電気・電子工学

全5248件中4641~4660件表示
  • 三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について

    こんにちは。 三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について質問です。 「三相誘導電動機は電圧が下がると電流が上がる」と聞いていたのですが、 定格出力11KW、極数6P、定格電圧400V 定格電流24A の電動機を無負荷運転したところ、 電源電圧380Vで13.2A、400Vで14.8A、440Vで18.5A という電圧と電流が比例する結果になりました。 何故なのでしょうか?よろしくお願いします。 (ちなみに回転数は実測ですべて999rpmでした。)

  • 800Hz回路の保護装置に

    入力電源が800Hzなのです。400Hzであればノーヒューズ遮断機があるのですが、800Hzについては 無い様です。カバー付ナイフスイッチ(ヒューズ付)を使用しようとしたのですが、製造メーカーでは、 保障出来ないと言われ困っています。800Hzの配線用遮断器の代用品には、どの様な処置を行な えば良いのでしょうか?また、配線について使用電流に耐える事を考慮すればよいのでしょうか? 使用電流は、30Aとの事です。対処の仕方考え方を教えて下さい。

  • 高圧受電設備に詳しい方、教えてください。

     日本電気協会の高圧受電設備規程に「受電設備容量の制限(1110-5)」が記載されており、受電設備を箱に収めない場合の設置方式(屋上、柱上、地上等)毎に容量制限が規定されているのですが、制限容量がそれぞれ異なるようです。(柱上が100kVAで地上なら150kVAなど)  どのような考え方から、違いは生まれるのでしょうか?経緯や理屈をご存知の方が、いらっしゃいましたら教えてください。コストに見合うように、受電設備を設計したいのですが、困っています。

  • 電流を逆に流す「スイッチ」とかあるのでしょうか?

    電気の知識がない者です。 電磁石コイルに流す電流方向の正負を繰り返すことで、磁石をうごかしたいのですが、ボタンを押すことで電流方向を切り替えるスイッチのようなものって売っているのでしょうか? ■電流は直流12V5Aを使用します。 ■電流方向の切り替えは0.5秒ごとの頻度です。 宜しくお願いします。

  • 電気工事に詳しい方,コメントをください。

     子どもころから,電灯線に興味がありました。 豆電球をラジオペンチではさんで電球ソケットに差し入れて両肩の辺りまでシビレを感じたことがあります。 以来,簡単な修理時にゴム長靴を履きました。電源線に接触したときに,『体を電流が通過すると感電する。』と教えられたので,通過しないように配慮したつもりです。 つまり,感電したと思ったこともありません。 最近,ゴム手袋でも感電しないと聞きました。そこで,手袋は薄いので,二重にはめて,作業しています。 この場合,感電するでしょうか? ゴム手袋を破るような刺し傷等はないと仮定して,教えてください。 刈払機などの修理・調整時にスパークプラグの電撃を避けたいのです。

  • 電気回路について

    電気回路の問題でわからないことがあるので教えてください。 電気回路上の2点aとbに対して、点aの電圧が15v、点bの電圧が5vである。 (1)点aを基準にして、点bとの電位差をもとめよ。 (2)点bを基準にして、点aとの電位差を求めよ。 (3)点a-b間に500オームの抵抗を接続した時、この抵抗に流れる電流を求めよ。 どれか一つでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 送受信アンテナ共用の方法

    アンテナを送受信共用(1本)で測定する際のアドバイスをください。今、大学で、ある反射板に電波をあてて、その反射の電波がどれぐらいあるかを測定しようとしています。その際、アンテナは送受信一本にして、サーキュレータ等で、送受信電力を分離しようとおもっています。ただし、その際、問題があると感じたのは、サーキュレータで送受信の電力を分離できたとしても、送信と、反射した電波(受信)が打ち消しあって、受信するレベルは正確にはわからないのでは?と思いました。 ※まだアンテナをかじったばっかりで、意味不明なことをしようとしているかもしれません。 以下、簡単なシステム図です。 送信:ネットワークアナライザ(送信)- サーキュレータ - アンテナで反射板に照射 受信:反射電波 - アンテナ(同) - サーキュレータ(同) - ネットワークアナライザ(同)で受信

  • 定電流回路について

    正負電源(+15V DC、 -15V DC)を使用して +2Vから -2Vの範囲の可変電圧を取り出すために、 添付画像の回路を作ってみました。 左図の抵抗方式では、計算通りに Aに可変電圧を出力できました。 そこで右図のように定電流ダイオード(1mA)に置き換えたところ Bには +電圧しか取り出せない状態です。 X点では +14V、Y点では +9V 程度になっています。 質問ですが・・・ 右図のような定電流ダイオードの使い方は、方法が間違っているのでしょうか。 どの部分を改良すれば、左図の抵抗方式のように可変電圧を取り出せるようになるのでしょうか。 --- 以上です。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • BカーブのVR 抵抗値が比例しない

