生活支援員の資格取得について

このQ&Aのポイント
  • 生活支援員をしている方が資格を取得する方法について考えています。
  • 学歴がなくても受験資格のある福祉関係の資格について情報を探しています。
  • ヘルパーや心理カウンセラーといった資格がおすすめなのかどうか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

生活支援員をしている私がとれる資格

閲覧ありがとうございます。 去年の7月頃から某支援センターで生活支援員をさせて頂いています。 元は事務員として雇われそこから施設に移動したので、資格は何も持っていません。 周りは看護師に精神保健福祉士、介護保険福祉士等国家資格を所有している方ばかりです。 そこで私も資格をとろうかと考えているのですが、高卒しか学歴がないので、通信講座などで資格を取る事が困難です。 その為、色々インターネットで調べたり資料請求などをしているのですが、いまいち「よし!頑張ってこれをとろう!」と思えるものがありません。 学歴が無くても受験資格のある福祉関係の資格で何かお勧めのものは無いでしょうか? 一応ヘルパーと心理カウンセラーはどうだろうかと思っているのですがいかがでしょうか? 生活支援員でも数年働けば受験資格が得られる国家資格などはあるでしょうか? どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tourlike
  • ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.1

こんにちは、介護施設職員です(介護福祉士、社会福祉士取得済み) うーん今お勤めになっている施設は障害をお持ちになった方を支援する施設だと仮定して、通信でも取れるのはホームヘルパー2級(もうすぐ、名称も変わり、実習期間も増えますが・・)か、社会福祉主事ですかねえ(これも通信でありますが、スクーリングがあります) >心理カウンセラー この系統は臨床心理士以外はちょっとなあという民間資格が多いのでおすすめしません。(臨床心理士も国家資格ではないのですが・・・) まあ、よく職場の上司にも相談して決めてください。長く、福祉の現場で働くなら無資格は不利なので・・

関連するQ&A

  • ケアマネージャー(介護福祉士)の受験資格

    ケアマネージャーの試験を受けるための受験資格なのですが、『介護福祉士等の国家資格保持者で、「介護等の業務」に従事したもの』となってますが、この「介護等の業務」にホームヘルパーの生活支援の仕事は含まれないのでしょうか? また、介護福祉士の受験資格でも同じことが言えるのでしょうか?

  • 介護資格について

    私は現在介護老人保健施設で勤務しています。国家資格はありませんが、下記の資格を取得しています。 *ヘルパー2級 *居宅介護従業者2級 *日常生活支援従業者 *移動介護従業者(知的・視覚・全身性障害者) *福祉用具専門相談員 *福祉住環境コーディネーター2級 *介護事務検定 と以上ですがヘルパー資格以外、職場で役に立ってません。介護福祉士はまだ受験資格がなく、今の資格が活かせる仕事はありますか?それとも介護保険制度が改正されると使えない資格もあると思うので今のままの方が良いのでしょうか?

  • 資格について

    この中で就職などで役立つ資格はどれでしょうか? ■社会福祉士国家試験受験資格 ■精神保健福祉士国家試験受験資格(注) ■高等学校教諭一種免許状(福祉) ■特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者,肢体不自由者,病弱者,聴覚障害者) ■「特別支援教育支援員」基礎講座修了証明(本学認定) ■社会福祉主事任用資格 ■児童指導員任用資格 ■知的障害者福祉司任用資格 ■精神保健福祉相談員任用資格 ■レクリエーション・インストラクター

  • 社会福祉士 受験資格の件で教えてください

    私は障害者支援施設(生活介護、入所)で生活支援員をしていますが、福祉の仕事を始め、ようやく4年経験をつみました、社会福祉士の通信大学の受験資格を得たと思えたのですが、実務経験資料の中に注意事項として                                               「生活支援員のうち、介護業務を行う生活支援員として介護福祉士国家資格を受験した方はその実務経験を持ってして社会福祉士国家試験を受験することはできません」               このようなことが書かれていました。私は24年度介護福祉士を受験ました。 私は 社会福祉士は受けれないのでしょうか?  スミマセンが教えていただけたら幸いです。 

  • 日常生活支援従事者について

    現在2級ヘルパーの資格を持っています。今度ガイドヘルパーを受講しようと思っています。全身性障害者移動介護従事者養成講座と日常生活支援従事者養成講座のどちらを受講するかで悩んでいます。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • カウンセラーになる為の学歴や資格。

