その他(行政・福祉)

全24581件中19601~19620件表示
  • 生活保護受給期間中の国民年金保険料の支払について

    国民年金の受給権は、300ヶ月の国民年金保険料の納付が必要だと聞きました。 生活保護受給期間中は、国民年金保険料の支払は、免除になるのでしょうか? このことについて、詳しくお分かりになりましたら、よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    生活保護を受けている伯母がいます。兄弟は全員離れた場所に住んでいるのですが病気が悪化し兄弟の住んでいる近くに帰りたいと言っているのですが、今住んでいる県から他の県へ引っ越す際に生活保護はどうなるのでしょうか?代理で引っ越す予定先に市役所等に申請などはできるのでしょうか?引越し予定先の役所に問い合わせたところ、兄弟がいるなら援助してやれとだけ言われてしまいましたが、それが出来ない状況なのです。福祉や生活保護について無知なので教えて下さい。

  • 国勢調査と天皇家

    今年は5年に1度の国勢調査の年に当たります。国勢調査では、世界各国一斉にその年の人口などの統計を取ります。 この国勢調査では天皇を始めとする皇族の方々は日本の人口としてカウントさせるのでしょうか?また日本の人口の内訳として「国民」「在留外国人」などいろいろありますが、もし日本の人口としてカウントさせるのならばどの内訳に入るのでしょうか? 天皇の国籍などについてはいろいろな学説があることは承知しております。回答はあくまでも「国勢調査の場合は」との条件に対してお願いいたします。

  • 市町村民税額証明書

    こんばんは,市町村民税課税額証明書について教えてください。 平成17年4月の段階で市役所にこの証明を取りに行くと,平成16年分という表示になるのでしょうか?6月に取ると平成17年分? 平成16年分だと平成16年4月から平成17年の5月までの課税額が表示されてるということになりますか?

  • この考えは高校生レベルですか?地域社会と行政への私の考え

    日本が活気を取り戻すという言葉は、経済的、環境的、福祉的など様々な意味合いを含んでいます。そして、そのどれもが住民の満足行くレベルにまで高まることを理想とすると思います。 そこでリーダーシップを図って先陣を切るのが、地域ごとの行政です。最近は、その行政自体に対する不満が、かなり高まってきている気もするが、それを除いて、地域発展を仕事とするのが公務員の仕事であることに違いはありません。行政による住民の生活をよりよくするための施策、整備が行われるわけだが、まず地域社会の理想像を描く必要があるのではないかと思います。 そのためには、必ずしも行政の提案が一人歩きするのはいけないと思う。それが行われると、結局住民は行政の奴隷のような関係となってしまいかねません。そういう採られ方をすると、行政不信の社会においてさらにそれが強まってしまうと思います。そうではなく、まず意見の提案をし、それに対し住民はどのように考え、またはその意見ではなくこの意見が良いのではないかなどと議論が生まれ、その地域に住む人々が一体感を得ながら、自分たちの地域づくりに貢献するという心地よい充足感が出てくると思います。しかし、そこで自己満足化するのを防ぐのも、行政の役割です。 地域の人々が自分たちの街の理想像を描くという作業は、その理想を実行する動機付けや、責任感が生まれます。行政によって大枠や国としての指針が導入されている部分を前提として、その市町村独自の色を出すという部分を、行政と住民が協力し合い形作るという姿勢が大事なのではないだろうかと思います。 何かご意見いただけたらありがたいです。

  • 生活保護制度はなぜいつまで経っても是正されないのでしょうか?

