その他(行政・福祉)

全24581件中19721~19740件表示
  • 離職票の離職理由

    以前 会社を解雇になり離職票の発行手続きをしています。 先日 会社より離職理由に「同意」or「否」の 署名欄に記載して返送する様に離職票が郵送されてきました。 会社の記載欄には、 「解雇」 業務の必要性があったので移動を命令したが、出来ないとの事で 同意の上 会社都合により解雇 と、訳の解らない説明がありました。 ですが、実際は会社の一方的な退職強要と解雇でしたので、 「会社による嫌がらせ等を著しく受けた退職」 (みたいな欄がありました) その上で、具体的記載欄に 「会社の一方的な退職強要と解雇であり、同意等はしていない」 と記載しました。 また、事前に会社発行の解雇の理由等の書面は手元にあり、解雇に至る詳細な記述も自分で毎日付けていたのであります。 (その後、会社は「解雇理由書」の撤回を求めていますが拒否しています) もちろん 離職票が正式に会社よりハローワークへ申請の上 郵送されて来た場合 ハローワークへ離職票の他 会社と自分の主張が異なった場合必要とされる 「詳細な証拠」の書類等はあります。 この様に会社が、事実と違った離職理由を記載した申請をし、 後に本当の理由を被雇用保険受給者が立証出来た場合 会社に対して何らかのペナルティはあるのでしょうか?

  • 大阪市のゴミ収集車が鳴らすメロディー

     京都在住で大阪市内の職場に通っています。  職場のある地域はゴミ収集に来る時間がずいぶん遅くて13時ごろなのですが、回収に来るゴミ収集車の鳴らすメロディがかなりかわいくてお気に入りです。  最初のころは『いったいどこでこの音楽がなっているんだ?何の目的で?』と思っていたのですが、ゴミ収集車と聞き2度ビックリ。  あのメロディーの曲名や作曲者、あと、もしありましたら携帯電話の着メロにしたいのですが、、、

  • 源泉徴収票の摘要欄

    小さな会社で経理をしています。去年の年末調整の際、ある従業員の源泉徴収票に、扶養者がいるのに摘要欄に「子:○○」と記入するのを忘れてしまったのです。ついこないだ気づきました。 その方は中途採用で、前の会社の情報は入れたのですが、扶養者のことをすっかり忘れて...。 このようなとき、やはり税務署などから連絡が来るでしょうか。

  • 国民健康保険→共済保険

    3月初旬に退職し3末に国民健康保険に加入したばかりの者です。しかし4月からは主人が共済保険に加入する事になり現在手続き中です。 こういう場合ですが国民健康保険の方の解約手続きは市役所に行かないといけないのでしょうか?また、保険料は中途解約でも1か月分払わないといけないのでしょうか?初歩的な質問ですみませんがお教えください。

  • 社会保険庁改革について教えて下さい。

    4月2日TBSのサタデーずばっとで、社会保険庁改革の議論になったとき、自民党議員が2名出演されており 意見交換をされていました。その際に、多分自民党議員からだと思いますが、改革を阻害する組織に「労働組合」の存在を話されていました。番組中ではそれ以上には発展しませんでしたが、内容に非常に興味があります。 どういうことで「労働組合」が社会保険庁改革を阻害するのか?それがだめなら出演議員の氏名がわからないので 議員名でも結構です。ご存知の方教えて下さい。

  • 官公庁の門番の方々は何者?

    合同庁舎や外務省など、霞ヶ関の官公庁の前で入館者をチェックしている警備員がいますよね。 建物によって、シルバー人材とおぼしきご年配の警備員や、アルバイトのような若い警備員、警察官と見分けがつかない威圧的な警備員など、色々いらっしゃいます。 あの方々は国家公務員なのでしょうか?誰から、どうやって雇われ、どのような地位なのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ハローワーク? の疑問?

    ハローワーク? の疑問? 私は個人的にこの言葉に違和感を持ちます。 はっきり言ってキライです。 これは、一体誰が「決めた」のでしょうか? 昔は確か、「職業安定所」(職安)と言っていました。 時代が移り、社会が変わり、職業の変遷があり、就業の形態も 大きく変わってきました。 職業 を 安定 させることが、職業安定所の唯一の役割 (実際は職業斡旋所でした)ではなく、名と実務内容がかけ離れていることは理解します。が、 ハローワーク? は適切な名前ではないと思います。 職業情報提供銀行(バンク)などが代替安として思い浮かびます。 ・ハローワークは誰が決めたんでしょう? ・皆さんは違和感を感じませんか? 100円からいただきます、を是正するとかお役所が言っていますが、 ハローワークも改称して欲しいと思います。

  • 親が子供の国民年金を支払わなければならないか

    子供に収入がなく学生でもない場合、親が子供の国民年金を支払う義務があるのでしょうか。

  • 障害者スポーツ指導員など・・・

    障害者スポーツ指導員(初級)・レクレーションインストラクター、この2つの資格は持っていると、何か就職してから役にたつことはありますか?  私は、知的障害者施設に就職を考えているのですが☆ また、二つとも、登録料として、毎年お金を納めなければなりませんよね。また、働く都道府県ごとに登録をしなければならないそうですが・・・ 授業で、履修しよか迷っててアドバイスください!

  • 車の名義変更をしてもらえません

    親の話なので、詳しいことは分からないのですが・・・ 父が長年使っていたクレーン車を3月に50万円で売ったそうなのです。排ガス規制か何かでもう長くは使えないとかで、何でそんな車を買ってくれたのか?と思うんですが、相手はブローカー?じゃないかと言っています。 それで、相手の人が名義変更をしていないまま(父名義のまま)みたいなんです。事故でも起こされたら怖いので、未だにその車の保険料を払っています。どうやら売買の証明になるようなものを何一つ交わしていないようなのです。 このような場合、どうしたらいいのでしょうか?また、このままだと他にも何かリスクが出てくるのでしょうか・・・?教えてください!

