電気・電子工学

全5242件中4701~4720件表示
  • NJM317で定電圧電源

    NJM317で定電圧電源24Vを作りたいのですが、 データシートの応用例 1)を使い Vo=Vref*(1+R2/R1)+R2*Iadj =1.25*(1+2200/120)+2200*50u =24.216[V] R1を120Ω,R2を2.2kΩで設計しようと考えおりますが、 この計算で間違いはないでしょうか? また入力電圧が36~45Vなんですが、出力電圧が24Vなので 入力差の最大が21Vなので最大入出力間電位差40V を満たしているという理解でよろしいのでしょうか。 また設計する上での注意点などがあったらそれも教えていただきたいです。 設計の経験がないので不安なところがありご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • 電験三種 論理回路の考え方

    いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、論理回路の考え方についてどうも理解出来ませんのでご教示をお願いいたします。 過去問で、添付画像の論理回路のタイムチャートで、入力、出力の組み合わせが正しいは1~5のうちどれかという問題なんですが、 一つずつ出力を順を追って考えていけばわかる問題だとは思うのですが、どうも私の場合こういう類の問題が苦手です。 わかりやすい問題の解き方はないでしょうか? たとえばこういったフリップフロップが含まれている回路をブール代数をつかって表す事も可能なのでしょうか? 以上ご教示お願い致します。

  • 配線用遮断器の容量計算について。

    写真の様な回路の時のNFBの選定について教えて下さい。 200VのNFBから、パワーサプライ+リレー(消費電力7VA以下)、ライト(200V 消費電力1.2W)、センサー(消費電流50mA以下)となっている場合、NFBはどのように選定すれば良いのでしょうか? パワーサプライ、ライトは交流ですが、センサは直流になっているので、交流と直流の消費電力を合わせることってできるんでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • ACインダクションモータのノイズ

    ACの3相インダクションモータからは、ノイズは、他のモータに比べて原理的に発生しやすいでしょうか?たとえば、DCモータのような整流子がないので、ノイズは発生しにくいでしょうか?それとも、ACモータのコイルによって、ノイズが発生してしまいますか? 現在、AC3相インダクションモータを、開発中の業務用機材に組み込んでいるのですが、 発生ノイズに苦しんでおり、出荷できません。ACモータは、DCモータやステッピングモータ に比べてノイズがでにくいと聞き、選定したのですが、検討間違いなのでしょうか。

  • ロードセルの値の取得

    容量50Nのロードセルを±10Vのアナログ電圧を出力できるロードセルアンプに接続しています. そのアナログ電圧を±10Vを分解能8000で取り込めるADコンバータに入力してから、力(N)に変換したいと考えています. この時、ADコンバータの値はどのような計算で力に変換できますでしょうか? 何卒ご教授宜しくお願い致します.

  • 電線の最小条数

    電気工事士の資格の勉強をしています。 単線図から指定部分に配線する電線の最小条数を求める問題がよくありますが、 これは実際にすべてのパターンの複線図を書いてみるしかないのでしょうか。 大体は対になった3路スイッチのどちらに電源を繋ぐか、という感じですが、 いくつも3路の対が出てくると結構な時間がかかってしまいます。 ぱっと見でどこに繋げば最小になるか分かるような方もいるようですが、 そういうパターン、セオリーみたいなのはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • TO-126用ヒートシンク

    2SC3092(TO-126パッケージ)のヒートシンクを探しているのですが なかなか仕様を満たすものが見つかりません(ヒートシンクの熱抵抗4.8℃/W以下)。 こういった場合はやはり特注で作ってもらうしかないのでしょうか?

  • ZVS回路で誘導加熱してるのですが・・・

    こんにちは。今現在、ZVSの回路を作って誘導加熱の実験をしようとしているのですが、 下記の回路を組んで実験してみたところ、FETから煙が上がって素子が死んでしまいました。 http://ameblo.jp/himanahito-o/image-11246330624-11964307020.html 使用したFETは下記のFETです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06022/ 恐らくFETの耐圧がオーバーしたため煙が上がったと推測しています。 そこで質問なのですが、 ・FETの許容電流(ドレイン電流)は40Aとかその辺りで全然構わないでしょうか? ・また、FETの耐圧はいくらぐらいがよろしいでしょうか? ・上記の回路図のコンデンサ値で構わないでしょうか?実験を何度も繰り返してたらコンデンサからも 煙が上がった(ように見えた)ので、違うコンデンサ値に変えようと考えているのですが・・・。 ご教授の方、よろしくお願いします!

  • RLC回路の力率改善について

    この考え方で合ってますでしょうか? 交流回路で R=6 L=8 RとLは直列 |---(R)----(L)---| Z^2= 6^2 + 8^2 により Z=10 L/Z = 8/10 = 0.8 無効電力の力率? R+Lの無効電力 E・E/Z・0.8 この無効電力を改善しようとコンデンサを取り付けました。 |---(R)----(L)---| |-------(C)-----| C=12.5 CはR+Lと並列につないでいます コイルで作られた無効電力と同等抵抗のコンデンサ E・E/Z・0.8 = E^2/C 0.8/10 = 1/C C=12.5 並列で力率を改善したい場合は、これで力率100%になりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • リモコンの動作確認

    テレビのリモコンで 正常に赤外線が出ているかどうかをなるべく家にあるもので確認する方法はありますか? パソコンにIrDA赤外線通信モジュールというのがついていますが、これは使えるのかな? と思ったのですが、よくわかりません。 これを使うとリモコンからどんな信号がでているのかもわかるのでしょうか? よろしくお願いします

  • interruptの使い方? PIC10F200

    10F200でRCサーボの勉強をしたいのですが XC8コンパイラーを使用していて interrupt functions not implemented for 12 bit PIC というエラーメッセージで割り込みが 使えないようなんですが、 10F200では使えなくて 別の方法があるのでしょうか? 高校で基本を学んだ程度の初心者なので、 分からないことだらけです おねがいします

  • 電圧降下対策

    電圧降下対策についてご教授ください。 単相AC100V 5A の電源を400m程遠方のBOXへ電源供給したいと考えています。 極力電圧降下の影響を抑えたいのですが対策としては電線サイズを太くすることくらいでしょうか? また推奨サイズはあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 補償導線同士の接続による誤差

    図のように双芯のK熱電対に温度表示器とペーパレコーダを接続し、温度監視を行う盤を使用しています。 今回、ペーパレコーダの温度データをデジタルで取り込めるようにデータレコーダを接続するため、補償導線bをペーパレコーダ側の端子台に取り付けデータレコーダを接続しました。 (このとき機器の並列接続を避けるため、ペーパレコーダの入力配線は外しました。) 確認のため、シグナルソースを補償導線aの熱電対側に接続し校正したところ、温度表示器,データレコーダ共に入力温度の±1℃程度に収まっていたため、熱電対を目標の700℃まで加熱したところ、温度表示器700℃の表示に対して、データレコーダは705℃を示していました。 双芯の熱電対で5℃差がでるのはおかしいと考え、ペーパレコーダに配線を戻して確認したところ、ペーパレコーダは700℃を示していました。 以上のことより、補償導線bを補償導線aに接続したことにより、温度表示器とデータレコーダ間に5℃差を生じたと考えておりますが、シグナルソースの起電力で生じなかった温度差が実際に熱電対を加熱することによって生じることがあるのでしょうか? 可能性のある事項を列挙していただけると幸いです。 分かりにくい質問で大変恐縮ですが、みなさんの知恵を拝借いただけますよう宜しくお願いします。

  • 交流回路の電位差の求め方について

    添付の画像に2種類の回路があります。 とある問題集に掲載されていた回路です。 解答ではAの回路での「I1=20A」「I2=10A」 Bの回路での「I1=100/(3+j4)A」「I2=100/(4+j3)A」 となっていました。 しかし、なぜBの回路では複素数を利用した計算をしているのかが全く分かりません。 交流回路の計算で複素数を利用するのとしないとの違いが分からないのです。 どなたかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします!

  • パターン幅と許容電流に関して質問があります。

    ネットで調べたのですが理解できず質問させていただきます。 ネットで検索をすると、 一般的にパターン幅1m(銅箔厚35u)で1Aを目安とあります。 また、それとは別に ・破壊電流:パターン幅1mmで許容電流10A ・導体温度45℃上昇:パターン幅1mmで許容電流4A などあります。 これは、 ・パターン幅1mmに対して一瞬でも10Aを超えたらパターンが断線する。 ・パターン幅1mmに対して4Aを流し続けた場合、外気温に対してパターンが45℃上昇する。 (外気温25℃であれば、パターンは、70℃になっている。) という理解で良いのでしょうか? つまりは、基板の温度が70℃でもOKということであれば、 パターン幅1mmで4Aを流しても良いということでしょうか? それとも70℃に達する時間があり4Aを流し続けたら70℃を超え断線にいたるのでしょうか? 壊電流の10Aと導体温度45℃上昇の4Aの間は、どうなるのでしょうか? 質問が多くなり申し訳ございません。 分かる方がいたら回答お願いいたします。

  • スイッチの名称

    『1P L 15A×1』 というスイッチがあるのですが これは『確認表示灯付』の スイッチということなのでしょうか? よろしく御願いいたします。

  • トライアックの使い方

    電子工作室 - 電子工作の実験室 http://www.picfun.com/equipj60.html というサイトをみますとトライアックの使用例として抵抗をR1,R2と二つ使ってます。 画像は下にあります。 しかし秋月で買ったリレーキット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/ はR2の抵抗ひとつだけで、R1はありません。 これはどうゆうふうに解釈したらいいんでしょうか。おしえてきださい。

  • パターン設計

    他社でパターン設計を担当していていて、 今の会社でまたパターン設計をしています。 ただ、今の会社では近年自社でパターン設計を行っておらず、 パターン設計に関する基準、要領書、チェックリスト等がない状態です。 そういうものありきで設計をしてきたので、なにもない一からの状態 から設計をしなくてはいけなくて、困っております。 そこでなんですが、パターン設計に必要な規格?、 要領書(例えば電解コンデンサの下はパターン禁止とか書いてあるような)、 チェックリスト(ネットDRCは行ったか、パターン幅は適切かとかいう内容)等、 そのような書類はどうしたら手に入りますか?教えてくださいお願いします。

  • 感電する条件について

    AC100ボルトの電線に手で触れると感電します。 けれども抵抗を介して触れても感電しないと思うんですが、どのくらいの 抵抗値なら感電しないんでしょうか。 これ実行してみたかたおりましたらおしえてください。 気象条件とかで変わると思うんですが常識的な範囲でおねがいします。

  • ブレーカ、リレー接点の接続について

    安全ブレーカやリレーの接点について、開閉する側の接続先は負荷側、電源供給側のどちらに 接続しなければならないのでしょうか。また、接続する先を間違えるとどのような事象が発生する のでしょうか。ご教授頂きたく、お願い致します。 また参考となる書籍やウェブページがございましたら併せて教えて頂けますと幸いです。