    生活保護、一生懸命生きてきたのにやむ得ぬ事情により生活が立ち行かなくなってしまった人を一時的に助け再度人生を立て直す為の制度。だったはずですが現実は‘人生適当になめて生きてきてもいざとなったら衣食住保障されそれどころか酒タバコ、パチンコ代まで毎月もらえる。さらに医療介護は全部タダ。一度受給してしまえばめったな事では保護廃止にならない素敵な制度。と化しています。本来の趣旨と大きく外れているのになぜ制度を改善しようと国はしないのでしょう。 1、なぜ現金を支給するのでしょう?現金だったら酒、タバコ、パチンコはおろか覚醒剤のような非合法品まで買えます。米国のように生活必需品にしか交換できないフードスタンプ(食券)制にしないのはなぜですか? 2、なぜ保護期間に期限を設けないのでしょう。 米国では3,5年と一生のうちに保護を受けられる期間がきまっています。日本もリミットを決めないから‘一生生保で生きてやる‘というやからが多いのだと思います。 3、年金生活者、低所得者、母子家庭と所得逆転といった大きな矛盾が起こっているのになぜ早急に改善しないのですか? 4、不正受給が増加しているのにいったん保護開始になればめったなことで保護廃止にならないのはなぜですか? 5、共産党、公明党(創価学会)の政治利権になっているのは周知の事実ですがなぜ誰も突っ込まないのですか?

  • 公共工事の発注者

    公共工事についての論文を読んでいてわからないことがあります。 以下のような文章があります。 「発注者自らが設計を行うか、技術力のある設計者に委託して行うか云々」 「発注者の技術力に加え、民間の技術力を云々」 そもそも公共工事の「発注者」というのは国や地方公共団体ではないんですか?国や地方公共団体そのものが技術力を有し、設計を行うとはどういうことなんででしょうか?

  • 生活保護のついて、

    60歳になります。在日韓国人です。特別永住者です。 今までは自営業を営んできました。(ダンプカーの運転手、ビデオレンタル経営、貸金業、等)が、不景気の煽りを受けてどれも廃業に追い込まれました。 今は妻と二人暮らしです。妻は55歳でパートつとめで、その妻の収入で細々と暮らしていますが妻の仕事も3ヶ月先には辞めさせられることになりました。 私も職安に何回も足を運びましたが、年齢があだになりいずれも断られる始末です。 蓄えもなく、年金もなく、この先どうしたらいいか毎日悩んでいます。 生活保護は韓国人はうけられないのでしょうか?又、どのような手続きが必要なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • なぜ今年はドイツ年?

    今年は「日本におけるドイツ年」だそうですが、 毎年のようにある「○○○年」の国と年は、 いつ、誰が、どのように決めているのですか? 外務省?

  • 不快行為防止条例って…

    過日、東京都が不快行為防止条例なるものの制定に向けての議論を始めたようですが、個人的に感じ方の違うケースも含まれていて、本当にこのような条例が必要なのか分かりません。 本当に必要なものなのでしょうか?

  • 税関で大蛇の皮製の楽器が止まってしまいました。

    小さな輸入雑貨店をやっている者です。 じつは蛇の皮が張られた楽器が税関でストップしてしまいました。 売り手はその楽器を「アメリカにはいつも送っている」と言っていたので安心しきっていました。 税関でとまってから売り手にヘビの種類や学名の提示を求めたのですが、わからないそうです。 事前に調べが足りなかったのが悪かったと反省していますが、この楽器をどうにか手に入れることはできないでしょうか。。 このままでは結構多額の損をしてしまい、どうなることか、とても気がめいっている状態です。。こんな理由ですみませんがどなたかご教授お願いします。。 ヘビは大蛇の皮です。ニシキヘビかどうかわからないのですが、中国新疆ウィグルからの楽器です。 いまから輸出許可証などをとることは難しいと思いますが。。いいアイデアはないものでしょうか。

  • 視覚障害

    事故で複視の障害があり手術も2回やり病院では症状固定になり複視の障害が残ってます。 視覚障害の等級の5級に当たるのかが分かりません。ちなみに視力はあります。

  • 会社を首に成りました。

    お世話になります。私は、48歳の男性です。19年間、写真館で勤めて来ました。社会情勢の変化も有り、会社は、経営不振に陥り、私も、リストラされる事に成りました。 以前は、退職金積み立て金をしていたのですが、経営不振の為、途中で、止めていたようです。  突然の解雇。退職金も無し。納得がいきません。少しでも、退職金を貰う方法は、無いものでしょうか?。  家庭もありますし、生活にも窮して居ます。良きアドバイスお願い致します。

