沸点の比較では、説明できない例があれば、教えてください。

  • 水の入った容器の圧力について(2)

    水の入った容器の圧力について再度教えてください。 先日、tono-todoさまにご教授をいただいた点について、自分なりに勉強しました(未だ不足点あると思いますが)。 質問の内容 2Lの密閉容器内に20℃の水1Lと1気圧の空気が1L入っています。 この容器を熱して内部を50℃にしたとき、圧力はどのようになりますかの点について 自分なりの回答 20℃の飽和蒸気圧は2.34Kpaです。 すると、空気分圧は101.3-2.34=98.96Kpaになると思います。 空気分が定容変化で圧力を求めると、50℃の空気分圧は 98.96×(273+50)/(273+20)=109.09Kpa これに50℃の飽和蒸気圧12.4Kpaを加えると、121.49Kpaとなりますが、これが答えでよろしいでしょうか? 水の熱膨張や相変化が無視できるというのは、新たに水蒸気化する水の影響が大きいためということでしょうか? 宜しくお願いいたします。