• ベストアンサー

減反政策について

減反政策について教えて下さい。A県の田園風景を見たところ、ムギやダイズなどに転作されている水田がよく見受けられましたが、I県では私が見た限りでは大半の水田で稲作がおこなわれ、ほとんど減反されていませんでした。地区、地域によって若干の差異はあるかと思いますが、例えば都道府県や県南部といった広い地域区分の視点から見ると減反政策には大きな差異があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2補足です。 「減反の集団化」は、程度の差はあれ、政策としてどの県も取り組んでいると思います。 ご質問者が例示されている県の間で、政策の差があるとすれば、下記の例が考えられます。 1)配分された減反割合に差がある。 2)減反の集団化を推進するための補助金にかかる予算に差がある。 3)地域ごとの配分傾斜が異なる。例えば、平場への配分面積を増やせば、結果的に目に見える形で大規模な集団転作が増える可能性がある。 また、政策的に大きな差がないとしても、市町村・地域・個人レベルで取組みが異なれば、実際に目に見える形で差が出てくることが考えられます。 特に、集団化を図るためには個々の農家の利害調整が必要ですから、話し合いがまとまらなければ、集団化は実現しません。(行政が強制的に集団転作させるわけではないので)

compostgirl
質問者

お礼

ありがとうございました。政策差の理由が分かり、参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

現在の減反政策は、国が各都道府県にお米の生産量を「配分」し、その配分量をもとに、また各市町村に生産量と、それに見合った生産面積を配分するという仕組みをとっています。 各都道府県、あるいは各市町村への配分量は、それぞれの地域のお米が「どのくらい生産できるか」と「どのくらい売れているか」をもとに決められます。 端的に言えば、生産力があり、しかも売れ行きの良いお米ほど多く生産できるように配分されることとなっております。 ご質問のように、都道府県や地域によってどの地域でどれくらいつくるかという「政策」には差があると思います。 また、国はなるべくまとまった面積で減反(減反に限らず、生産の集団化と言っていますが)をするように進めていますので、地域によってはまとまった面積で減反を行っているケースもあります。

compostgirl
質問者

お礼

ありがとうございました。私が見て感じる限りでは、A県とI県全域にわたり、減反政策の差異を感じました。両県とも、農業県であることを踏まえても、違和感を覚えました。政策の差ですかね。

  • n-net
  • ベストアンサー率50% (110/220)
回答No.1

正直いって、全国単位での減反の割合は、わかりません。 ただ、いえることは、私の身近(関東地方)な農家では、多かれ少なかれ減反の影響は、あるそうです。 農業を営む方々も高齢化しており、後継者も人材不足となっております。 以前、農家の方に聞いたことがありますが、米だけじゃ生活できないから、米が終わると、田んぼを遊ばしておくのがもったいないから麦もやっているんだ! といっていました。 減反政策も農家にとっては、深刻な問題のようです。    ↓ http://www.local.co.jp/news-drift/agri-nousei.html

参考URL:
http://www.sunfield.ne.jp/~oshima/ccd/natu12.html
compostgirl
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地産地消について

    水田農業を守る中で麦、大豆の生産振興が 農政課題として取り上げられてますが、 生産だけでなく、消費も伴う必要があると思います。 そこで、集落営農で麦や大豆の生産を行いながら、 地産地消活動が活発に行われている地域があったら 教えてください。

  • 減反政策について

    減反政策を今後5年目処に廃止等のニュースを昨今よく聞きますが、よくわからないことがあります。 減反すると農協の収入が減少することで、農協はこの減反廃止に強く抵抗していますが、この農協を支持基盤としている族議員が多い自民党で、減反廃止ってそう簡単にできるのかなと疑問です。 安定的な票が期待できたので、これまで政治家は農協、兼業農家を守り、だからこそ農政改革はこれまで遅れてきたわけです。 この減反廃止は結局は骨抜きになるんでしょうか?

  • 減反政策について

    減反政策はやるべきだったのですか? それともやらない方がよかったのでしょうか? どなたか、理由も含めて教えてください。 お願いします。

  • 減反政策について

    昔、減反政策始めたときたしか農家の方は反対しました。そして今、減反政策をやめることに反対しています。結局どっちなんですか。あるいは何に反対してるんですか。

  • 減反政策について。

    減反政策の意味を教えてください。

  • 転作について教えてください。

    今年の春から,農業関係の部署に配属となりました。 誠にお恥ずかしいのですが,黄ゲタとか緑ゲタといった言葉が飛び交うのですが,私には何のことだかさっぱり理解ができません。 何でも,昨今の食料自給率の低下の関係で,稲作の生産調整(転作)を行うと,農家は米より安い作物(麦や大豆等)を作付けした場合に,その補填があるということらしいのですが。 なぜ,市場から評価されない物(安い物)を作ると国から税金によって補填されなければならないのか。根本的に理解ができません。 農林関係行政にしばらく携わっていらっしゃる方々は,当然のこととして捉えられている様子で,勉強不足の私には全く理解ができません。 なるべく,生産調整は当然行われるべきもので,そのために黄ゲタ・緑ゲタがというものがある。といった回答を頂ければと思うのですが・・・ できれば,なぜその色を使ったゲタ(補填)なのかも教えていただければ幸いです。 まとまらない質問ですが,よろしくお願いいたします。

  • 沖縄本島各地区のレジャー施設・産業について

    沖縄県の各地域の産業について質問です。 沖縄県本島は、大きくは「北部」「中部」「南部」に区分されますが それぞれの地域で特色といえる産業は何になるのでしょうか? 観光施設だと 北部⇒美ら海水族館、古宇利島 中部⇒アメリカンビレッジ、サンセットビーチ 南部⇒ひめゆりの塔、DFS、国際通り  等々が有名だと思うのですが、この他に特色をつける事ができるとすればどういった施設があるのか教えていただければ幸いです。 お願いします。

  • 滋賀県の水利施設?

    地理カテゴリーでも聞いたのですが・・。滋賀県の琵琶湖東岸の平野を新幹線で走っていると、田んぼの中を掘り下げ、中に2階建ての木造家屋が建っている風景が見られます。ちょうど2階の屋根がまわりの水田と同じくらいに掘り下げられています。20年前ぐらいまではいくつも見かけましたが、最近は車窓からは1~2箇所見かける程度でしょうか。多分周りの水田への水利施設ではないかと思うのですが、実際の用途はなんでしょうか。またあの施設はなんと呼ばれていますか。他の地域では見たことがないですが、他にもどこかにありますか。ご存知の方がいたら教えて下さい。

  • 昔の減反政策とは?

    昔の日本はお米を作りすぎて、「たんぼ」を減らす政策をしました。 その当時の日本は、「お米」を他の国に輸出することは何故しなかったのでしょうか?

  • 減反政策を辞めたのになぜ水田が減っていくのですか?

    この1~2年の間に近所の水田がどんどん埋め立てられて、駐車場や歯医者、お店などになっています。 政府が減反をやめたのになぜ急激に水田がなくなっているのでしょうか? また将来食料不足になった時、埋め立てられた土地をもとの水田に戻せますか?