  • ヘルパーとして働き出しました

    ヘルパーの資格を取得し、訪問、通所を設けている事業所でパートタイマーで働き始めました。(今週で3週間目になります)面接時にフルタイムで働きたいと言う事は伝えてはいたのですが、少しずつ仕事量を増やして行きましょうとの事で、週に2日デイサービスで、今週は初めて1件のお宅の訪問(3時間)を任せられました。とりあえずは、こんな感じで週3日の勤務なのですが、私自身、もっと仕事を入れて欲しいのです。先日、面接をして頂いた上の方に、再度チラッとその旨お話したのですが、少しずつ増やしていく感じで・・と、またもや言われてしまいました。私もこの仕事がはじめてと言う事もありますし、未経験の場合は、経験がないという事で、任される仕事も限られるし、どこの事業所もこんな感じなのかな・・と思い、あまり強く主張できずにいます。ほかの事業所も、本人がもっと仕事を入れて欲しいと伝えたとしたも、資格取得したばかりの未経験者には、このような感じで少しずつ仕事を入れて行く感じなのでしょうか?教えて頂ければ・・と思います。よろしくお願い致します。

  • 新潟県上越市の住所

    うみてらす名立という施設が気になって、ネットで調べていたところ、その住所に疑問を持ちました。 新潟県上越市名立区名立大町4280-1 住所に「区」がつく理由を、都市部のことと思っていたのですが、本当の理由を教えていただけますか?

  • 心身障害者扶養共済制度についてお尋ねします

    保護者(加入者)の名義人を 父から母に変えられないでしょうか?

  • 生活保護について

    私の祖母は、現在90才で母と同居しております。 今年の3月で母は、定年退職になり現在は無職で、  体調を崩したこともあり再就職はできません。 今まで、母が同居して叔父が金銭的な援助をしてきましたが、叔父が事業に失敗して多額の借金をしてしまい しばらくの間音信不通になり、家庭裁判所で扶養調整の調停までしましたが、金銭的な援助をすることが出来きなく、調停委員のかたもお互い生活に苦しいなら、 祖母の生活保護の申請をしてみたらと、言われました。 母と祖母が同居したままで、祖母の生活保護の申請は可能でしょうか。 ご存知の方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • 社会福祉主事の資格

    社会福祉主事の受験資格の用件に大学の社会福祉関連の指定科目とありますが、科目はななのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 国民年金について

    知り合いの方が(女、s20,6,22生まれ)が今の会社に勤めてもうすぐ15年(厚生年金)になります。独身のころ3年ほど厚生年金に加入してました。いま加給年金を2万ちょっともらっていますが、15年以上勤務するとこれがもらえなくなり、将来的に不利だから会社を辞めたほうがいいといわれました。会社の上司に伝えたところ、逆に60歳を過ぎると高齢者の給付金が出るはずだから一概に不利とも言えないとの事でした。こちらは60歳時の年収に比例するそうです。夫は共済年金でs16,7,18生まれです。できれば勤務を継続したいのですがどうしたらよいでしょうか?ちなみに保険事務所にも聴きに行きましたが、説明よくわからなかったとの事です。よろしくお願いします。

  • 住民基本台帳法の閲覧について

    知人が自分が知っている住所に住んでいるか調べたいと思うのですが、そういう目的で住民基本台帳を閲覧できるのでしようか? 市役所の窓口で閲覧目的を聞かれたら(書類なのですか?)バカ正直にそう、書いても通用するのでしようか? 一般的なスンナリ閲覧できる方法はありますか? 以下の”タテマエ”は、もう飽きました。 具体的に知ってる方、市役所のかた、教えてください。 『 住民基本台帳法の閲覧の項目  第11条第1項  「何人でも、市町村長に対し、住民基本台帳の閲覧 を請求する事ができる」とあります。』