• ベストアンサー

何度もすみません。

何度もすみません。 界磁電流とは界磁磁束に発生する電流なんでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

界磁電流は、界磁鉄心に磁束を発生させ、磁化するものです。 磁化された界磁鉄心に取り囲まれた電機子が回転します。

1brownsu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直巻モーターの特性について

    自分が読んでいるモーターの本には 「負荷電流の小さなときは界磁コイルによる磁束も少なくなるため、モーターの回転は高速回転になります。界磁コイルに電流が流れないと、無拘束回転になって、異常に高い回転速度となり、危険です」と書いてありました そこで質問ですが (1)なぜ、界磁コイルによる磁束が少なくなると モーターが高速回転になるのか? (2)界磁コイルに電流が流れない場合、界磁磁束も存在しないのだから、モーターは逆に回転しなくなってしまうのではないか? という二点です。 おそらく、自分がなにか 勘違いしているのだと思いますが、何度読んでも 合点がいきません よろしくおねがいします

  • 直巻直流電動機について

    基礎的な質問ですみません。 直巻直流電動機について 界磁磁束が増大すると、回転速度も増大するのでしょうか? それとも回転速度は減少するのでしょうか? あと、界磁電流が増大すると、なぜ、回転速度が減少するのでしょうか? あと、界磁磁束と界磁電流は同じ意味なのでしょうか? 基礎的な質問ですみませんが、詳しく教えていただけますか。 宜しくお願いします。

  • 三相同期発電機について

    短絡比の大きい機械は電機子反作用が小さく、界磁磁束が大きく、 起電力を誘導するのに要する界磁電流も大きくなり~ とあるのですが、短絡比(Ks)が大きいということは百分率同期インピーダンス(%Z)は %Z=1/Ks×100 と、小さくなるので電機子反作用が小さくなるのは理解できるのですが、 界磁磁束はなぜ大きくなるのでしょうか?

  • (電気主任技術者)うず電流について

    テキストに下記のような図がありました、コイルに電流が流れ磁束が発生しその磁束を打ち消す方向に電流が流れるならうず電流の回転が逆のような気がするのですが??どなたか教えて頂けませんでしょうか??これだとコイルの電流の発生する磁束の向きとうず電流の発生する磁束の向きが同じなので磁束がより強力になると思います。

  • 三相誘導モータの始動電流について

    三相誘導モータは始動時が一番電流が大きくなりますが、 これが何故なのかが分かりません。 直流モータなら、回転すれば電機子コイルが界磁磁束を切る事で逆起電力が発生するので、電機子コイルが回転していない始動時には逆起電力が発生せず、結果電流が大きくなるということは分かります。 しかし、三相誘導モータはこのような逆起電力の影響があまり考えられないので、 特に始動電流が大きくなることはないのではないでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 電験3種機械の問題なんですが

    電験3種の機械の問題なんですが、 トルクが一定とゆう条件で 界磁電流を1/2倍にする と磁束φは何故1/2倍に なるのでしょうか? あと、電機子電流は何故、 2倍となるのですか? お手数ですが、教えていただけますか? すみません。

  • 同期発電機 電機子反作用と力率の関係

    ファラデーの法則より、電機子巻線に現れる起電力Eは E=dΦ/dt 【V】 この式によると、界磁から発生する磁束Φと電機子に発生する誘導起電力Eはπ/2の位相差があると考えます。(磁束に対して誘導起電力が進み) よって、電機子電流と誘導起電力の力率が1の時、主磁束Φと反作用磁束は互いに反対方向となり、電機子反作用は減極作用となると思うのですが、参考書では力率1の時は交差磁化作用となっています。 私の考えの間違っている所を教えて下さい。

  • 誘導電動機トルクをV/f制御する時の磁束飽和とは?

    誘導電動機トルクをV/f制御する時の磁束飽和について質問です。 電験3種機械平成17年問10で疑問に思いました。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/kikai/h17k_no10.htm 電圧V一定で周波数fを小さくすると、磁束飽和して電流が最大化して電動機を焼損するそうです。 この場合の磁束とは、固定子電気子磁束ですか?回転子界磁磁束ですか? f制御だから、一次側になりそうすると固定子電気子磁束かなと思います。合ってますか? 参考として、直流直巻電動機のトルクの磁束飽和とは固定子界磁磁束だそうです。等価回路の中に界磁電流があるから、界磁磁束と無理やり納得しました。電験3種機械平成15年問1です。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h15/kikai/

  • 直流他励電動機

    直流他励電動機の実負荷特性で質問なんですが、界磁磁束、界磁電圧、電気子電圧を一定として電気子電流だけを変化させます。N=(V-RaIa)/KΦでIaを変化させるのに回転数が一定になるのはなぜですか?教えてくださいよろしくお願いします。

  • 表皮効果について

    再度のご質問、ご容赦ください。 電線に電流を流すと表皮効果で電線の表面近くを電流がながれますが、この原理について下記の解釈は正しいでしょうか? 【表皮効果】 電線に電流を流すと、アンペア右ねじの法則で磁束が発生する。 発生した磁束は φ=BS=μHS=μIS/2πr で表されるので、r(電線の中心からの距離)が小さいほど磁束が多くなる。 この磁束と鎖交する電線断面には、ファラデーの法則で電圧が発生し渦電流が流れる。 この渦電流は、レンツの法則のとおり鎖交磁束の変化を妨げる方向に磁束を発生させるように流れる。 よって電線の中心ほど電流が流れにくくなるため、電線表面に電流が集まる。 また、ファラデーの法則e=Ndφ/dtより、磁束の変化量が大きいほど電圧が高くなるため渦電流も増加するので、高周波ほど表皮効果が顕著になる。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • マンション室内会話を盗聴される危険性とは?
  • 盗聴を発見する方法とは?
  • 盗聴器を妨害する方法とは?
回答を見る