• 締切済み

TO-126用ヒートシンク

2SC3092(TO-126パッケージ)のヒートシンクを探しているのですが なかなか仕様を満たすものが見つかりません(ヒートシンクの熱抵抗4.8℃/W以下)。 こういった場合はやはり特注で作ってもらうしかないのでしょうか?

みんなの回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.7

> ヒートシンクの計算の方なんですが。 > データシート上の絶対最大定格の消費電力10wでもって計算して > ヒートシンクを選定したほうがよい、とういうことでしょうか? 全然違います。 まず、回路動作から損失を求めます。 次に許容損失が倍(普通は4倍)以上のトランジスタを決めます(ディレーティング50%以下)。 ジャンクション-ケース間の熱抵抗θj-cを求めます。 最高周囲温度を決めます(普通は60℃)。 最高ジャンクション温度を120℃(高信頼性機器では100~110℃)として、ジャンクション-空気間の熱抵抗θj-aを求めます。 θj-aから、θj-c、θc-h(ケース-ヒートシンク間の熱抵抗)を引けばヒートシンクの熱抵抗θh-aは求まります。 ちなみにこれ使ったときのヒートシンクは、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02474/ 今までと同じ条件とすれば、 Pc=3.37[W] TjMAX=120[℃] TaMAX=40[℃] θj-c=(150-25)/150=0.833[℃/W] θj-a×Pc=TjMAX-TaMAX ∴θj-a=23.74[℃/W] θc-hは高熱電導性シリコーンゴム使うとして、0.3[℃/W]とすると、ヒートシンクの熱抵抗は θh-a=θj-a - (θj-c + θc-h)=22.6≒23[℃/W] と、ものすごく小型のヒートシンクですみます。 ◎信頼性の要は、最高ジャンクション温度を以下に低く抑えるかです。

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.6

普通はシリコーン・グリースもマイカも使わずにこうゆうのを使います。 http://www.silicone.jp/j/products/type/heat_rubb/index.shtml この資料見るとわかるように、マイカよりも熱伝導率はエエです。 http://www.silicone.jp/j/catalog/pdf/rubber_j.pdf 留めるのはこうゆう金具を使います。 http://www.emuden.com/pimages/th.pdf 気になるのは、θj-c≫θc-h+θh-aとなっていることです。 普通はトランジスタを大きくするよりもヒートシンクを大きくする方が、形状も大きくコストアップになるし、しかも信頼性が落ちるからプロは絶対にやらないんですけどね。

sukebesan
質問者

補足

シリコンゴムの方が熱伝導性がいいんですね。 これなら今までに見た記憶があります。 その留める金具ってのは初めて見ました。 ヒートシンクの計算の方なんですが。 データシート上の絶対最大定格の消費電力10wでもって計算してヒートシンクを選定したほうがよい、とういうことでしょうか?

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.5

まじめにジャンクション温度Tjを計算してみる。 まずジャンクション-ケース間の熱抵抗はθj-cは θj-c=(150-25)/10=12.5[℃/W] ケース-ヒートシンク間の熱抵抗はθc-hはとりあえず0.5[℃/W](シリコーン・グリース付き、グリース無ければアポーン!)とする。 ヒートシンク-空気間の熱抵抗はθh-aは4.8[℃/W]。 最大周囲温度を40℃、筐体内に入れるとして最大内部温度TaMAXを60℃とする。 ジャンクション温度TjMAXの最大定格は150℃だから、80%ディレーティングして120℃を最大とする。 トランジスタに食わせられる最大電力Pcは TjMAX=Pc×(θj-c+θc-h+θh-a)+TaMAX=Pc×(12.5+0.5+4.8)+60=120 ∴Pc=60÷17.8=3.37[W] となるが、θj-c≪θc-h+θh-aであり、ジャンクション-ケース間の温度傾斜が大きい。 シリコン・チップと銅タブの熱膨張率が異なるため、温度傾斜が大きいと熱疲労のため、動作回数が少なくなる。 何回動作させるつもりかわからないが、数十回の動作で壊れてもOKならこの設計で可。 一般にはθj-c≧θc-h+θh-aとして温度傾斜を大きくしないよう設計する。 温度傾斜が大きくなるようなら、トランジスタの形状をTO-220かTO-3Pにする。

sukebesan
質問者

補足

丁寧ありがとうございます。 私の計算としましては、 最大周囲温度40℃、ジャンクション温度は余裕を見て120℃。 えーと、たしか実際に使用する時の最大消費電力が 3.4~3.7Wぐらいなので、Pcは4wにして、 ケースーヒートシンク間熱抵抗はシリコングリスありで0.2℃/W、 という条件で計算しました。 それだとヒートシンクの熱抵抗値4.8℃/W以下を選べばいいという計算結果がでました。 ただケースーヒートシンク間熱抵抗がちょっと怪しかったので東芝のホームページ見ながらは面積比でもって再計算を行いました、結果は1℃/Wになりましたが、それで再計算すると、 ヒートシンクの熱抵抗値は4℃/W以下を選ぶことという結果になりました。 ちなみに聞きたいのですが。 ケースの後ろが金属で、ヒートシンクと絶縁をとりたい。 って場合、やはりマイカとシリコングリスの組み合わせが 一番熱抵抗値を低くできるんでしょうか。

