バリスタSTV-3Hの代替品とバリスタダイオードの代替品選択基準について

このQ&Aのポイント
  • 質問者はAMPのパワートランジスタにネジ止めされているバリスタSTV-3Hが破損している可能性を考え、代替品を探している。
  • 具体的な代替品の情報や選択基準について質問している。
  • また、別の情報として、1N4007というダイオードを3つ直列に接続することで代替品として使用できる可能性があるが、ヒートシンクに直に取り付ける必要があるかどうかについても質問している。
回答を見る
  • ベストアンサー

バリスタ STV-3Hの代替品

アンプのパワートランジスタの周辺にバリスタというSTV-3Hという部品が、パワートランジスタと同じヒートシンクにネジ止めされています。 パワートランジスタが複数破損していたので、このSTV-3Hもひょっとしたら破損しているのかもと勝手に思っています。 とりあえず私には部品の良否を判断ができないので、できれば代替品に交換しておきたいと考えています。 そこで、 (1)STV-3Hの代替品をどなたかご存知ないでしょうか? (2)バリスタダイオードの代替品選択の基準などありますでしょうか? (3)1N4007というダイオードを3つ直列に接続してもなんとか良さそうだという情報を以前頂いたの ですが、これもヒートシンクに直に付けておく必要があるのでしょうか?それとも宙ぶらりんの状態で 良いのでしょうか? 何卒、ご回答をよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

>(1)STV-3Hの代替品をどなたかご存知ないでしょうか? 回答>> 代替として添付した回路で置き換えが可能です。トランジスタをヒートシンクに熱的にしっかり固定する必要があります。また、VFを微調整したい場合は図の抵抗R1(2.2kΩ)を1.8kΩの抵抗と1kΩの半固定抵抗をシリーズにすればVFが調整できるようになります。 >(2)バリスタダイオードの代替品選択の基準などありますでしょうか? 回答>>STV-3Hは内部でシリコンダイオードを3本シリーズに接続されてます。したがって、シリコンダイオードが3つシリーズ接続で内蔵されたダイオードである必要があります。  これはVFの温度係数が-7mV/℃に近い値が必要なためです。シリコンダイオード1本あたりのVFの温度係数は約-2mV/℃から-2.3mV/℃程度ですので3本シリーズでちょうどこの3倍の温度係数になります。 >(3)1N4007というダイオードを3つ直列に接続してもなんとか良さそうだという情報を以前頂いたのですが、これもヒートシンクに直に付けておく必要があるのでしょうか?それとも宙ぶらりんの状態で良いのでしょうか?  これはヒートシンクに直に付けておく必要があります。シリコントランジスタのVBEの温度による変化を正確に補償する必要がありますのでパワートランジスタのジャンクション温度に近い温度が得られるヒートシンクにこの補償用のダイオード取り付けて補償用のダイオードのVFを変化させなければなりません。シリコントランジスタのコレクタ電流はVBEが18mV変化すると約2倍になります。60mV変化した場合は10倍も変化してしまいます。ですからシリコントランジスタのVBEの温度補償はパワーアンプにおいて非常に重要です。

kubigaitai2009
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。 追加で質問なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。 温度係数が-7mV/℃近いものは、既に生産されていないのでしょうか? また、教えていただいた、代替の回路は、温度係数がこれに近いものなのでしょうか? さらに、ずばり、教えていただいた代替回路と、1N4007を3つとでは、どちらが、より安定、安心なものとなるのでしょうか? 何卒、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (5)

