• ベストアンサー

大気圧が異なるときの飽和蒸気圧の測定値

エタノールの飽和蒸気圧を水銀柱を使って測ると 20℃で 44 mmHg らしいです. http://momiage.net/5-howa.shtml 同じ方法で大気圧が 1/2 気圧,1 気圧,2 気圧,4 気圧の条件で 20 ℃のエタノールの飽和蒸気圧を測ったら異なる値になりますか? ( 大気圧: 大気圧を水銀柱で測った値, エタノールの飽和蒸気圧を水銀柱で測った値 ) = (1/2 気圧: 380, 88 ) = ( 1 気圧: 760, 44 ) = ( 2 気圧: 1520, 22 ) = ( 4 気圧: 3040, 11 ) ( mmHg ) になると思うのですが違いますか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shouga9
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.5

No.2,3,4です。 回答No.1補足> >大気圧が 1 気圧の 2 倍の圧力で水銀柱を 1520 mm 押し上げていたら, >エタノールの飽和蒸気圧は 1 気圧のときの半分,つまり 22 mm しか >水銀柱を押し下げられないと思ったのですが, やっと質問の意味がわかりました。 エタノール蒸気が水銀柱を押し下げます。その圧力が一定なら、 それに逆らう「大気圧が水銀柱を押し上げる力]が変わればその高さも変わるんじゃないの? ってことですね。 初めは「飽和蒸気量」だったのに、後出しで「水銀柱高さ差」に、内容が変わってきてます。 水銀柱の高さの差、というのがそもそも「大気圧1気圧の場合は」であり、 大気圧が半分とか2倍とか、自然環境ではありえない状況は想定外。 引用UR先はざっくばらんな頁で、そういう細かい条件は省略されてあたりまえです。 場所が富士山頂なら、とか、大気圧半分とか2倍とか、現実にはまずない状況なんか想定外。 天候による影響はあり得ますが、それとて気圧変動は、台風でも±15%程度です。 とはいえ、それでも尚、「飽和水蒸気量」の数値は、変わりません。 水銀柱高さは、1気圧の基では44mm差だが、2気圧の基では22mm。にはなるでしょうね。 >= ( 4 気圧: 3040, 11 ) ( mmHg ) は「何言ってんの?」な表記です。4気圧なのにmmHg? そもそも圧力を示す数字「760mmHg」とか「44mmHg」の数字部分は 「1気圧の基での水銀柱の高さ(または差)」なので、 大気圧が1気圧以外なのにxxmmHgの数字だけとか、それに「mmHg」という単位を付けるなどは、 正しくないです。

hiro-hiro-hiro
質問者

お礼

何度もご回答いただき,ありがとうございます. mmHg は,圧力を示す単位で,数字は「1気圧の基での水銀柱の高さ(または差)」をあらわす,が疑問で,知りたかったことでした. 大気圧が変わればリンク先の方法で測った大気圧を現わす水銀柱の高さが変わり,読み値( mm )が変わり,mmHg が変わると思ってました. さらに,質問のように,大気圧が異なると飽和蒸気圧を示す水銀柱の高さの差が変わると思いました. それなら 1 気圧下でないところでエタノールの飽和蒸気圧を測り,水銀柱の高さの差を飽和蒸気圧とすると 1 気圧下で測定した値と異なる,書くなら mmHg に大気圧を付記でもするのかな?と思いました. さすがにそれはないと思ったのですが,知識がなくてわからなかったです. それで質問しました. 教えていただいて,mmHg が「1気圧の基で」を内包することを知り,大気圧によって mmHg は変わらないことを理解しました. おつきあいただいて,ありがとうございます^^ 質問の( mmHg )は読み値を誤解して処理した圧力の単位で間違いでした.( mm )が読み値の長さの単位で正しいです.

