ヒートシンク探しのポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • ヒートシンク「2SJ181(L)」に合う適切なヒートシンクを探している。
  • ヒートシンクは熱抵抗8℃/Wで、横6.5mm 縦7.2mm 厚さ2.3mm程度の小さいものが望ましい。
  • 最終的にはヒートシンクを加工し、製缶品で固定することになった。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヒートシンクを探しています。

ルネサス社「2SJ181(L)」 http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/transistor/j208811_2sj181l.pdf (DPAK-1) (大きさは、横6.5mm 縦7.2mm 厚み2.3mm位です。) に、合うヒートシンクを探しています。 ネジ止めではないため、適当なものが見つかりません。 熱抵抗 8℃/W位で、大きさの小さいものを探しています。 どなたか知っている方いませんか? 宜しくお願いします。 みなさんありがとうございました。 結果として、ヒートシンクを加工して、製缶品にて固定する事としました。 貴重なご意見ありがとうございました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ヒートシンクメーカー各社は、お調べでしょうから簡単な自作方法を紹介します。 ★量産でなければ 1.事務用のクリップで挟む 2.放熱不足ならアルミ板を放熱面に当てて挟む 3.クリップのコストと見栄えを考えると下記URLのような物がよい(文具屋さんに有り)   http://www.ohto.co.jp/jcontents/shouhinnannnai.files/clip.files/gachuck.html ★量産なら 1.TO-220タイプで小型の物に放熱面の反対側に厚み調整用に板をいれる。 2.ねじ止めタイプで固定用にL曲げした板(鉄で可)を1枚入れて挟んで絞める。 と言うのはどうですか。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ご察しの通り、ヒートシンクメーカは、結構探しました。 量産品なもので、適当なものがなければ製缶品で、と思っていました。 参考にします。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

この形状の放熱は結構面倒です。 私がいつもやる方法は、ベタアースにはんだ付けしますが、ベタアースの面積を多くして、そこの放熱器を取り付けます。 これでも放熱器に結構熱が伝わります。 ユニバーサル基板のときは、サンハヤトの銅箔テープ(磁気ガートと言う商品名ですが)をベタアースの代わりに使っています。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり面倒な形状なのですね。 皆さんのご意見を聞いていると、 ベタアースがかなり一般的のようですね。 基板が小さいため、ヒートシンクも小さいものを探していたのですが、 もっとスペースが要りそうですね。 ベタアースをよく知らないため(どのくらいの面積が必要か等)ちょっと調べてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

#1です。 よく見ると説明に不備がありました。 以下の説明は「クリップタイプの場合は」という前提が付きます。 ★量産なら 1.TO-220タイプで小型の物に放熱面の反対側に厚み調整用に板をいれる。 テレンスさんの仰っていることは正解です。 足を曲げて実装します。トランジスタ、三端子レギュレータなどもそうします。 スペースと発熱量の兼ね合いで選択したらいいと思います。 (テレンスさんへ:横からごめんなさい)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強不足で、ベタアースというのをよく知りません。 きちんと放熱できるのか心配ですので、 自分なりに調べてみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 このタイプはプリント基板にベタパターンを設ける方法が一般的ではないでしょうか。 SMTパッケージの方は自然にその方法になると思います。 レジストをぬいた適当なベタパターンに放熱部(コレクタ?)を半田付けする方法です。 モーター制御ICなかでもよくやっていると思います。

noname#230358
質問者

補足

こんにちは。 ありがとうございます。 テレンスさんのおっしゃているのは、カタログでの2SJ181(S)の方(図の右側)ですか? 質問が不親切でしたね。すいません。 (L)というのは、図の左側の足のある方です。

関連するQ&A

  • ヒートシンクへの取付

    皆さんのご意見をお聞かせください。 MOSFET等で、ヒートシンクに取り付けたいが、穴が開いていない場合、どのように取り付けますか? ・導電性接着剤を使用する。 ・製缶品を作り、ヒートシンクにネジ穴加工をしてFETを締め付ける。 くらいしか思いつかないのですが、何か良い方法ありますか? (FETの例:2SJ181L ルネサス http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/transistor/j208811_2sj181l.pdf )

  • FET探してます。

    お願いします。 Nチャネル/PチャネルパワーMOS FETを探しています。このようなものです。 http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/transistor/j208845_6am13.pdf 条件としては、オン抵抗が約0.01Ω、ドレイン電流が約10Aです。探しているのですが、、、 宜しくお願い致します。 パッケージはTO-220がいいです。

  • 同等のヒートシンクを探しています

    お世話になります。 http://www.mizuden.co.jp/pdf/HTE.pdf     ↑ HTE125シリーズ、H=15mm、H=20mmと同等の性能(熱抵抗、サイズ)をもった ヒートシンクを探しています。 出来るだけ近いスペックのものをお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 絶縁モールドされた部品が取付られたヒートシンクの…

    絶縁モールドされた部品が取付られたヒートシンクの電位 導電性のヒートシンクに(絶縁モールドされていても)電位の異なる 2つの部品を取り付けることは不可と聞いたことがあります。 ヨーロッパの安全規格の話だったような記憶ですが。 確かに電源などでは1次側のFETと2次側のダイオードは共に 絶縁モールドされていても FETはヒートシンクに直にネジ止めですが ダイオードは絶縁チューブで包んだうえにスプリングでヒートシンクに 押し付けられています。 1次側と2次側は絶縁が重要なのでしょうが どういう規格でこうしているのでしょうか? それとも(規格はなくて)メーカの独自の技法なのでしょうか? 私自身は電源の設計者ではありませんが 1次側と2次側にわたる回路の設計をすることがあるので 教えてください。 また1次側のみの場合で、 絶縁モールドされているトライアックをヒートシンクにネジで 直に取付た場合このヒートシンクの電位はどのように 考えればよいのでしょうか? ・・・というのもヒートシンクと他のプリント板の パターンとの沿面距離や空間距離をどのように すべきか悩んでいます。 トライアックが絶縁モールドされているのでヒートシンクは 完全にフローティングであるとすれば先の電源の場合との整合性 がないように感じます。 ご教授願います。 皆様のおかげで電源の例については理解できました。 ただ後者の例 回路全体が一次側で(絶縁された電源を使用していない) 絶縁モールドされているトライアックをヒートシンクにネジで直付け した場合、ヒートシンクの傍のパターンはヒートシンクに対して 沿面距離をどうするべきか? ・・・については、まだよくわかりません。 ご教授願います。

  • 水冷ヒートシンクの冷却能力計算について

    水冷のヒートシンクの冷却能力の計算をどうすればいいか 困っています。 例えば幅200mm、高さ300mm、厚み25mmの銅製のヒートシンクの内部に水路を作り、1分間に10リットルの水(水温30度)を 流すとします。周囲温度は80度と仮定します。 ヒートシンク上にはロスが500Wのモジュールが10個配置され モジュールの真下に水路がくるようにレイアウトします。 この時、モジュールの耐熱温度を120度とした時にモジュールの 温度はどこまで上がるのか?ヒートシンクとモジュールの接合部の 温度はどこまで上がるのか? その計算方法は?何もかも判らないことだらけで困っています。 参考になる文献があればご紹介いただければ、それでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • ヒートシンクの防錆び加工 皮膜と熱輻射

    自作PCを湿気の高い環境下で使っているので ヒートシンクがきちんと脱脂してもすぐに錆びてしまいます。 そこでヒートシンクにハヤコートMark2か ニューポリコールキングで防錆び加工を施そうと思います。 が良く考えると表面に皮膜を作ってしまうため 熱の自然対流と熱放射に悪影響を与えて ヒートシンクの性能自体を損ねそうです。 はたして本当に性能を損ねてしまうのか、 もしも損ねてしまうならそれはどの程度か? 識者の方どうか回答よろしくお願いします。 【ヒートシンク材質】 1.銅+ニッケルメッキ 2.アルミ+ニッケルメッキ 3.銅 【ニューポリコールキング技術資料(pdfです)】 http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/PJR-L20,S120_t100j.pdf http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/PJR-L20_m100j.pdf 乾燥膜厚不明 【ハヤコートMark2技術資料(pdfです)】 http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/AY-302OB_m110j.pdf 乾燥膜厚6~10μ

  • これは・・・

    http://documentation.renesas.com/jpn/products/transistor/rjj03g0837_hat2077rds.pdf 上記のURLの製品がどのような動きをするか教えてもらえませんか? また名前は難しいですがこれってトランジスタですよね?

  • HP600G4とSSD M.2のネジとヒートシンク

    HP ProDesk 600 G4 SF/CTという小型のデスクトップPCがあります。 小型ですがノートPCのパーツではなく、ロープロファイルPCIEが2スロあるサイズです。 これにSSD M.2を増設しようと考えています。 しかしネジがありません。 また、ヒートシンクに関して調べると PCIe 3.0(ヒートシンクは必須ではない) PCIe 4.0(ヒートシンクは必須) とありますが、3.0か4.0どちらなのか判断できません。 512GBがMAXのようなので512GBを検討していますが、上記の問題を踏まえアドバイス下さい。 できるだけ安価に抑えたいと思っています。 実機の紹介など頂けると幸いです。 HP ProDesk 600 G4 SF/CT インテル® Core™ i3-8100 プロセッサー(3.60 GHz/ インテル® スマート・キャッシュ6MB) https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/600g4sf_cto.pdf ストレージ※5 / SSD SATA/600(7,200rpm) : 500GB / 500GB Opal 準拠 SED / 1TB / 2TB SSD M.2(NVMe) :128GB(TLC Value) 256GB(TLC Value) / 512GB(TLC Value) / 256GB(TLC) / 512GB(TLC)

  • アセンブラ、アセンブリ言語の書籍について

    会社で、ルネサスのSRA74というアセンブラを扱うことになりました。 アセンブリ言語については全くの素人なので本を購入しようとしたのですが、PIC、H8、Z80などはあるのですが、SRA74に該当する書籍がありません。 下記アドレスのガイドブックを見てもいまいちわからないのですが、学習する上で良い書籍や方法はないでしょうか? <http://documentation.renesas.com/jpn/products/tool/rjj10j1252_sra74_g.pdf> どうかよろしくお願いします。

  • ツェナーダイオードの逆電流とは?

    ツェナーダイオードの逆電流とは? ツェナーダイオードと特性に逆電流というのがあります。 たとえば、下記のカタログですが、 http://documentation.renesas.com/jpn/products/diode/rjj03g0568_hz.pdf ルネサスのHZ20-2というものですと、6ページに逆電圧が15Vのとき逆電流が1uAとかかれていますが、7ページのHZ20-2のグラフを見ると1uAのところでだいたい19Vと読み取れます。 話が合わないように見えるのですが、逆電流とはどう考えればいいもなのか教えていただけないでしょうか。