    いつもお世話になります。電気回路の素人です。 秋月の安定化電源キットを作ったのですが、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05758/ 付属している、VR 500Ω(B501)を使って電圧調整しています。 2V~11.9Vを可変することができました。7セグ表示は電圧表示(V)です(こっちは丁寧に1から設計、プログラムしたので、本体より数倍時間がかかりました(笑))。テスターの表示と比較すると正確な表示をしていることが分かります。 Bカーブの可変抵抗は、回す角度に比例して抵抗値が変化すると思っていたのですが、 添付画像のツマミの位置を見ると、 (1)は7時の位置になっていますが2Vです。 (2)は3時の位置ですが、7V(中間)です。 (3)は5時の位置で、左に回しきった時の電圧です。 どう考えても抵抗の変化が直線的ではありません。7V以上の電圧が急激に変わるので調整するのがちょっと困難です。 Bカーブといっても、このような曲線を描くのでしょうか。

  • 大学の実験レポート(電気電子工学科)CADソフト

    標題について 大学の実験レポートで回路図を作成する必要があります。 このためフリーのCADソフトを探しています。PCはvistaです。 なお、EScadは線を引こうとするとエラーが生じてしまい使えませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 何度もすみません。

    何度もすみません。 界磁電流とは界磁磁束に発生する電流なんでしょうか? 教えてください。

  • 基礎的な質問ですみません

    基礎的な質問ですみません。 直流直巻電動機は界磁電流が増大するとトルクも増大すると思うのですが、この考え方は間違いでしょうか?

  • ボールを打ち出す機構(ロボット)

    ロボットを作ることになりその一部の機能としてボールを打ち出すことのできる機構が必要です。 ちなみに僕はロボット作りなどはド素人なのでよくわかりません。これから色々学んでいきたいと思っています。 教科書でソレノイドを見たのですがソレノイドでボールを打ち出すことはできるのでしょうか?図を見ると前後に動くのでできるのではないかと思ったのですが・・・またコイルに電流を流すことで可動鉄心が中心部に引かれる原理が分かりません。 他にお勧めの機構が色々あれば教えてください。候補は沢山ほしいので。 お願いします(-_-)

  • 直巻直流電動機について

    基礎的な質問ですみません。 直巻直流電動機について 界磁磁束が増大すると、回転速度も増大するのでしょうか? それとも回転速度は減少するのでしょうか? あと、界磁電流が増大すると、なぜ、回転速度が減少するのでしょうか? あと、界磁磁束と界磁電流は同じ意味なのでしょうか? 基礎的な質問ですみませんが、詳しく教えていただけますか。 宜しくお願いします。

  • 電験3種の機械の問題なんですが

    電験3種の機械の問題なんですが、 平成19年度の機械の問題問1なんですが、 直流直巻電動機に関する問題です。 界磁電流が大きくなりると、それにともないトルクも大きくなると思うのですがなぜトルクは減少して、回転が停止するのでしょうか? あと、界磁磁束が減少するとなぜ回転速度が回転速度が減少して回転が停止するのでしょうか? 教えていただけますか? 宜しくお願いします。

  • パソコンの解像度

    パソコンの画面の1024×768は、誰がどのように決めたのですか。

  • 炭酸ガスアーク溶接と炭素アーク溶接

    炭酸ガスアーク溶接と炭素アーク溶接は同じものととらえていいのでしょうか? それとも別物なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • PICのCCSコンパイラでのlong

    現在、PIC16f690のプログラムをCCS社のコンパイラを用いて作成しています。 longの変数に数値を入れ、それをPCにシリアル通信で表示しています。 long digi1; long digi2; digi1 = 500; digi2 = 500; printf("%lu",digi1); printf("%lu",digi2); 上記のような時、digi1の値はPCの通信ソフトでは,500と表示されます。 しかし、disi2は244と表示されます。 多分ですが、500 - 256 = 244 でint がオーバーフローしたような状態になっていると推測されます。 変数をlongで宣言しているのに、上記のようなことはありえるのでしょうか? コンパイラのバグでしょうか? なにかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授よろしくお願い致します。

  • コンデンサ単体の電圧

    充電されたコンデンサを回路から切り離し、単体で取り出した時、コンデンサの両極の 電圧はどのくらいだと考えればよいでしょうか。 負荷が無いので電流は流れず、その時の電圧はものすごく高いのでしょうか? テスタ棒を接続した瞬間に電流が流れて電圧は急低下すると思いますが、元々の 電圧はいくらだと考えれば・・・? 何方か教えてください。

  • 6v30wの電球を使用する方法

    失礼いたします。 倉庫をかたずけていたら以前使用していた6v30wの電球が大量に発掘されまして。 前回使用していたのは電球を直結して調光のディマーで100v越えでAC球のように使用しておりました。(16灯連結)ステージで使用していたので光量があっても構わなかったのですが、今回はスポットのように使用したく、できれば1灯でスポットライトのように使用したく思っております。 さまざまな手持ちのACアダプターを使用してみましたが点灯することはありませんでした。 100vから6vに変換して電球を点灯させられる方法をご存知の方、いらっしゃいましたらお知恵を拝借したくおもっております。また調光も可能か?!どうぞ助けてください。