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.4

ゴメンね、計算間違ってた。 ΔTj=5W×4.8℃/W=24℃ だね。 ケース-ヒートシンク間の取り付けの熱抵抗考えても30℃以下が期待できそう。

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

2sc3902のデータシート見たら、コレクタ損失がTc=25℃で10Wとか。 一般に設計時点でのディレーティングはPcで50%やから、5Wですね。 ΔTj=5W÷4.8W/℃=1℃ って、こんな設計見たこと無いんですが!!! もう少し大物使って、ヒートシンクは小さくするのが普通の設計ですよ。 ちなみに、VcとIcのディレーティングは80%が一般的です。 パワーアンプの設計書は、日本語は全滅です。 これしかないんで、読んでみたら堂でしょうか? http://www.amazon.co.jp/dp/0240526139

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

LSIクーラーの 30F58L150 あたりが該当します。 http://www.lsi-cooler.co.jp/products/heatsink.html http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4BCH

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.1

2SC3092はデータシートみたらTO-3のようだが??? 少量でエエンならこんなのもあるが? http://item.rakuten.co.jp/denshi/1370961/ 数1000個以上必要かしら? それ未満だったら、普通は熱抵抗4.8℃/W以下のテケトーなヒートシンク買ってきて自分で孔加工します。

sukebesan
質問者

お礼

すいません、2sc3902でした。 千個は多分いらないですね、 加工も視野に入れて探してみます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • ヒートシンク

    ヒートシンクの考え方ご教示いただけませんでしょうか? LEDを直列10個のものを並列に配置して点灯したいと考えております。 LEDの仕様 接合温度125℃ 熱抵抗18度/W If=100mA Vf=3.2V 接合温度のマージン0.9 ヒートシンクとLEDの接触部熱抵抗3℃/W の条件で、1個の場合ですと ヒートシンク熱抵抗=((125×0.9)-50)/Pd 但しPd=If×Vf ですが、 10個直列で2列配置する場合、ヒートシンクの熱抵抗求め方を教えていただけませんでしょうか? また、LED間の距離と熱抵抗の関係もお願いいたします。

  • ヒートシンクの熱抵抗について

    お世話になります。 ヒートシンクの熱抵抗について質問です。 熱抵抗1(℃/W)のヒートシンクに10Wの熱量を与えると10℃の温度差が生じますよね。 これはつまり、10Wの発熱体を取り付けて、たとえば、そこの温度が80℃だとすると、ヒートシンクによって、70℃に下がるということでしょうか。 だとすると、熱抵抗2(℃/W)のヒートシンクだと、同様に10W与えたら、20℃の温度差が生じるので、80℃→60℃に下がるということでしょうか。 つまり、熱抵抗の大きいヒートシンクの方が、放熱効果が高い・・・・??? なんかおかしいですよね。 熱抵抗が低い方が、放熱効果は高いはずですよね・・・?? 私の考え方の間違いをご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • ヒートシンク熱抵抗の求め方

    お世話になります。 添付ファイルのように、発熱量の異なる発熱体を同じヒートシンクに取り付けた場合、周囲温度を50℃とすると、発熱体aの温度を100℃以下、発熱体bの温度を80℃以下にしたいときのヒートシンク熱抵抗Rfの求め方を教えてください。 発熱体aの発熱量=10(W) 発熱体bの発熱量=5(W) 発熱体a~ヒートシンク間熱抵抗=1(℃/W) 発熱体b~ヒートシンク間熱抵抗=2(℃/W) とします。 よろしくお願いします。

  • ヒートシンクの熱抵抗って?