  • 産業廃棄物収集運搬業(積み替え・保管を含む)

    申請様式の雛形はどのようなものでしょうか? ホームページからダウンロードできるのであれば、ホームページのアドレスを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 警察のデータベースには何が載っているのですか?

    警察にはデータベースがあると思うのですが、どのような情報(指紋、学歴など?)がデータ化されているのでしょうか?またどのような人がアクセスできるのでしょうか? 過去に犯罪を犯した市民以外でも、被害者として聴取された人や遺失物届けなどの書類に記述をした人の情報はデータ化され、データベースに統合されているのでしょうか? また法律で認められている情報ベースのほかにも、裏のデータベースは存在するのでしょうか?例えばほかの行政機関(学校、税務署、役所など)が入手した情報を統合したものなど。 ご教授お願いします。

  • 河川上の不法投棄?

    -------------- 道路    -----------    |河川    ----------- 道路    |A宅|当方| -------------- 現在、上記の状況で、A宅、当方宅があります。 AはA宅の前にある河川の一部に材木で蓋をし、植木鉢等を置いています。 現在、植木鉢等は花壇と言う感じではなく、放置と言う感じの状態です。 余りに汚く、見苦しいの何度も撤去をAに言ったのですが、撤去しません。 (1)この場合、植木鉢等は簡単に撤去できるものですから、管理官庁の土木事務所に言えば、簡単に撤去してもらえるものなのでしょうか? (2)Aのこの行為は不法投棄に当たる物なのでしょうか? もし、不法投棄に当たるとすると、担当官庁は土木事務所ではなく、警察になるのでしょうか? (3)A宅から河川の間の道路は私道で、半分は当方の所有地です。 Aは一般の通行ではなく、違法行為を行うために、当方の所有地を通行したのですから、当方は損害賠償が可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 取り締まりは「警察?」「公安?」

    以前、違法駐車で困っていることで、皆さんのご意見を頂きました。 その時、道交法と保管法についてお教え頂きました。 で、ご意見が別れるのものがあり、どちらか、お教え頂きたいのですが。 1.道交法における駐車違反の取り締まりは「警察」で良いのですよね? 2.保管法における取り締まりは「警察」? それとも、「公安」?

  • 通報しただけなのに…

    先日、階上の住人宅から男女の叫び声やどなり声がしたので、警察に通報しました。 その場は収まったのですが、警察の方が通報した私について、かなり細かい情報まで聞こうとするのです。住所、電話番号、年齢などは理解出来るのですが、生年月日まで聞き出して一体何に使うんでしょうか? 昔痴漢に追いかけられて交番に駆け込んだときも、当時大学生だったため、大学の学科名まで聞かれました。そんな情報が何で必要なのか分かりません。どなたか警察の事情に詳しい方、教えて下さい。

  • 裁判についての素朴な疑問

    思いがけない判決がでたときなど、裁判官の資質を疑問視する声があがります。 「勉強ばかりして世の中のことがわかっていないから、非常識な判決をするのだ」と。 しかし判決は、法律と過去の判例に基づいてくだされるのだとすると、世間知らずということが、どの部分に作用した結果、問題判決がうまれるのでしょうか。 シロウトなりに考えれば、法律の解釈の仕方に歪みが生じるのかなと考えもするのですが、もしそうだとすると、法律とは解釈の余地が大きく、判決は裁判官次第ということになります。 金融などでは裁量行政が問題になりますが、いってみれば判決とは、一種の裁量判決なのでしょうか。

  • 若い人(社会人や学生)が多い手話サークルの探し方

    今、手話サークルに行っています。 手話の勉強以外に、食事会や交流会等の行事があるのですが、健聴者の主婦ばかりで、話も合わないし、手話も使う機会が無く非常につまらない状況になっています。  手話サークルと言っても、普段は音声言語で話す部分が「手話」になったわけじゃないですか?  だから、話題が共通しやすい、若い人(社会人や学生)が多くいる手話サークルが見つかれば良いって思います。(ベストは、老若男女平均しているサークルです)  手話に関わりがあれば、誰でも入会できるサークルを知っている方がいたら、教えてください。  サークルじゃ無くても、手話を使う人が集まる場等でも歓迎です。

  • 公務員の兼業は禁止されてるのにどうして?

    ご存じのように、公務員の兼業は禁止されています。 でも中には、テレビのバラエティ番組に出たり、ラジオの人生相談のレギュラー回答者をやったり、プロレスをやったりと、堂々とアルバイトをしてる国会議員が見受けられます。 彼らがギャラをもらってそれまでの芸能活動を続けることに違法性はないのでしょうか? これも任命権者の許可に入る事項なんですか?

  • 平成18年3月末までに市町村合併で計いくつの市町村に?

    平成18年3月末までに、市町村合併の結果、全国でいくつの市町村になるか、その数を教えてほしいのです。 よろしくお願いします。

  • 母子家庭で子供が父親の社会保険に入っている場合の授業料免除

    母子家庭で三人の子供の母親です。 実際には私と子供で生活していますが、 親権は父親にあり、 父親の社会保険に子供達は加入してます。 養育費のみ月々貰っています。 その場合、公立の学校の授業料や給食費の免除は 受けられないのでしょうか? 父親は、子供を保険から外すと、扶養手当が無くなったり、税金が増えたりするらしく、嫌がっています。