電気・電子工学

全5248件中4681~4700件表示
  • 昇圧回路の迂回

    ノートPCを外から12Vファンで冷却する為に考えたのが下の図ですが UBS(5V)-A-調整式昇圧回路(9V~12V)-B-12Vファン(5V起動) 1 この状態でAにON-OFF-ONのスイッチを入れ昇圧回路を迂回し  Bからファンに給電するには、2回路2接点タイプで良いでしょうか? 2 スイッチで迂回した場合、Bから5Vが昇圧回路出力側に  逆流することになると思いますが、その場合の対策とは? 3 別の方法がある 以上について、よろしくお願いします

  • 力率改善での疑問

    以前にも質問していたのですが、追記の投稿方法がダメで 回答をいただけませんでしたので改めて質問したいと思います 直列で繋がれた抵抗とコイルがあり(抵抗6Ω コイル8Ω) 力率改善のため、直列に繋がれた抵抗、コイルに 並列でコンデンサを取り付けました。 |------- R ----- L -----| |----------- C --------| 複素数的な計算で、虚部の値を取り付ければよいと 教わり計算してみました。 アドミタンスで計算 1/(6+j8) = 6/100 - j8/100 となり 100/8 = 12.5となりました。 12.5Ωのコンデンサを取り付けると力率が1になるということでした。 そこで質問なのですが、 自分は力率が改善されると コイルでの無効電力がなくなり 抵抗の6Ωだけで計算(電流や消費電力などの計算)すればいいと思っていたのですが ふと、アドミタンスの実部を計算してみると16.66666・・・となりました。 この計算で 6Ω と 16.666Ω のどちらが実際の抵抗値となるのでしょうか? 抵抗値が6Ωの場合、16.666Ωとはどのような意味の値なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • cos ωt からsin (ωt-π/2)へ変換

    最大磁束を求める計算で E=-n・ΔΦ/Δt の式を E=-nωΦ cos ωt に変えて更に E=-nωΦ sin (ωt-π/2) にすると書いてありました。 電気の勉強していて、-cos ωt がsin (ωt-π/2) になるのはなんとなく分かるですのが、 なぜ、変換しないといけないのかがイマイチ分からないです。 cos(横軸)だと時間軸を表している?  sin(縦軸)が電圧の瞬時値を表している? よろしくお願いします。

  • 昇圧トランス

    距離200m先の屋外BOXにAC100V 5Aの電源を送りたいのですが、途中100mの位置に中継BOXを置いてその中に昇圧トランス(AC100V/110V)を置いて引っ張ろうと考えています。 電線は中継BOXまでと、中継BOXから屋外BOXまではそれぞれ5.5SQで引っ張ろうかと思っていますが、問題あるのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。 またトランスの容量時には500VAほどみておけばいいのでしょうか?

  • センシングデバイスとは何ですか?

    最近、大学の講義でセンシングデバイスという言葉を耳にするのですが、いまいち意味がわかりません。 加速度センサや圧力センサなどのセンサを総称してセンシングデバイスと呼んでいるのですか? 回答宜しくお願いします。

  • AnalogDevicesのADSC901JRS

    アナログ・デバイセズ社の「ADSC901JRS」という型式のICですが、 何のICかわかる方がいたら教えて下さい。 (データシートを検索サイトで探しましたが見つけれませんでした)

  • 電力を求める公式とオームの法則の関係は?

    【電力(W)を求める公式】          電力(W)=電圧(V)×電流(A) 【オームの法則】 電圧(V)=抵抗(R)×電流(I) この二つの式の、抵抗(R)と電力(W)は同じ事ではないのですか? 意味が同じなら式が違うしと思っています。 どなたか簡単(分かりやすく)に教えていただけませんか。 お願いします。

  • ■ 3桁の7セグメントLEDの扱い方について ■

    4列のDIPスイッチを3つ使用して3桁7セグメントLEDに3桁の数字を表示させるには、どんな部品が必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 抵抗測定_ブリッジ法と並列共振法の違い

    高周波高インピーダンスの片面接地のDUTの出力インピーダンスを測定したいです。 シミュレーションでは出力インピーダンスが約300kΩ、並列に寄生容量が30fF程付くと予想しています。 本当にこのインピーダンス値となるか実測で確かめたいと考えています。 測定方法としてブリッジ法と並列共振法を考えています。 並列共振法の方が今回の測定に向いていると言われているのですが、違いがよくわかりません。 確かにブリッジ法の方が精確なZ1,Z2,Z3を用意するのが難しそうです。また交流なので位相も含めて検流計を精確に測定するのが難しいと考えられます。 この考え方で合っているでしょうか。 違うようでしたら理由などをお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ヒューズの選択方法

    24ボルトのバッテリーから100Wの電球を使用するには いくらのアンペアのヒューズを使用すれば良いでしょうか?

