その他(行政・福祉)

全24581件中19521~19540件表示
  • 自治体の例規改正に当たっての消費税総額表示への対応について

    消費税総額表示が昨年4月から義務付けられましたが、市町村の水道の給水条例や下水道条例で定められる使用料の単価についても総額表示の対象となるようです。 例規を改正して総額表示に移行するかどうか検討しているのですが、他の事例を見ると、当方の条例では「算定基準に従って算定した金額に、消費税法で定める消費税率を乗じた額を使用料とする」といった定め方になっているところ、「~算定した金額に100分の105を乗じた額とする」といった表現にしている例が見受けられます。この表現は総額表示を意識したものなのでしょうか。 本来の総額表示とするためには、単価の改正が必要(単に5%を乗じただけでは1円未満の端数が出る場合があるので調整が必要)なはずですが、上記のような表現でも良いのでしょうか。

  • 大学生が精神保健福祉士の試験を受ける場合

    今年大学生になりました。 精神保健福祉士の資格をとりたいと思っているのですが、疑問なことがあるので質問させてください。 大学4年生が精神保健福祉士の試験を受ける場合、合否は大学4年の3月にわかるということになりますが、そういう学生はどのように就活するのでしょうか? 大学卒業してすぐにPSWの専門の仕事をするというのは不可能なのでしょうか? 試験を受ける学生も、他の学生と同じように就活しながら試験勉強をするのでしょうか? まだこの領域に触れて日が浅いので中途半端な知識しかなくてすいません。 質問の内容も正当なものかどうか自信がありませんが、よろしければご返答いただけると嬉しいです。

  • 深夜労働の休憩時間がある場合

    深夜時間帯(22:00~5:00)に休憩(23:00~0:00)を取得した場合、深夜時間手当は何時間になるのでしょうか 労基法上6時間になるのですか7時間ですか 私的には拘束されているから深夜時間は7時間になると思うのですが・・・・ すみませんが皆さん教えてください。

  • 失業保険中、転居

    最近、失業保険をもらう手続きをしました。こちら都合で仕事を辞めたので6ヵ月後にもらえる事になります。しかしその間に主人の転勤で他府県へ引越しするかも?って事になりました。もし引越しした場合でも次の県で引き続き受給できるのでしょうか?教えてください。

  • 部長

    お世話になります。 某行政団体の総務部長が自宅へ、庁内LANを引けといいます。首長は仕事だから良いのではないかといいます。 セキュリティー上の問題の為、個人宅へLANを引くのは躊躇っております。しかし、どうしても家で仕事をするそうなのでどうしてもやらなくてはなりません。一般企業ならまだしも、行政団体ですので判断しかねます。 部長も、首長もお年を召しておりセキュリティーの話してもちんぷんかんぷんで話が通じません。 他の行政機関でこのような場合はどのようにしてらっしゃるのでしょうか。個人宅へこのようなことをしていらっしゃいますでしょうか。

  • 給与所得のみの収入が103万を超えたら扶養NG?

    現在バイトで収入を得ている主婦です。夫の会社の扶養に入っています。扶養から外れないように収入を得る状態をキープしたいのですが以下の点について教えてください。 ・給与所得のみの収入が103万を超えたら扶養でいられない =国民健康保険や国民年金に加入しないとならなくなる、ということで合っていますか?? ・103万円を超えても141万円までにおさえれば、配偶者特別控除の対象となりますよね。金額が高いと控除額は3万円とか6万円となっていますが「控除」の意味がよくわかりません。実際には手元にどれだけ還元されるのでしょうか。 ・今後フリーで働くことになった場合(給与収入ではなくなった場合)は、扶養を外れないためには、いくら稼いでOKなのでしょうか。

  • 福知山線の再開条件

    北側大臣は「新型ATSの設置なくして再開なし」と 断言しています。 一方で、通勤・通学者、周辺住民・商売人は苦労し 続けています。 JRに対する処置と利用者の便とは切り離して欲しいものです。 最終に完全な安全対策がとられるのは大賛成ですが、 時期的な見通しが立たない現状のまま、利用者を 放置しておくのも策のない話しです。 新型ATS設置まで、運転手を二人にするとか、速度に制限を加えるとかして、現実的に早期に再開を図れないものかと思うのですが…。 事故の大きさから、事が完全にならない限り斟酌の余地はないということでしようか。

  • 運転免許書 同県内での住所・氏名変更

    運転免許書の書換え方法について教えて下さい。 結婚し、住所、氏名が変更になります。 住所は現在の住所と同県内となります。(隣町) (AAA市からBBB市への引越し。) その場合、現在住んでいるAAA市の警察署で、 住所、氏名の変更手続きは行えるのでしょうか。。 よろしくお願い致します。

  • 減反政策について

    減反政策について教えて下さい。A県の田園風景を見たところ、ムギやダイズなどに転作されている水田がよく見受けられましたが、I県では私が見た限りでは大半の水田で稲作がおこなわれ、ほとんど減反されていませんでした。地区、地域によって若干の差異はあるかと思いますが、例えば都道府県や県南部といった広い地域区分の視点から見ると減反政策には大きな差異があるのでしょうか。

  • 傷病手当金と就職活動

    中途障害となり現在、傷病手当金を受給しています。 脳出血なので後遺症は残ります。3級手帳です。何も考えなければ手当金の受給期限まで手当を頂きその後雇用保険の受給にて生活すれば良いのですが。いつまでも手当や保険があるわけではないので、やるだけの事はやらないとと考えます。週に2回のリハビリがありますが飛躍的な改善時期は終わりましたので傷病手当金の受給しながら就職活動を徐々に進めたいと考えます。障害者雇用を支援している機関はありますが一番はハロ-ワ-クです。ここで登録して就職活動すると働ける状態と判断され傷病手当金が受給できなくなります。直ぐに就職先が見つかるかは分からない現状で傷病手当金自給機関はあと6ヶ月雇用保険は3ヶ月、9ヶ月間で就職先が見つかれば一番良いのですが、傷病手当金申請をやめて雇用保険にてハロ-ワ-クで就職活動すれば3ヶ月で就職しないと生活が破綻してしまいます。傷病手当金を受給しながらハロ-ワ-クで雇用保険は使わず就職活動し傷病手当金受給期間内で就職が決まらなかったら雇用保険3ヶ月を使うことは出来ますか。 是非、専門的な事を教えて下さい。 民間の障害者求人会社を利用するのもいかがなもんですか。

  • 青森県内での就職

    私の父が今55で青森県内での仕事を探しています。 しかし、この年齢でただでさえ就職難と言われているのに、果たしてみつかるのでしょうか? 回答おねがいします、、。

  • これってなんと読むの?

    よく運動会の開催等の朝に、花火を上げることを「旗火」といいますが、これってなんと読むのか分かりません。 読み方が分かる方教えてください。

  • 車の住所変更について

    近々、一年間だけ他県(京都から熊本)へ転勤となります。車を持って行くのですが、住所変更はしなくてはいけないのでしょうか?また住所変更をすればナンバーも変わるのでしょうか?一年間と言う微妙な期間だけに悩んでいます。 良きアドバイスお願いします。

  • 社会福祉士実習時の服装(母子生活支援施設)

    福祉系大学の4年生です(女)。 8月に母子生活支援施設に実習に行きます。 そこは駐車場がないため、バスで通勤することになります。この前、前年度に実習された方との交流会みたいなものがあって、その方に聞いたら、ジャージ・ジーンズではなくチノパンみたいなので実習されたそうです。 私はジーンズしかもっていないので、チノパンとか買った方がいいのでしょうか?ジーンズで実習はやはりまずいでしょうか?実習は1ヶ月あるので、洋服を買い揃えるのが大変そうです。アドバイス、よろしくお願いします。

