介護福祉士・ケアマネージャー

全388件中241~260件表示
  • ケアマネの資格試験の勉強の家庭教師をしてくださる方

    ケアマネね資格をとりたく、勉強してますが、主婦で仕事をしながらのため、なかなか分からないところで、つまづき進みません。家庭教師をしてくださる方、是非お願いしたいです。私が伺いますので。東京、もしくは、東京よりの埼玉に在住の方。できれば、ケアマネの講師をしていた方。よろしくお願いします。

  • 個人売買契約の支払いを守らない男への民事対応

    自社商品を3ヶ月に渡り、自社と取引のあるA運送会社社員Bと個人的売買契約で商品を受け渡しました。総額1800万は私が個人的に私財とローンで立替払いしました。払われたのは200万のみです。今月18日に簡易裁判所で調停予定なのですが、Bは出頭すると言っています。しかし、すぐには払えないとも言っており、何故払えないのか等の問いには虚偽ばかりで真相がつかめません。未済分は当然支払わせるとして、それ以外に慰謝料として損害賠償額を上乗せすることは法的に可能でしょうか?

  • ケアマネの受験勉強にお勧めの問題集を教えてください

    はじめまして。地域包括医療センターにこの1月から就職した看護師です。 ケアマネではないですが、地域包括では看護師でもケアアネさんと同様の仕事をさせていただいています。看護師の仕事とまったく違っていますが、とてもやりがいを感じています。 今年のケアマネ試験を受けたいのですが、おすすめの基本書?と問題集を教えてください。 ユーキャンなどの通信教育を受けなくても合格は可能でしょうか? 数万円を捻出するのが厳しいのです・・・ アドバイスお願いします。

  • 公共職業訓練について

    公共職業訓練を受講していた方、どんな感じでしたか?感想聞かせて下さい。

  • ホームヘルパー2級の改定

    今、ニチイに通っていますが、4月から介護職員初任者研修とかいう名前に変わりますよね? 12月から通っていますが未だに取れてなくて。。。 12月から始めた人もカリキュラムが途中から変更されるんですかね?

  • 介護福祉士実技試験対策講座

    先日介護福祉士の筆記試験を受けました。自己採点では、どうにか大丈夫かな…といった所ですが、まだ筆記試験の合否通知が来ていないので不安はあります。 もし筆記試験をパス出来れば、実技試験を受けます。 実技試験対策講座というものがあるのをインターネットで知ったのですが、受けておいた方が良いでしょうか?(色々な所が開講されるようですが、私が受けようかな…と思っているのは介護福祉士会が開講されるものです) 過去に受けられた方がおられたら、どのような講座で、どんな点が良かったか等、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか。 介護の現場で働いていますが、実技試験がとても不安です。 宜しくお願い致します。

  • 介護支援専門員になる為の「900日の実務経験」には

    介護支援専門員(ケアマネ)の受験資格は、 (ア)保健・医療・福祉の国家資格を所持、かつ、それらの分野で5年以上、900日の実務経験がある人。 (イ)社会福祉主事任用資格、又は、ホームヘルパー2級課程修了の資格を所持、かつ、5年以上の実務経験がある人。 (ウ)それ以外は10年以上の実務経験がある人。 と私は解釈してます。 ●介護支援専門員(ケアマネ)資格取得するまでの道のりについてご相談です。 因みに私はアラフォー社会人ですが、4月から看護大学生になり、将来看護師になる予定です。 今介護系の資格はありませんが、保育士資格はあります。 (1)まず、将来看護師として勤務900日後に受験資格を得て、試験が順当ですよね? (2)上記(1)の受験資格獲得日を早くするには、どんな方法がありますか? (3)4月入学までの今「ヘルパー2級」取得し、看護学生中に介護系バイトしても「900日の実務経験」のうちに入りますか? (4)看護学生中に介護系資格なしで介護系バイトし、将来看護師として勤務した場合、「900日の実務経験」はどういう計算になるのでしょうか? (5)私の地域には、介護系無資格でもOKの介護系バイト(ケアホーム)もありますが、介護系のバイトなら職種は何でも「900日の実務経験」のうちに入りますか? (6)将来ケアマネ資格を最短で獲得したい目的があり、看護学生時代に介護系バイトするとしたら、 4月入学までに「ヘルパー2級資格」は取得した方がよいのではないかと、とても迷っています。 知人(看護系、一般人)に聞いても意見がバラバラですし、 ある看護系の知人には「看護師が介護する訳じゃないんだから取っても意味ない」とも言われ、本当に迷っています。 看護と介護の仕事や範囲が違うことは承知ですし、勉強することに無駄はないことも承知ですが、 その他で良きアドバイスがあれば頂きたく思います。 質問たくさんですみません。 経験者や関係者の皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 生活支援員をしている私がとれる資格