  • 「再生可能」エネルギーって何が再生可能?

    いままで当たり前のように使っていた単語ですが、 昨日友人に質問されて困りました。 再生可能エネルギーって、何が「再生可能」なんでしょうか?

  • この電子部品の名前はなんですか?

    電子工作初心者です。 画像の中の、三本足のでNと書かれた部品の名称はなんでしょうか? また、画像の回路図中で、どのような役割を果たしているかについても教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 (※回路図を添付しました)

  • この電子部品の名前はなんですか?

    電子工作初心者です。 画像の中の、三本足のでNと書かれた部品の名称はなんでしょうか? また、画像の回路図中で、どのような役割を果たしているかについても教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 絶縁抵抗計が無限大

    現在、新規製作した制御盤の絶縁抵抗を測定するように指示を受けました. 制御盤には三相200Vが供給されます. 初めて絶縁抵抗を測定したのですが、測定器の針が無限大のまま動きません. 測定器の故障かな?と思い、ゼロチェックを実施したところ、問題なく0を示しました. 測定は、装置のアースに黒のクリップを接続し、装置のR相に赤のピンを当てました. もちろん、電源は全て遮断しています. 上記のように測定値が無限大のままでも問題はないのでしょうか? 以上、何卒ご教授宜しくお願い致します.

  • Siバンドギャップと絶縁破壊

    (1)Si結晶のバンドギャップは1.12eV (2)絶縁破壊電界は0.3MV/cm程度 のようですが、(2)は(1)から概算できるのでしょうか?

  • 秋月電子の鉛蓄電池充電キットの設定電圧に関して

    こんにちは。 秋月の鉛蓄電池充電キットの設定電圧に関してなのですが、VR2を左いっぱい回しても12.93Vなのですが…。 基盤の導通チェックは一通りしました。異常はなかったです。 また、パワートランジスタを2SD1314に変えました。放熱板も大きいやつに変えました。 それともこのまま充電しても問題ないでしょうか? 一応、鉛蓄電池からの逆流を防ぐために、リレーを付けています。 スイッチを入れたら電源はリレーのコイルを介して基盤に流れるように接続してます。 なので、リレーのコイルの部分で電圧降下を起こしてるため12.93Vなのでしょうか? ご教授の方よろしくお願いします。

  • 24Vスイッチング電源の修理方法を教えてください。

    はじめまして、24Vスイッチング電源の修理方法方法について伺いたいです。 電源の24Vの出力が0Vです。100Vの入力で出力ができない状態です。 修理のため本を何冊も買い素人判断で入力部のコンデンサーを交換しましたが 出力がありませんでした。電源が壊れた際、業者は電源を丸ごと交換して 電源が何個もあり、これを修理できないものかと思い質問しました。 よろしくお願い致します。

  • トラッキングレギュレーターの制作について

    トラッキングレギュレーターの回路制作を検討しています。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=9513f7e4-6ff6-4c97-8341-d7995679434d&viewtype=detail 画像のオペアンプにLM358かNJM4580のどちらを使用すべきでしょうか?また、どちらも適さないのであれば、適するアンプの型番を教えてください。 あと画像回路のオペアンプは、8ピンを正電源側、4ピンを負電源側に接続すればいいのですか? 最後に、画像回路に不適切な部分がありましたらご指摘ください。

  • レギュレータのSS/TRピン

    このピンの使用方法についてご教授願います。 データシートを拝見するとDischarge current, SS/ENA という項目がmax 4mAとあります。 これは、このピンにトランジスタを接続してIDSを4mA以上にすると、SHUTDOWNが働いて、 出力側に電圧が出てこないという認識でよろしいでしょうか?

  • ロードセルの和算箱について

    こんばんは、Giantsと申します。 和算箱で疑問点があります。 ロードセルを使った重量表示でロードセルにかかった重量を微小な電圧に変換し、それを表示器に接続して重量表示する構成において、ロードセルを4個使用して各ロードセルで発生した微小な電圧を4個分並列(和算)にして表示器に接続します。 ここで疑問に思うことがあります。 ロードセルからの出力が電流なら和算されると思うのですが、ロードセルで発生するのは電圧であり4個が並列接続されても4個のロードセルの内一番重たく掛かったロードセルに発生した一番大きな電圧しか重量に反映されない(4個分の重量が和算されない)と思うのですがどこか考えが間違っていますか? 回答よろしくお願いします。