  • フランスの警察組織の構造を教えてください。

    司法警察、自治体警察、国家警察、市警、憲兵隊、予審判事といった各組織の名称のみで、それそれの関係、規模、業務の内容等が全く解りません。「フランスの警察」を一から勉強を始めました状況です。 どうか宜しくご教授ください。

  • 財団って

     こんにちは。  基本的なんですが、財団ってハローワークがしているのでしょうか。苦情はどこへ持っていけばいいのでしょうか?  なんだか、東海大学と関係があるように書いていて、本を書く医者までいるのですが。  一体、税務の手続きでできてしまうのでしょうか? 誰が監査をするのでしょうか。 大学の中は立ち入り禁止なのですが。

  • 階段昇降機の設置の補助金 他

    表題の通りです。 私の住む神戸は坂道も多く、住宅も階段を10数段上がって玄関になっているお家が大変多いです。 つい最近、近所の老夫婦に階段の上がり降りが大変とのことで尋ねられました。 たまたま、近くの住居に設置していらっしゃる方が居ましたのを見ていましたので、このような便利なものがありますよと、教えてあげましたら、是非設置したいとの意向でした。 お尋ねしたいのは、 1 設置に関して補助金などが支給されるのではないかと思いつきまして投稿させていただきました。 また 現在設置されている方にもお聞きしたいのですが、 2 利便さはいかほどのものか? 3 費用は、どの程度なのか? 4 実際使用していて、不便なところは無いのか? 例えば2人が使う場合一旦降りた昇降機を上に呼び戻すことが出来るのか? 5 発注はメーカーに直接、設置依頼をするのか、工務店で施工していただけるのか? 6 メンテナンスは充分なのか? 7 そのほかアドバイスがあればお教え願いませんか?  

  • 交通費が上がると保険料が上がる理屈

    先ほど、こちらの質問を眺めていて、 いまさらながら驚いたことがあります。 それは、 「交通費が多いと保険料が上がる」 ということです。 苦労して早起きして、 電車に揺られて、毎月定期を買うためのお金をもらって 何一つ得していない収入に何故保険税がかかるのでしょうか?? その辺の理屈を教えてください。 また、勘違いであればご指摘お願いします。 軽くグーグルで調べたところ、 収入とは交通費を含む、と確かに書いてありました。

  • 入国管理局への申請

    当方の配偶者は外国籍であり、日本人の配偶者としての在留資格を得て4年になります。なお、婚姻生活(同居)は9年。 今年の8月に2度目の在留期間更新を行う予定です。これまでの許可期間は1年・3年、そして今回の更新(3年で申請予定)となります。 そこでお尋ねしたいことは、 1.次回(今年8月)の更新申請時に当方のみで入国管理局へ出向き、代理申請を行えるのか。行政書士の有料サービスに依頼する予定はありません。 2.許可が下りて再度入国管理局へ出向く際も、当方一人での対応は可能か。または本人限定か。 上記、委任状が必要であれば、手配は可能です。 3.前回の更新では申請から許可が下りるまで期間が2週間弱だったと記憶していますが、東京入管(品川)において最近同様の申請をされた方で、どれぐらいの日数が掛かったか情報を頂きたく。 以上3点ですが、宜しくお願いいたします。

  • どのように市街化調整区域内の畑を宅地にしていくのでしょうか。

    こんにちは。いつもお世話になってます。 調整区域に住んでます。多少不便ですが、静かなところが気に入っています。 調整区域とは言っても、徐々に今まで畑だった場所が、飲食店やコンビニに変わっていきます。 あるいは、大きい畑が10件位の宅地に変わっていく場合もあります。個人的に残念です。 1.調整区域内の畑を宅地にする場合。どういう扱い(行政手続)を踏んで宅地にするのでしょうか? 2.規制などの面から、業者にとっては、市街化区域内の畑を開発する場合と比べて、どちらが効率的でしょうか? 3.耕作面積を減らす目的で畑を売却するのは、後継者不足が主な原因でしょうか? ご存知でしたら教えて下さい。 素人な者で、質問文におかしな部分があるかもしれませんがよろしくお願いします。