     こんにちは。 「通信講座」修了後、試験受験資格を取り試験を受け、カウンセラーを目指したいと考えています。 初歩的な質問ですが、最終学歴が高校なのですが、受験資格をとり受験することは可能なのでしょうか? どの講座も「○○受験資格取得可能」「取得後カウンセラーを…」と事後の事は書いてありますが、事前の学歴などは一切触れられて居ません。それとも講座によるのでしょうか。 情報が蔓延しすぎてどれを信じていいやら途方に暮れています。 受講者のプロフィールが載っているところをみても看護師さんなど医療関係の仕事についた後、受講という場合が95%以上です。(というか100%?) それとも講座によるのではなく、高卒では受講すら無理または受講して受験資格を得ても無意味なのでしょうか? ヒントでも構いません、アドバイスやご回答を戴けないでしょうか…。

  • 生活支援って介護業務?

    要介護の高齢者の生活支援業務(たとえば洗濯、掃除、ベッドメーキング)は介護福祉士の受験資格の介護業務になりますか

  • 介護支援専門員の受験資格について教えて

    平成25年に介護福祉士を受験し合格しております。今年介護支援専門員の受験をと考えていますが、受験資格で介護福祉士の資格を持った時点からの従事期間ということで受験資格はありませんか?もし介護支援専門員の試験をうけることができるのであれば、免除はどの部分なのか教えてください。

  • 介護支援専門員になる為の「900日の実務経験」には

    介護支援専門員(ケアマネ)の受験資格は、 (ア)保健・医療・福祉の国家資格を所持、かつ、それらの分野で5年以上、900日の実務経験がある人。 (イ)社会福祉主事任用資格、又は、ホームヘルパー2級課程修了の資格を所持、かつ、5年以上の実務経験がある人。 (ウ)それ以外は10年以上の実務経験がある人。 と私は解釈してます。 ●介護支援専門員(ケアマネ)資格取得するまでの道のりについてご相談です。 因みに私はアラフォー社会人ですが、4月から看護大学生になり、将来看護師になる予定です。 今介護系の資格はありませんが、保育士資格はあります。 (1)まず、将来看護師として勤務900日後に受験資格を得て、試験が順当ですよね? (2)上記(1)の受験資格獲得日を早くするには、どんな方法がありますか? (3)4月入学までの今「ヘルパー2級」取得し、看護学生中に介護系バイトしても「900日の実務経験」のうちに入りますか? (4)看護学生中に介護系資格なしで介護系バイトし、将来看護師として勤務した場合、「900日の実務経験」はどういう計算になるのでしょうか? (5)私の地域には、介護系無資格でもOKの介護系バイト(ケアホーム)もありますが、介護系のバイトなら職種は何でも「900日の実務経験」のうちに入りますか? (6)将来ケアマネ資格を最短で獲得したい目的があり、看護学生時代に介護系バイトするとしたら、 4月入学までに「ヘルパー2級資格」は取得した方がよいのではないかと、とても迷っています。 知人(看護系、一般人)に聞いても意見がバラバラですし、 ある看護系の知人には「看護師が介護する訳じゃないんだから取っても意味ない」とも言われ、本当に迷っています。 看護と介護の仕事や範囲が違うことは承知ですし、勉強することに無駄はないことも承知ですが、 その他で良きアドバイスがあれば頂きたく思います。 質問たくさんですみません。 経験者や関係者の皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ヘルパー1級資格について

    お世話になります。 介護職から離れていたのでまったく知らなかったのですが、ヘルパー1級資格がなくなるそうですね。 講座を受講してどうの・・・という話をチラリと聞いて調べてみたのですが、よくわかりません。 その講座を受講したら、ヘルパー1級資格はどういう扱いになるのでしょうか? 逆に受講しなければ、ヘルパー2級として扱われるだけで済むのでしょうか? 履歴書に書く場合は、ヘルパー1級と書き続けてもよいのでしょうか? いきなり1級講座を受講して取得したので、2級は取得していません。 1級を取得したものの、ほとんどヘルパーとして働いていないので、まだ介護福祉士の受験資格である3年にも満たない状況です。 あと、お恥ずかしい話ですが、ヘルパー資格の正式名称はなんというのでしょうか? 今までは普通に、『ヘルパー1級』と書いてきたのですが・・・。 ご回答いただいて、その内容に対して、またお聞きするかもしれませんが・・・宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう