その他(行政・福祉)

全24581件中19701~19720件表示
  • 社会福祉士と精神保健福祉士って・・・

    私は24歳の男です。この4月から福祉系の通信大学に入学したのですが、希望者は社会福祉士か精神保健福祉士のどちらか、または両方の選択科目履修により国家試験受験資格が得られるそうです。しかし、両方の同時取得は相当難しいと思いますのでどちらか一方に絞りたいと考えています。介護関係の仕事をしていたこともあり社会福祉士のほうの仕事内容などはなんとなくわかるのですが、精神保健福祉士についてはよく知らないのです。そこで、1)どういったことを学び、どういった仕事内容になるのか?2)ぶっちゃけた話どちらが給料がよいのか? 十分社会経験もあり、どちらの仕事も甘くないことは理解しています。それは踏まえたうえで客観的なご意見をください。 お願いします。

  • 診療所は公の施設に含まれるか

    大阪市の中央急病診療所は、財団法人大阪市救急医療事業団に業務委託されていますが、こういった診療所は「公の施設」に該当しないのでしょうか。

  • 年金受給者はビザがとれない?

    おそれいります。精神障害者は海外にいけない、というトピックをおみかけしましたが、それでは、ビザはもちろん、とれないのでしょうか?遠い将来に海外に長期留学しようと思ってます。年金は受けてないのですが、もし受けていたとしたら、どうなるのかなというのを知りたいと思いました。やはり、そういったところで、差別は受けてしまうんですかね?ま、でも健康な方からすると年金を受けておいて留学、って甘すぎない?と思われるかもしれないけど・・・今、体調が微妙なところなので、現実的には年金を受けたいけど、夢はみていたいといったところです。よろしくお願いします。

  • ボランティア団体<サークル>

    こんにちは。 学校のほうで自主的にどんどんボランティアに参加してほしいといわれうえ自分でも以前から興味があったのでぜひボランティア参加したいのですができればサークルのようなものに入りたいと思っています。 そこで質問なのですが東京都内・神奈川県内でそういったものはございますでしょうか??(できれば学生の団体)

  • 市町村合併問題に詳しい方

    合併問題についてお尋ねいたします 私の住んでいる町、静岡県の蒲原町と申します 新政令市となった静岡市と合併協議中でしたが 合併の是非を問う住民投票では反対多数であったにも かかわらず、条文に<参考にする>という骨抜きの 住民投票であった為、町議会はこれを無視し、合併を 可決して県知事に申請済みです、これに反対する議員と 町民が合併を推し進めていた町長をリコール請求しました、このようなケースは全国的にも多分に稀な事だと 思いますが、この時点で住民の力で合併を覆すことは 可能なのでしょうか? あるならばお知恵を拝借したく よろしくお願いします。

  • 目の悪いおばあちゃんができる趣味。

    こんにちは。しまゆんといいます。 ご老人の方、もしくは介護をしている方に質問です(お医者さまでも結構です)。私には83歳のおばあちゃんがいます。おばあちゃんは若いころに右目を失明して視界があまり良くなく、壁や物にぶつかったり転んだりすることがしょっちゅうです。なので家にじっとしている方が私の家族にとっては一番いいのですが、おばあちゃんは「何かしたいなぁ」とか「もう少し目がよかったら本が読めるのになぁ」とかよくいいます。私の亡くなったおじいちゃんはゲートボールが趣味でしたが、おばあちゃんは足腰が悪くあまり運動ができません(散歩程度ならなんとかっていう感じです)。そんなおばあちゃんでも出来る趣味みたいなものはないでしょうか?私は5月から長期留学するのでおばあちゃんの相手をすることが出来なくなります。おばあちゃんが寂しい思いを少しでも紛らわせるようなものでいいんです。何かアドバイスをください。

  • 就職先で社会保険に入れてくれないのですが?

    姪が今春美容専門学校を卒業して就職しました。就職先は従業員約100名、店舗数10店を経営している美容院ですが、社会保険の適用がありません。 会社に尋ねたところ、個人で国民健康保険に入るように言われたそうです。姪は社会保険には当然入れるものと思っていましたので困っています。社会保険の加入は各会社の任意でよいものなのでしょうか。 姪の場合、個人で国民健康保険に入るしかないのでしょうか。

  • 躁病という病気はありますか?

    鬱病、躁鬱病、という病名はありますが、躁病という病気はあるのでしょうか? また、躁鬱病は、DSM―IVの分類によると、「精神病」ではなく、「気分障害」になるそうですが、「精神疾患」と「精神病」、また「精神病」「気分障害」の概念はどのように異なっているのでしょうか? また、最新版はDSM-IV-TRだそうですが、TRとはなんの略でしょうか? 以上3点詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 重複して障害がある場合、どのような扱いになるのでしょうか?

    障害者の手帳制度について学習していましたら、ふと疑問が生じました。手帳制度について詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。 障害者の手帳制度として、「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」がありますが、「身体障害と知的障害」「知的障害と精神障害」「精神障害と身体障害」「身体障害と知的障害と精神障害」など重複して障害を持っている場合、申請をすれば手帳は2冊、または3冊支給されるのでしょうか? また、2冊、3冊支給されるのであれば、その対象となるサービスを重複して利用することは可能なのでしょうか?もしくは、どれか1つの手帳を選択しなければならないのでしょうか? また、対象となるサービスを重複して利用することが可能であるならば、手帳を2冊、3冊所有している場合は、1冊の場合よりも優遇されるのでしょうか? 「対象となるサービスを重複して利用することは可能なのか?」という質問をした動機は、生活保護法に他法優先という原則がありますが、手帳制度にもこの原則があてはまるのか、という疑問を抱いたからです。 また、「手帳を2冊、3冊所有している場合は、1冊の場合よりも優遇されるのか?」という質問をした動機は、『身体障害者障害程度等級表』において、「同一の等級について2つの重複する障害がある場合は、1級うえの級とする」という規定がありますが、この原則が手帳制度にも適用できるのか?という疑問を抱いたためです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 東京と千葉県の福祉行政の違いと住民登録・・・長~文です

    はじめまして、ちょっとややこしいい話ですが教えて頂けますでしょうか? ・私は東京に住んでおります。 ・この度新築で家を買い(東京です)もうすぐ引越といった段階です。 ・共働きで子供は1人います。 ・主人の祖父母が付近に住んでいます。 ・祖父母の娘(主人の叔母・独身)も祖父母と同居しています。 ・祖父母の娘は千葉に一戸建てを持っています。 さて、何がややこしいかと申しますと・・・ 祖父母の家は借地の一戸建てで今年が更新の年らしいのです。でも更新をせず千葉に家を建てた娘の所で余生を、となったのですが千葉だと老人福祉が東京に比べて良くないとの事で実際に生活するのは千葉だけど住民登録は私達の新居にさせて欲しいと言われました。でも後で考えたら気になってしまったんです。 東京と千葉の老人福祉、どの辺りを比べて良くないと言ったのか判りませんが(お金だとは思いますが・・・) 住民登録した所に本人達がいなくていいでしょうか?本当はいけない事ではないのでしょうか? 新居に住民登録する=祖父母の色々な手続に関する書類が私の家に来る。 本人達は千葉に居るから郵便物はまとめて取りに来るか持って行く。 その書類の中に手当てを受ける為の物があったとしても私が封書を開封するわけにも行かず、締切を過ぎてしまったりして再び手続をする・・・そういったリスクがあっても東京に住民登録するメリットがあるのだろうか? 私達も共働きで子育て中なのでその手続の度に会社を休んで(娘も祖父母も千葉に居たら結局そうなると思います)代行するのも考えてしまいます。 東京と千葉県の福祉行政(老人に対する)の差ってどのくらいあるのでしょうか?

  • 軽度の精神病の場合の国からの保証等

    軽度の精神病(通院20年程)の人は 国から補助等はもらえないのでしょうか? もらうとすればどのくらいから身体障害者 等に認定されるのでしょうか?

  • 地域経済について書かれたおススメの書籍

    各地方公共団体が地元の経済を活性化させる手段として 高速道路などの流通ルートインフラを整備させたり 商業など地域経済を大学研究機関などの協力の下 クラスター計画を進めているなど 各地域の経済を活発化させようと行政主体で進めています。 これら地域経済について書かれた本を探しているのですが なかなか田舎なためもあり、いい本が見つかりません。 アマゾンの活用も考えているのですが、 これがいいよ、こんな本などがあったよ、等など 皆さんが知る本、聞いた本、おススメな本などありましたら 教えていただけないでしょうか? 専門書、入門書など構いません。 広く皆さんの声をお待ちしています。

  • 道路には「設計速度」と「管理速度」があると聞きましたが、本当ですか?

    高速道路や2車線の国道などは、本当は制限速度の2倍近いスピードでも安全なように設計してあると聞いたことがありますが、本当ですか? アメリカに住んでいたので、広い国道(バイパス?)が60キロ規制というのは納得がいかない気がします。アメリカでは、能動でも80キロでした。高速道路は110キロくらいですが、実際は16キロ(10マイル)オーバーでも、おまわりさんは大目に見ます。 国土の広さの違い、車最優先社会などの違いはありますが、厳しすぎませんか? 制限速度はだれが決めるのでしょうか?

  • 京都ごみ収集車

    京都ごみ収集車の曲は何の曲ですか? ラーラ ラーラ ラン♪ 誰かの歌で聞いたことがあるような・・ よろしくお願いします。

  • 国民保険について

    現在60歳未満で、国民保険・国民年金の両親を 夫の扶養にいれると 夫の社会保険・厚生年金の1部になるのですか? 保険証などが一つになるなど・・・。 親⇒子の扶養は何となく分かるのですが 子⇒親の扶養の仕組みがいまいち分かりません 教えてください。

  • 身体障害者手帳について

    身体障害者手帳の1種、2種というのは具体的にどのような基準で判断されるのでしょう。また、調べましたが、その違いについて、JR運賃の介助者割引ぐらいしかわかりませんでした。 1種2種の違いと判断基準を教えてください。

  • 年金手帳って持っていますか?

     1988年に就職しました。それ以来、転職することなく今の仕事を続けています。社会保険料などは、最初から給与天引きになっています。  さて、年金手帳なるものを持っていません?  持っていないはず。。。。。。  今、30歳の後輩(中途入社)は、オレンジの年金手帳を持っているとのこと。  持っていないのはおかしいことでしょうか。。。。。  再交付が必要か?

  • 民営化が決定しているもの・・・?

    先日ニュースで警察の駐車違反取締りを民間に委託する、とありました。 現在民営化が決定してるものを全部調べるように言われたのですが、どのhpを見ても「提案例」しか載っていません(調べ方が悪いのでしょうが・・・)。 どなたか教えていただけませんか。

  • 住民票の転入届は必要?

    米軍関係者の家族で、このたび夫の移動に伴って日本へ3年間、赴任帰国することになりました。そののちは再びアメリカへ帰国することになるのですが、日本滞在の間に運転免許やパスポートを更新したいと考えています。 また、健康保険なんかも夫の職場でカバーされるので、特に国民健康保険に加入する必要性も感じないのが現状です。 質問1.3年間という長期間であっても「海外に生活拠点のある一時帰国者」という扱いで、住民票の転入届は必要ないのでしょうか? 質問2.運転免許やパスポートの「居所申請」をする際に、住民票が必要になることはないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • あと2~3年すると公務員の退職者が、、、

    いっせいにでてくるので公務員になりたい人はチャンスだと聞きました。 これは本当でしょうか?そして具体的にどういうことなのでしょうか? 回答おねがいします