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.6

再びこんにちは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF ここで説明されているバリスタとオーディオアンプの バイアス安定に使われているバリスタとは別物です。 電圧がある値に達すると急激に電流が流れ出す仕組みを 利用しているという点では似ていますが。 しかしこのサイトは勉強になります。前回の回答では 少々恥をかきましたが、机上の計算ではなく趣味である つたない電気いじりの経験からもう一度かきこみさせて いただきます。 写真はかなり古いアンプでソニーの1140というものです。 赤丸で囲った部分が温度補償のダイオードです。 一応パワーTrが固定されているヒートシンクに貼り付けられて いますが、Trの位置からだいぶ距離があるのが分かります でしょうか? 少なくてもTrの温度が1℃上昇したとき、その差が瞬時に バリスタに伝わり温度係数分Vfが下がる構造とはどうしても 考えられません。したがってパワーTrが無理を続け ヒートシンクが相当熱くなって黄色信号になったとき、 おそらく制御回路として働くのであろうと解釈し、前回の レスをしたしだいです。 さきほど写真を撮るためフタを開けたら、もうここの 部分のグリスはカチカチになっていました。熱伝導の 効果はほとんど失われているでしょう。このアンプは壊しても かまわないので、このままでしばらく使ってみて 終段Trの電流がどういう変化を見せるか、私も興味が ありますので試してみたいと思います。

kubigaitai2009
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。 恥をかいたなどとご謙遜することなど全くありません。 私にとってはどれも良い教えになっております。 また、たびたび同じような質問を致しますが、そのときにはまたよろしくお願いいたします。 本当にどうもありがとうございました。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.5

回答NO.3です。下記、お礼のコメントについて: >この代替の回路なのですが、トランジスタは、Q1、Q2となっていますが、トランジスタ2SC18151つだけ >と抵抗2つだけでよいのでしょうか? トランジスタは2SC18151つだけと抵抗2つだけでよいです。 >この1つで、温度係数が-6mV/℃となるのでしょうか? そうです。この回路のVFはトランジスタのベース-エミッタ間電圧をVBEとすると  VF=VBE×(1 + R1/R2) で計算されます。R1=2.2kΩ、R2=1kΩを上の式に代入するとVFは  VF=VBE×(1 + 2.2/1)=VBE×3.2 になりますのでVBEが約0.6Vの場合その3.2倍の電圧、すなわち1.96V程度が得られます。 また温度係数はVBEの温度係数の3.2倍になりますので-2mV/℃×3.2=-6.4mV/℃となります。 この回路の利点は抵抗(R2とR1)の比率を変えることでダイオード何本分という等価なVFを作れることです。ですから最近のアンプではバリスタダイオードの代わりにこの回路を使うのが主流になってます。

kubigaitai2009
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 最近のアンプに採用されている方法なのですね。 早速、トライしてみます。 やっと道が開けてきた感じがします。 本当にどうもありがとうございました。

回答No.4

バリスター=非直線性抵抗素子でダイオードではありあせん。 正常否かは温度に対しての抵抗位置ですから、データ表を元に範囲内にあるかで判断するしか無いです。 STV 3H Bias Diode パワートランジスターのベース電流バイアスを温度で調整するためのダイオードです、バリスターとは物が全然違います。 汎用整流用ダイオード 1000V1A 1N4007 です温度でバイアス電流を調整する機能はありません、温度でVfは変化しましが、STV 3Hより変化が少ないので、オバーヒートの原因のオーバーバイアスは防げないでしょう。

kubigaitai2009
質問者

お礼

やはり別物の部品なのですね。 どうもありがとうございました。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