    閲覧ありがとうございます。 去年の7月頃から某支援センターで生活支援員をさせて頂いています。 元は事務員として雇われそこから施設に移動したので、資格は何も持っていません。 周りは看護師に精神保健福祉士、介護保険福祉士等国家資格を所有している方ばかりです。 そこで私も資格をとろうかと考えているのですが、高卒しか学歴がないので、通信講座などで資格を取る事が困難です。 その為、色々インターネットで調べたり資料請求などをしているのですが、いまいち「よし!頑張ってこれをとろう!」と思えるものがありません。 学歴が無くても受験資格のある福祉関係の資格で何かお勧めのものは無いでしょうか? 一応ヘルパーと心理カウンセラーはどうだろうかと思っているのですがいかがでしょうか? 生活支援員でも数年働けば受験資格が得られる国家資格などはあるでしょうか? どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 介護職の夜勤について

    はじめまして 介護暦1年の新人介護士です。 自己紹介をします。 男性、30代、1人暮らし、ヘルパー2級です。 私が働く施設はユニット型特養です。 利用者さまは9名で早出、日勤、遅出、夜勤とあります。 施設に入った当初は上記のシフトにランダムに入っていましたが 昨年の10月あたりから、日勤がなくなり、11月には遅出がなくなり、 今年になって早出と夜勤だけになりました。 原因は、職員が数名辞めて夜勤が入れる人がいなくなったわけです。 昨年の12月には夜勤が1ヶ月7回だったのが 今年の1月には職員の人数が足りずシフトが組めなくなり 私を初め職員が無理なシフトを組まれることになりました。 私の場合、夜勤専属となり、1ヶ月の夜勤は12回、PM4時半から翌朝9時半まで 休憩はほとんど無し、1人夜勤です。 それも、夜勤→明け→夜勤→明け→休み→夜勤→明け→夜勤→明け→休みのような無謀ともいえる 変則シフトを組まれました。 体が持たないと感じた私はシフトを作成した管理者のもとにいきました。 そして話をしたところ求人募集しても人材が集まらず採用しても出社前にキャンセルや辞退される 職員もいるようでなかなか職員が来ていただけないとのこと。 だからと言って、私が夜勤12回と言うのは、全く別問題なので・・・。と言いますと 職員が入り次第、 「夜勤の回数を減らす。」と精一杯の言い訳をされました。 1回の夜勤手当ては3000円です。 利用者さまは、9名中6名がオムツ交換、2名が車椅子、 3時間後との排泄、朝はバイタル測定です。 認知症は9名全員で、朝になるとベットの上で端座位になってベットから落ちたりされます。 1人夜勤なので目が行き届かず。事故になる場合もあるので、心配です。 事故になると、管理者から怒られ、愚痴も言われます。 他に仕事もあり、とても大変です。 私はいじめられているのか?それかこれが介護の現状なのか? 今回考えました。 夜勤が多いとそれだけ手当てがつきますので、給与が上がりますが それも手取りで言っても夜勤6回で16万円行きません。 仕事は介護職員自体中が良いですし、仕事も楽しいのですが 夜勤12回では、介護職としてどうしたら良いのかわかりません。 だからと言って今すぐ介護職を退職することもできません。 生活があるからです。 このままでは来月も夜勤12回と言うことになりかねません。 ここで、このサイトの中でベテラン介護士の皆さんに 何かアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 平成10年のテキストではだめですか?

    平成10年にユーキャンの通信講座でケアマネの資格取得を目指しましたが、途中断念してしまいました。今年改めて取得の勉強に臨もうかと思っているのですが、平成10年のテキストでは法改正などのより、内容が違うものになっているなら、使わないほうが良いのかな・・・とも思っています。しかし、また、新たに通信講座をお金をかけて受講する意味があるのか?と思ってしまいます。知っている方がいたら、至急教えてください!!法改正は、5年ごとくらいにあるときいていたので、大丈夫かな?と思っていたのですが・・・。よろしくおねがいします。

  • ケアマネの資格取得の為の予備校を教えてください!!

    ケアマネの資格を取得したいのですが、通信だと教材ばかりどっさり送られてきて、あとはノンタッチで良くないとききました。直接教えてくれるところに行き勉強したいのですが、そのようなところがありましたら教えてください!!山梨県でおねがいします。家庭教師とかでもかまいません!

  • アラフォー女が社会福祉士になるには 福祉の仕事

    よろしくお願いいたします。 すでにアラフォーの母子家庭の母です。 勉強嫌いの私は3流4年大学卒業後(修学中に簿記2級)、会計事務所に勤め、その後は主に経理畑で仕事をしてきました。 母子家庭になり、発達障害を持つ子供がおり、お世話になることが多い福祉(とくに児童・障害福祉)に関心を持ちました。 なぜ、学生時代にこの仕事に興味がなかったのか本当に無駄な学生時代を送ったと後悔しています。 東日本大震災で被災し、仕事がなくなりました。 パートで何とか過ごしておりますが、スキルアップがしたく税理士や社労士の勉強をかじろうと思っていましたが、福祉の仕事の関心も捨てられていません。 もしできるなら、作業療法士などなりたかったのですが、この状況で資格を取るのは難しいのでしょうか? いまとても関心があるのが社会福祉士です。畑違いですが、4大を出て一般養成施設を出れば資格受験できるようです。 実際この方法で資格受験した方、受験までの方法・受験後の就活のことなど教えてください! 誰に相談したらよいか全くわかりません。ハローワークなどでも対応してくれるのでしょうか?? まだ、間に合うのであればいまから福祉関係でパートでもしていきたいと思っています。 いまが、人生のターニングポイントだと考えております。どうぞお力をお貸しください。

  • ホ-ムヘルパ-2級取得後の有利な資格

    福祉関係の資格で ホ-ムヘルパ-2級をとると 受験資格ができるような 資格がありますか

  • 介護士と看護士

    26才フリーター男です。 現在、バンドでの成功を目標にフリーターしながら生活しています。 しかし、最近、将来の不安を深刻に考え始めています。 大学卒業と2年間の正社員経験はありますが資格らしい資格を所有しておりません。 音楽がダメだった時のことも考え、とりあえず独学で日商簿記資格を取得しようと思っております。 本題なのですが、もうひとつ、介護士か看護士の資格も欲しいと思っています。 仕事の将来性、自分の現在の年齢、取得までの道程及び費用等も含めて、どちらの資格の方オススメか、みなさんのご意見やアドバイスを頂けたらと思っています。 他にもなにかオススメの資格等ありましたらご教授頂けたらと思います。 ご回答お待ちしています。