    オーディオのパワーアンプを自作しようとして、 ヒートシンク(放熱板)の選択で悩んでいます。 ヒートシンクのカタログには、熱抵抗(℃/W)という数値が載っているのですが、 これは具体的にどういうことなのでしょうか? 例えば、 熱抵抗1.49℃/W のヒートシンクに、 30Wの熱源(アンプのIC)を取り付けた場合、 何℃くらい温度上昇しますか。。? 考え方など教えてくださいm(__)m

  • ヒートシンク選定の計算方法について教えてください。

    ジャンクション定格温度(tj) 150度(80%として120度) ジャンクション、ケース間熱抵抗(jc) 1.2度/W ケース、ヒートシンク間熱抵抗(jh)  2度/W 周辺温度 50度(ta) 消費電力 30W(q) 1、上記条件でヒートシンクの熱抵抗値の求め方 (tj-ta)/q (120-50)/30=約2.3(2.3とします) (jc+jh)-2.3 (1.2+2)-2.3=0.9 よって必要なヒートシンクは熱抵抗値が0.9度/W以下の物。 (値がゼロ以下の場合はヒートシンクは不要 ここまであってますでしょうか。 2、上記熱抵抗値0.9から下記条件でヒートシンクの表面積の求め方を教えてください。  ・アルミ、3mm厚の場合  ・鉄、5mm厚の場合 3、下記条件から熱抵抗を求める方法を教えてください。  ・アルミ、3mm厚、H:10cm W:2.5cm  ・鉄、5mm厚、H:15cm W:2.5cm 以上、よろしくお願いします。

  • ヒートシンクの熱抵抗について

    一般的にヒートシンクは熱抵抗が小さいほど、性能が良いとされていると思います。 そこで、疑問があります。 熱抵抗は厚み/(熱伝導率×断面積)で求められます。 この計算式で30mm×30mm×30mmのアルミ角材の熱抵抗を求めると、 熱抵抗=0.03/(237×0.0009)=0.14℃/Wとなると思います。 市販されている同サイズのヒートシンク(アルミのフィンタイプ)の熱抵抗は8.0℃/Wでした。 ヒートシンクよりもアルミ角材の方が熱抵抗が小さい結果になります。 この計算はどこが間違っているのでしょうか? それとも、ヒートシンクの熱抵抗と放熱性能は別問題なのでしょうか? 最近、熱の勉強を始めたのですが難しくてなかなか理解できません。 このような内容は初歩だと思いますが、回答をお願い致します。 熱に知識が無くても、分かりやすいように説明して頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • ヒートシンクを探しています。

    ルネサス社「2SJ181(L)」 http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/transistor/j208811_2sj181l.pdf (DPAK-1) (大きさは、横6.5mm 縦7.2mm 厚み2.3mm位です。) に、合うヒートシンクを探しています。 ネジ止めではないため、適当なものが見つかりません。 熱抵抗 8℃/W位で、大きさの小さいものを探しています。 どなたか知っている方いませんか? 宜しくお願いします。 みなさんありがとうございました。 結果として、ヒートシンクを加工して、製缶品にて固定する事としました。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • ヒートシンクの性能について

    今日地元のPCパーツショップでCPUヒートシンクを見比べていて、ふと疑問に思った事なのですが、以下のA、B2つのヒートシンクの場合どちらの方が放熱効果は高いのでしょうか? A:W80、D64、H34mmで底面だけ銅仕様 B:W52、D50、H28mmで全面が銅仕様 なんでこんな質問をしたかと言いますと、色んなHPを見ていると「銅」の放熱効果が相当高い様な印象を受けたからでした。 もちろん、その上に取り付けるファンや、ケースファン、取り付けの環境等々によっても左右されるでしょうが、今回は単純にヒートシンク単体の性能で考えた場合でお願いします。 ちなみに、Aは私が友人から譲り受けて実際に装着したもので、Bはお店に置いてあったもので、純正で着いていたヒートシンクと同サイズのものです。

  • 同等のヒートシンクを探しています

    お世話になります。 http://www.mizuden.co.jp/pdf/HTE.pdf     ↑ HTE125シリーズ、H=15mm、H=20mmと同等の性能(熱抵抗、サイズ)をもった ヒートシンクを探しています。 出来るだけ近いスペックのものをお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ヒートシンクの設計方法

    ヒートシンクにIGBT(三洋半導体 型番:STK628-131-E)をサーマルグリスを塗り、取り付けて ファンにより冷却する構成で、ヒートシンクを金型を起こして作製します。 ヒートシンクの形状や大きさなどを決めるのに、色々な資料を見て勉強しましたが、当てはめる値が 分からないところなどあり計算も出来ていません。 (熱抵抗の等価計算などIGBTの仕様書から当てはめる値が一部分からない) ヒートシンクの大きさや形状をどのように決めれば良いのか、計算方法など詳しくご教授 お願いできないでしょうか? 実際にはファンの風が一様に当たっていない部分などあり計算により形状を求めるのには難しいと 思いますが、ざっくりとしたものでも、基本的な設計計算を行い形状を決めたという記録を 残したいのですが、かなり時間も押し迫ってきており自分の力では厳しい所まできています。 下記はIGBTの仕様書PDFのURLです。助けていただけないでしょうか? semicon.sanyo.com/jp/ds_j/NA1727.pdf