回答NO.2です。 >温度係数が-7mV/℃近いものは、既に生産されていないのでしょうか? 回答>>確かではありませんが、オーディオ全盛時には需要が多くこのような部品が生産されてましたが最近では需要は殆ど無いと思います。アンプも最近はディジタルアンプが全盛でこのような温度補償を必要とする製品は非常に少なくなってしまいました。こういう状況ではメーカも生産するうまみも無く生産されてない可能性が高いと思います。 >また、教えていただいた、代替の回路は、温度係数がこれに近いものなのでしょうか? 回答>> 代替の回路の温度係数はトランジスタ(2SC1815)のVBEの温度係数(-2mV/℃)の3倍で-6mV/℃でSTV-3Hの-7mV/℃に近い値となってます。 >さらに、ずばり、教えていただいた代替回路と、1N4007を3つとでは、どちらが、より安定、安心なものとなるのでしょうか? 回答>> 単純に言えば安定性で言えば単純にダイオードを3つ繋いだだけの方が安定というか確実といえるでしょう。でもその差は非常に小さいと思います。それから、ダイオードを3つ繋いだ方法は電圧の調整が非常に難しいということです。トランジスタ式の方は抵抗値を変更することで電圧を変化させられます。  それから、熱的にヒートシンクに結合しなければなりませんが、構造的にトランジスタ方式の方がダイオード3つよりは簡単で確実でしょう。

kubigaitai2009
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。 この代替の回路なのですが、トランジスタは、Q1、Q2となっていますが、トランジスタ2SC18151つだけ と抵抗2つだけでよいのでしょうか? この1つで、温度係数が-6mV/℃となるのでしょうか? 誠に恐縮ですが、教えていただけないでしょうか? 私もできるだけ簡単な方が希望です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.1

こんにちは。 ダイオードという物は順方向に電圧をかけると電流が流れて 逆方向かけると流れない、という認識はほとんどの方がお持ち ですが、これは正しくありません。順方向にかかる電圧がごく 小さいと流れないんですね。少しずつ電圧を上げていくと、 ある値から急に流れ始めます。この値はシリコンで約0.6~0.7V ゲルマニウムで約0.2~0.3Vです。一般に順電圧(Vf)と呼ばれます。 言い換えると、あるダイオードに今電流が流れていて、その両端の 電位差を測った場合、それがゼロということはなく、シリコンなら 0.6V程度の差があるということになります。またこの電位差(Vf)は 流れる電流(If)が多少変化してもほぼ一定です。 なぜこんなことを書いたかというと、オーディオアンプ終段の バイアスは、この一定の電圧を利用して安定にさせているからです。 実はSTV-3Hの規格表画像を添付したかったんですが、何回やっても それがうまくいきません。仕方がないのでここで特性を述べるとIfが 7mAの時にVfが1.6~1.8Vとなっています。 一般の小型整流用ダイオード(1N4007等)はVfが約0.6Vなので3本ほど 直列につなぐと、0.6×3=1.8Vとなり、うまい具合にSTV-3Hの代替を してくれるわけです。 現在このバリスタダイオードはなかなか手に入りにくいようですが 若松通商でみつけました。(VR61B) http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=%83o%83%8A%83X%83%5E 双方向ですが、目的が整流ではなくVfの取り出しなので使えます。 またVfの値が約2.5Vなのでアイドリング再調整の必要がありますけど まあ半固定VRのカバー範囲に収まるでしょう。 それから確かにこのバリスタをヒートシンク又は終段トランジスタに 密着して取り付けているのをみかけます。これは温度が上昇すると Vf値がいくらか小さくなるのを利用してコレクタ電流を自動調整 するためですね。ただシリコン半導体はもともと温度変化に対して かなり安定なので、よほど無理な使い方をしないかぎり、この措置は 不要ではないのだろうか、と私個人的には思っています。 長くなりましたが最後に >とりあえず私には部品の良否を判断ができないので、 と書かれてますが、まずテスターで導通試験を行い、次に 7mAほど順方向に電流を流して両端に1.8Vほど電位差が確認 できればそれは壊れていない、と判断してよろしいかと思います。

kubigaitai2009
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。 部品の良否の判断方法は早速試してみます。 追加で質問なのですが、サージ吸収用バリスタとして、丸いセラミックコンデンサのようなものもありますが、今回の終段に設けられているSTV-3Hのようなバリスタには、このサージ吸収用としての役割は期待はされていないのでしょうか? それとも、そもそも、これらは異なる部品なのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、 何卒よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • KB-265 バリスタダイオードの代替品 