その他の回答 (4)

  • shouga9
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.4

No.2,3です。 >http://momiage.net/5-howa.shtml >の測定方法でエタノールの飽和蒸気圧を測るとき, >測定場所がたとえば高山など大気圧が 1 気圧より低い場所だったら, >水銀柱は 44 mm より下がるのではないか?という質問です. はぁ。 質問文>( 大気圧: 大気圧を水銀柱で測った値, エタノールの飽和蒸気圧を水銀柱で測った値 ) も意味不明だし 実験では水銀柱は2本あり、水銀柱の高さが異なるのに 質問文>= (1/2 気圧: 380, 88 ) (途中省略) 質問文>になると思うのですが違いますか? としか書いてなく、どっちを指してるのか不明な上、それが 水銀柱左「エタノールが無関係」を指してるなら数字はその通りですがエタノール無関係なので この数値を持ってきた意味が不明。 水銀柱右は予測数値としても違いすぎ。 質問文が意味不明なんですよ。 >水銀柱は 44 mm より下がるのではないか? 水銀柱の高さの意味は、 その高さ分の水銀の重さ(によって下がろうとする力) と 大気圧が水銀を押し上げようとする力 が 釣り合った状態で、水銀柱の上部にできた空間は真空です。 つまり大気圧による影響がない状態です。 で、右だけエタノール蒸気が及ぼす「押し下げる力増」により生じる水銀柱高さの差が 「エタノールの飽和蒸気量だろ」という予測の基に行われた実験なわけです。 というわけで、 >水銀柱は 44 mm より下がるのではないか? この予測は外れてると考えます。 繰り返しますが、水銀柱高さの差は、大気圧は影響してないので。 尤も、私は実際に実験してないので他の何らかの影響により数値は違ってくる可能性も否めず、 断言しませんが。

hiro-hiro-hiro
質問者

お礼

今,このご回答に気がつきました. 混乱した思考の余波が及ぼしてしまったようです. ご迷惑をおかけしました.

  • shouga9
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.3

No.2です。すみません。文章ボロボロなので書き直します >どの大気圧でも 20 ℃ で 44 mmHg 「飽和蒸気圧」とは、物質固有の値です。 「これ以上蒸発できない、周囲の気圧」で、エタノールの場合は44mmHg (水銀柱を44mm押し上げられる圧力)という意味です。 温度の影響は受けるので、何度のときなのか、も併記します。 高圧下なら蒸発量は減りますが、それは「飽和蒸気圧が高くなった」のではありません。 なので 質問文>大気圧が 1/2 気圧,1 気圧,2 気圧,4 気圧の条件で 20 ℃の >エタノールの飽和蒸気圧を測ったら異なる値になりますか? 何言ってるのかわかりません。 「飽和蒸気圧」を、どうやって測るつもりですか?

  • shouga9
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.2

>どの大気圧でも 20 ℃ で 44 mmHg 「飽和水蒸気量」とは、物質固有の値です。 「これ以上蒸発できなくなる周囲の気圧」で、エタノールの場合は44mmHg (水銀柱を44mm押し上げられる圧力)という、物質固有の値です。 温度の影響は受けるので、何度のときなのか、も併記します。 高圧化なら蒸発量は減りますが、それは「飽和蒸気圧が高くなった」のではありません。 温度が変わらなければ「飽和蒸気圧」は一定です。 なので 質問文>大気圧が 1/2 気圧,1 気圧,2 気圧,4 気圧の条件で 20 ℃の >エタノールの飽和蒸気圧を測ったら異なる値になりますか? 何言ってるのかわかりません。 「飽和水上気圧」を、どうやって測るつもりですか?

hiro-hiro-hiro
質問者

補足

はっきり書いていただき,飽和蒸気圧についていろいろとわかりました.ありがとうございます. 質問がわかりにくくて失礼します. http://momiage.net/5-howa.shtml の測定方法でエタノールの飽和蒸気圧を測るとき, 測定場所がたとえば高山など大気圧が 1 気圧より低い場所だったら, 水銀柱は 44 mm より下がるのではないか?という質問です. (または地球と重力が同じで,大気圧が異なる星で測ったらどうなるか)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