  • ニチイのホームヘルパー2級のレポートについて・・・

    ニチイのレポート課題でよく分からない問題がいくつかあります。 回答、お願いします!! --------------------------------------------------- ■レポートNo.1 問題2 ホームヘルパーによる高齢者への援助について、正しいものを1つ選びない 1.ホームヘルパーは医行為を行ってはいけないので、保健や医療の各機関と連携する必要はない 2.ホームヘルパーは「生活者の視点」よりも「医療の視点」から援助を行うことが望ましい 3.介護現場でトラブルや問題が発生したときは、ホームヘルパーはの自己判断のもとで対応するのが基本である 4.援助を受けることに抵抗を感じている利用者の家を訪ねる場合は、車を家の前に駐車しないなどの配慮が必要である 5.事務所と相談うえ、土日の声かけを民生委員や近隣の人などに依頼することは、ホームヘルパーはとして意味のない行為である --------------------------------------------------- ■レポートNo.2 問題10 介護の原則について、ふさわしくないものの記号の組み合わせを1つ選び、番号で答えなさい。 a.利用者の安全確保はもとより、介護職員の安全確保も介護職員の責任である b.利用者のQOLを高めるためには、地域のさまざまな専門職との連携が重要である c.介護職員は、利用者が自立しようとする心を支え、利用者に自分らしさを発揮してもらうことを目指す d.利用者の人権は重要だが、介護の現場では必ずしもそれが最優先とならない場合がある e.介護職員は、利用者の自己決定をうながすだけで十分である --------------------------------------------------- 問題11 介護ニーズへの基本的対応について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.高齢者同士の介護、いわゆる「老老介護」が本格化しつつある。 2.利用者を「生活者」として理解し、その人に生活の喜びと満足を感じてもらうことが、介護サービスの目的の一つである 3.介護を受けるよるになると、利用者は自分から動くのを嫌がり、「介護依存」といわれる状態になることがある 4.介護職員の主な活動は、利用者の生活援助、身体介護、相談・助言である 5.高度な知識・技術が必要となるターミナルケアは、介護職員が携わる必要性は低い --------------------------------------------------- 問題12 リハビリテーション介護について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は、利用者の意思に限らず、身体機能の活動性を上げていくことが必要である 2.リハビリテーションとはラテン語で、語源的には「人間としてふさわしい状態に戻す」という意味である 3.リハビリテーション介護を行うには、最初に利用者の心身の状況をよく観察し、評価(アセスメント)する 4.無理なリハビリテーションをして、かえって身体機能を損ねたり、活動への意欲を奪うことのないよう留意する 5.介護職員の役割は、広い意味でのリハビリテーションを目指して、利用者の生活の自立を支え、可能な限り自立度を高くすることである --------------------------------------------------- 問題13 介護者の健康管理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は利用者に寄り添う専門職であり、心身の自己管理には特に自覚が必要である 2.介護職員に起こりやすい健康障害として、腰痛や感染症があげられる 3.介護職員の腰痛予防では、普段からよい姿勢を保つことを意識するとともに、大腿部を中心に腰の周囲の筋肉、腹筋、背筋などを鍛えておくことが大切 4.介護職員は対人援助の専門職なので、仕事上のストレスを溜めることはまれである 5.ボディメカニクスは力学の原理を人体に応用したもので、腰などへの負担を極力減らし、効率的な身体の動きを実現する方法である --------------------------------------------------- 問題14 ホームヘルサービスの内容として、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.排泄の介助、食事の介助、入浴の介助等の、身体介護に関すること 2.調理、洗濯、掃除や買い物等、生活援助に関すること 3.身の上や住宅改修等についての相談・助言に関すること 4.病院での薬の受け取り代行等といった生活上必要な事項に関すること 5.褥瘡の治療、輸液等の看護業務に関すること --------------------------------------------------- 問題15 ホームヘルサービスの相談・助言のすすめ方について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員が行う相談・助言は、介護保険のよりよい活用の方法、介護の指導などさまざまな情報提供が中心となる 2.相談・助言の場では、利用者や家族とコミュニケーションをとり、相手のニーズをよく理解する 3.相談・助言では、相手の言葉によく耳を傾け(傾聴)、うなずいたり、共感を示したり(共感的な態度)、相手の心を受け入れることで(受容)、相手が求めているものを知ることが重要である 4.介護職員が行う相談・助言は、すぐに役立つ知識を利用者に提供することが必要である 5.相談・助言は、利用者から教えてもらう姿勢を持ちながら、信頼関係を築く行為全体を指す --------------------------------------------------- 問題17 本介護におけるサービス行為について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.ホームヘルプサービスの範囲と業務内容は、利用者が自立した生活を送るための支援であり、「身体介護」、「生活援助」、「相談・助言」の3つに分かれている 2.ホームヘルパーが居宅を訪問しサービスを提供する全てを「訪問介護」という 3.身体介護とは、利用者がひとりではできないことで、利用者の身体に直接触れる介助である 4.利用者以外のための行為、日常生活に必要とされないと判断される行為、日常的に行われる以上の行為は、介護サービスの対象とはならない 5.生活援助は、利用者のライフスタイルと意思に合わせた方法で行う --------------------------------------------------- 問題20 専門職(プロ)としてのホームヘルパーの倫理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.利用者の状況を分析・判断しながら、チーム内で利用者のよりよいQOLを目指して検討を進める 2.「燃え尽き症候群」とは、やるだけのことをやり終えた時に現れる達成感のことである 3.利用者の尊厳を守り、常に利用者の立場に立ちながら仕事にあたる 4.介護は、介護の目的を常に頭に置いて、利用者のQOLを高めることであり、それが介護職員の責任である 5.常に研鑽に努め、住宅福祉の第一線にある者として自ら資質向上に努める --------------------------------------------------- 回答としては、「問題○の答えは・・・」というような形でお願いします。 また、解説も頂ければ大変ありがたいです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 看護師です。鬱再発。