    KB-265というバリスタダイオードの代替品を探しています。 黒い小さな玉に緑色で方向性が示されている部品です。 ツェナーダイオードの1.4Vで代替ができるようなことを記載してあるデータシートがありました(もちろん私の勘違いである可能性があります。)。 構造的には2つのダイオードが直列されている部品のような記号が回路図には記されています。 特に他のトランジスタなどと接触させて取り付けられているのではなく、基板上に他の抵抗と同じように取り付けられています。 そこで、 1.この部品の役割 2.本当にツェナーダイオード1.4Vを一つで代替できるのでしょうか? どうか何卒、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • ダイオードSTV-3の規格を教えてください。

    40年ほど前のアンプのダイオードにSTV-3というものがついていて、これを現代の代替品に交換することを考えています。 ところが、STV-3に関して、ネット上にほとんど情報がありません。 そんな数少ない情報を羅列してみると、 ・これはバリスタダイオードである。 ・これは複合ダイオードである。 ・1N4007というダイオードを直列に4つ、又は3つ接続すれば良い(オリジナルが判らないため、数も判断もできないです。)。 これらの情報の真偽も含めて、STV-3の規格をどなたか教えてください。

  • トランジスタの代替品

    サンスイの30年前のプリメインアンプを修理 しようと思います. 使用している次のトランジスタが入手不能のようです。 どなたか各々の代替部品を教えていただけませんか。 使用部位;パワードライブ部   1)  2SA899(B)   2)  2SC1904(B)   3)  2SC945(P)   4)  2SA733(P)   5)  2SD382(L)   6)  2SB537(L)  1/2, 3/4, 5/6 は各々 コンプリのようです。   宜しくおねがいいたします。

  • パワーサプライを作ったのですが・・・

    パワーサプライを自作したのですが、部品に三端子レギュレーターを使っています。 12Vから9Vに落とすパワーサプライなのですが、スイッチを入れると三端子レギュレータ―がすごく熱くなります。 それで、ヒートシンクを付けようとしたのですが、ケースが小さすぎてヒートシンクが入りませんでした。 今はヒートシンクなしで使っているのですが、火事にならないか心配です。 ヒートシンクを付けないで、使い続けたら火事とか起きませんか? あと、LEDを12Vのところに直接触れないように、マスキングテープを巻いていますが、それが熱で燃えたりしませんか? 回答お願いします。

  • 不明ダイオードと、表面温度について

    400Wのカーボンヒーターのパワーを半分したい為、半波整流することにし、ジャンクで画像のようなダイオードを入手しました。ところがデーターはまったくなく不明なものです。 ヒートシンク付なので、許容電流は多いのだろうと思い、購入しました。 誰か、このダイオードのことを知っている人はいませんか? 三菱製で、三菱マーク面に1975649、その裏面に7036と書いてあります。 簡易なテスターで調べたところ、VFは0.49~0.51くらい。両端の線がアノード、ヒートシンク側がカソードでした。1個に2つのダイオードが入っており、カソードは共通です。 ヒーターに接続すると半波となり、パワーは下がりました。4Aの半波になっていると思います。 電流を連続で流し続けて3時間後のヒートシンクの表面温度は33℃(室温15℃)。 個人的には放熱での問題はないと考えています。表面温度が33℃なら内部のジャンクション温度は十分低いレベルだと思いますが、どうでしょうか? ちなみにダイオードとヒートシンクは圧入されているようで熱抵抗も小さいと思います。 市販のヒーター製品で半波整流でパワー下げているのもあるそうなので、この方法が一番簡単で安価なので採用しましたが、問題はあるでしょうか? 当方、素人の為、詳しい方のアドバイスをお願いいたします。 また、気になるので、このダイオードのことを知ってる方がいれば、許容電流等を教えていただけたら幸いです。

  • 古いアンプのパワートランジスタ交換について

    何十年も前のオーディオアンプのパワートランジスタには、メサ型シリコントランジスタが使われています。 このトランジスタを最近の型(四角形に足三本、ヒートシンクにビス止めするタイプ)のタイプに変更取り付けはできますか? 配線方法も併せて教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 製造中止の電子部品(トランジスタアレイ?)

    NECのUPA1400Hというトランジスタアレイ?を探していますが、既に製造していないようで、見つかりません。 そこで、代替か、同等の回路を別の部品で組めれば試してみようと思っています。 しかしながら、このUPA1400Hのデータシートを検索してもヒットせず、中身がどのようになっているのかなどもわかりません。 どなたか、この部品の代替部品か、これのデータについてご教示頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 絶縁モールドされた部品が取付られたヒートシンクの…

    絶縁モールドされた部品が取付られたヒートシンクの電位 導電性のヒートシンクに(絶縁モールドされていても)電位の異なる 2つの部品を取り付けることは不可と聞いたことがあります。 ヨーロッパの安全規格の話だったような記憶ですが。 確かに電源などでは1次側のFETと2次側のダイオードは共に 絶縁モールドされていても FETはヒートシンクに直にネジ止めですが ダイオードは絶縁チューブで包んだうえにスプリングでヒートシンクに 押し付けられています。 1次側と2次側は絶縁が重要なのでしょうが どういう規格でこうしているのでしょうか? それとも(規格はなくて)メーカの独自の技法なのでしょうか? 私自身は電源の設計者ではありませんが 1次側と2次側にわたる回路の設計をすることがあるので 教えてください。 また1次側のみの場合で、 絶縁モールドされているトライアックをヒートシンクにネジで 直に取付た場合このヒートシンクの電位はどのように 考えればよいのでしょうか? ・・・というのもヒートシンクと他のプリント板の パターンとの沿面距離や空間距離をどのように すべきか悩んでいます。 トライアックが絶縁モールドされているのでヒートシンクは 完全にフローティングであるとすれば先の電源の場合との整合性 がないように感じます。 ご教授願います。 皆様のおかげで電源の例については理解できました。 ただ後者の例 回路全体が一次側で(絶縁された電源を使用していない) 絶縁モールドされているトライアックをヒートシンクにネジで直付け した場合、ヒートシンクの傍のパターンはヒートシンクに対して 沿面距離をどうするべきか? ・・・については、まだよくわかりません。 ご教授願います。

  • BC60/310のパワートランジスタ?について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 ギターアンプRoland BC-60/310 ▼質問したい箇所 画像をご覧下さい。 内部のヒートシンクの裏に付いているパワートランジスタ2個を 交換する予定ですが、側に1個小さいトランジスタ(GD C3421)が付いています。これは何なのでしょうか? パワートランジスタについては導通ありで交換が必要との事なのですが、このC3421が気になります。 ちなみに導通を確認したところ、極性どの方向からでも導通ありとなっています。これで正常なのか、どなたかご教授頂けると幸いです。 宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 特許明細書の訳1

    特許明細書の和訳をしたのですが、次の訳で合ってますでしょうか? 細かい部分を指摘していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 原文 Power modules typically employ transistors, diodes and other components that generate substantial heat during operation, particularly when operating at high loads. Excessive heat can cause the components to under perform or even fail if not adequately addressed. Conventional power module structures employ various electrically insulating layers for electrically insulating the various components from one another and from the exterior of the power module. 訳文 パワーモジュールでは通常、作動中、特に高負荷での作動中に、大量の熱を発生するトランジスタ、ダイオード、およびその他の部品を使用する。十分な対処を行わない場合、過剰な熱により、こうした部品の機能が低下したり、あるいは故障するおそれがある。従来のパワーモジュールの構造では、こうした各部品を相互に、そしてパワーモジュールの外部から電気的に絶縁するために種々の電気絶縁層を使用している。

専門家に質問してみよう