同じ温度での飽和蒸気圧は同じまま。だから、どの大気圧でも20℃で44mmHg。 気圧を上げると、水が100℃でも沸騰しないのは、大気圧が水の飽和蒸気圧よりも高いから、全部気体になることができずに押さえつけられて、1気圧分だけしか水蒸気になれていない(飽和水蒸気圧は100℃で1気圧のまま)だから。(圧力鍋は、このおかげで120℃とかでも液体につかったまま煮物ができるから早く調理ができる) それと同じで、気圧を下げると、簡単に水分が抜けるとか乾燥するのは、大気圧が飽和蒸気圧より下がると、いくらでも蒸発しても大気中での分圧が飽和水蒸気圧に達しないから。だから、20℃でエタノールを44mmHg以下の低圧力下におけば、全部蒸発してしまう。

hiro-hiro-hiro
質問者

補足

説明は理解できました.しかしどの大気圧でも 20 ℃ で 44 mmHg が理解できません. たとえば大気圧が 2 気圧のとき,水銀柱の中のエタノールが蒸発して飽和蒸気圧に達し, 上の隙間に1気圧で 44 mmHg 分の圧力をかけたとき, 大気圧が 1 気圧の 2 倍の圧力で水銀柱を 1520 mm 押し上げていたら, エタノールの飽和蒸気圧は 1 気圧のときの半分,つまり 22 mm しか水銀柱を押し下げられないと思ったのですが,違うでしょうか?

関連するQ&A

  • 飽和してない蒸気圧

    飽和していない状態における蒸気圧を知りたいと思っています. 一般に「蒸気圧」と言った場合, その物質の気体が液体と平衡にあるときの圧力を意味すると思います. よく聞くのは, 摂氏 20 度の水銀柱の中に液体のエタノールを少しずつ入れていくと エタノールは蒸発して気体になっていくが, その圧力が 44 mmHg になると エタノールを入れても液体のままで気体にはならない, といった話です. ここで, 44 mmHg に達する前の段階の圧力とエタノールの量の 相関を知ることは可能でしょうか? エタノールが何ミリリットルだったら圧力は何 mmHg だとか 何 mmHg の圧力にするためには何個の分子を入れれば良いとか そういったことを知りたいのです. エタノールだったら実際に実験すれば分かりそうですが もっと一般論で理解する方法がありましたらお教えください.

  • 飽和蒸気圧で・・・

    質問です。 「飽和蒸気圧が大気圧と等しくなると、液体内部に蒸気の微小な気泡が生じても それがつぶされずに成長し、大きな気泡となって大気中に飛び出すようになる。 これが沸騰と言う現象である。」 と教科書に書いてありますが、ちょっと引っかかるところがあります。 それは・・・ 飽和蒸気圧って、気圧平衡であるときの蒸気の示す圧力なんですよね?? 気圧平衡って、見かけ上、凝縮も蒸発も起こらない状態なんでよね?? なんかおかしいような気がするんですが・・・

  • 飽和蒸気圧について

    私の参考書の問題で気になった点があったので質問します。 以下、問題記載 内容積5Lの容器が15℃で標準大気圧の大気に開放されている。これにエタノール(液体)0.05molを入れて素早く密閉した後、温度をt1まで加熱した。 ただし、容器の中に入れたエタノール(液体)の体積は無視する。また、気体は理想気体として計算せよ。 次の問に答えよ なお、エタノールの温度と飽和蒸気圧の関係は次の表のとおりである 温度       ℃  0 25 50 飽和蒸気圧 kPa 1.50 7.87 29.5 問1.密閉した容器中の空気は何モルか? 問2.t1=50℃のとき、容器に入れたエタノールがすべて気化したとすると、容器内のエタノールの分圧はいくらか。 問1は当然ながら理想気体の方程式より求めれます 問2の答えを参照すると理想気体の方程式より求めています。 私の認識では、液体は温度における飽和蒸気圧力に等しくなるまで蒸発を続けるという事より、50℃の時の飽和蒸気圧力なので29.5KPAになるものと解釈していました。 しかし、理想気体の方程式より算出する形となっており、答えは26.8KPAでした。 理想気体の方程式より求める方法であれば、例えばエタノールが100molあったとして、同じ条件であれば5.3MPAになるものと推測されます。 これらをふまえて質問します。 全て気化したと仮定しているため、気体の状態方程式より算出しているのでしょうか? つまり、液体が存在する場合、今回の条件の場合50℃における飽和蒸気圧力(29.5KPA)と解答すれば良いのでしょうか? 質問したいこともよくわからなくなるのですが・・・ざっくり言うと「問2の答えは温度における飽和蒸気圧力、つまり29.5KPAになるのではないのか?」が質問です。 基礎的な質問で質問内容が伝わり難いと思いますが これを明確に説明できる方がいましたら、ご教授願います。