    長年治療し、ここ数年は比較的調子よくうまく病気と付き合えているなと思っていましたが、多忙や夜勤、連日の会議と重なり先日職場て目を回し、受診したところ自宅療養の指示が出ました。 今は家事を中心に、時間に追われることなく過ごしています。先日までは1日も早い復帰を希望していましたが、今はのんびりしようと思えるようになりました。 看護師という仕事は好きですが、こうも再発してしまうのであれば、働きかたは考えていかないといけないなと思っています い 夜勤は産業医、主治医ともに再発しますというようなものだと言われ、諦めがつき始めてきましたが。 復帰するに辺り自宅ではどのように過ごしましたか。また復帰後どのようなことを意識して仕事をしていたか参考にしたいと思います。アドバイスお願いします。

  • 施設の生活相談員について

    施設(ショートステイ)に生活相談員の配置が決められていますが、看護師、ケアマネの資格を持っていれば生活相談員をすることが可能なのでしょうか? できる場合、兼任でもいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 現在、福祉用具専門相談員 又は介護系にお勤めの方へ

    こんにちは。  私現在、化学工業原料の商社営業という畑違いの業界に在職中の30代半ばの 男です。介護職は未経験です。 どうしても現職の業界には合わず、営業の中で年配の方に対しては割と受けがいい事に 気づき、福祉関係への転職を考えてます。 (1)そこで福祉用具専門相談員という職種や資格を知り、その求人が出ていたので、応募してみて、 電話で事前にそこの担当者(主体事業は建設不動産業)に業界事情を聞いてみましたが、福祉用品だけでなく、最終的には住宅のバリアフリー改修まで、つながらないと生き残っていけないという事は聞きましたが、全ての福祉用具販売がそのような現状や競争の激しさがあると言えるのでしょうか? (※ちなみにそこの採否結果はあまりに返事が遅すぎたので、怪しかったのでこちらから辞退しました。) (2)ヘルパー2級か、福祉用具専門相談員どちらを取得した方が、後々いいのでしょうか? (3)この業界の営業のノルマはどのような状況でしょうか? (4)年配の方と話すのは好きですが、実際はケアマネさん経由の営業販売ですが、  やはり女性が多いと思われますので、やはりこの業界も安売り合戦だけで、仕事が  とれるような状況なのでしょうか?   (5)この業界の営業として、必要な適性や年齢層などは? すみませんが、無知なものでして、以上5点に関して アドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 介護事務か医療事務か調剤薬局事務、お勧めは

    これといった就職に役立つ資格のない34歳女性です。やはりこの先ずっと続けていける仕事に就きたいと思い何らかの資格を取得することを考えています。自分の家族や周辺で介護施設を利用している人が多いこともあり、介護の仕事に興味を持っています。しかし腰痛の持病などのため、ヘルパーなどの現場業務は続けていく自信がありません。それで事務なら・・と思っているのですが、介護事務か医療事務か調剤薬局事務かで悩んでいます。パートタイムで働きたいのですが、求人の需要など考えると私にはどれが一番合っているんでしょうか?これらの職種の方、詳しい方アドバイスしていただけると嬉しいです。

  • 事業所に所属していないケアマネ

    初めまして、私はケアマネの資格はあるのですが、現在ケアマネ業務はしていません、今回親戚が要介護になり、ケアプランを作成して欲しいと、頼まれました。しかも県外にすんでいます、もし引き受けるとしたら、私の作るプランは自己プラン扱いになるのでしょうか?ご存知の方いましたらよろしくお願い致します