  • 飽和水蒸気圧が気圧を変えても一定な理由はなんですか

    この質問をご覧くださってありがとうございます。タイトルの通り、飽和水蒸気圧が気圧が変わっても一定な理由を知りたいです。 飽和水蒸気圧は温度のみに依存し、どんな気圧であっても温度が同じなら飽和水蒸気圧が同じというのが感覚的に理解できず、腑に落ちません。似たような質問はネット上に散見されましたが、どれも直接的な回答がついていないようだったので改めて質問した次第です。ちなみにこの知識は気象予報士試験の学習を進めている中で登場しました。 1000hPa,273Kの空気塊1m^3に、仮に水蒸気が10g存在してちょうど飽和するとして、700hPa,273Kの別の空気塊1m^3にも同じように10gの水蒸気で飽和するということですよね? 私の感覚的には気圧が下がって空気のスペース(?)が空くぶんたくさん水蒸気を保有できるようにも思えるし、あるいは反対に単位体積当たりの空気分子のモル数が減るぶんそれに合わせて水蒸気の許容量が減るようにも思えます。とても幼稚な質問であることは重々承知しておりますが、どなたかご回答くださると嬉しいです。

  • 気圧・露点温度・飽和水蒸気圧の関係について教えてください。

    参考書を読んでいましたら、 「定圧のもとで水蒸気量の変化が無いときは気温が変化しても露点温度は一定」とあります。 そして 「しかし、気圧が下がると飽和水蒸気圧が下がるため、露点温度も下降する。」とも書いてあります。 また、別のページには 「飽和水蒸気圧は温度のみに依存する」とあって、考えてみると 定圧でも温度が変化すれば飽和水蒸気圧は変わって露点温度は変化し、 そして、飽和水蒸気圧は温度のみに依存するのではなく気圧にも影響を受けるということにもなります。 何かつじつまが合わない気が・・・ この関係がどういうことなのか、わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 飽和水蒸気について

    飽和水蒸気に関する基本的な知識がありませんので、ご教示お願いいた します。 1.飽和水蒸気量の計算は、Tetens(1930)の式がありますが、100℃以上   でも成り立つのでしょうか。 2.100℃では、飽和水蒸気圧は大気圧と同じになりますが、この場合   空気はなく水蒸気のみと考えてよいのでしょうか

  • 蒸気圧

    (1)「例えば、大気圧760mmHgとして、ある温度での水の蒸気圧が190mmHgのとき、 水の入った容器を部屋においておくと、水の分圧は190mmHgに近づき、 最初95mmHgで湿度50% だとしたら 190mmHgで湿度100% に近づく。」 (2)「真空のビンに水蒸気をたくさん入れていき、そのビンの中の気圧が蒸気圧を超えると液化する。」 自分なりの蒸気圧の解釈です。正しいですか? あと、 (3)蒸気圧と沸騰の関係がわかりません。 たくさん質問してすみませんが、よろしくおねがいします。

  • 飽和水蒸気圧がtorrで表されているときの水蒸気

    30℃1気圧(760torr)のとき、水の飽和水蒸気圧が31.8Torr 湿度80%のときに、水が大気にどの程度含まれているか計算したいのですが、 公式から、水蒸気圧=25.44と出しました。 しかし問題の単位がtorrとなっているので 「水が大気にどの程度含まれているか」 というのをどう表現していいかわからなくなりました。 混乱しているのかもしれないのですが… どの程度含まれているのかに対して水蒸気圧=25.44は答えになっていませんよね・・ どなたかよろしければ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 飽和蒸気圧

    水滴半径rの水滴に対する平衡蒸気圧と、平面の水に対する飽和水蒸気圧とでは、どうして前者のほうが値が大きいのでしょうか?

  • 蒸気圧

    NaHCO3 0,3gとHCl 4mlを反応させると74mlのCO2が生成した。T=22, P=1030,R=0,082として気体の状態方程式を用いて炭素含有率を求めよ。 このとき、水の飽和水蒸気圧を補正すること。22℃のときの飽和水蒸気圧を19,8mmHgとすること。※74mlは測定値 飽和水蒸気圧を考慮しなければ、74ml→85mlとなり、含有率は14,3%だと思うのですが、飽和水蒸気圧を補正するということがどういうことかわかりません。考え方を教えてください。