• ベストアンサー

ロードセルの値の取得

容量50Nのロードセルを±10Vのアナログ電圧を出力できるロードセルアンプに接続しています. そのアナログ電圧を±10Vを分解能8000で取り込めるADコンバータに入力してから、力(N)に変換したいと考えています. この時、ADコンバータの値はどのような計算で力に変換できますでしょうか? 何卒ご教授宜しくお願い致します.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.4

> ADコンバータの値はどのような計算で力に変換できますでしょうか? このご質問には、このままでは誰にも回答することは出来ません。 なぜなら、「±10Vのアナログ電圧を出力できるロードセルアンプ」というのは、そのアンプの最大出力が±10Vまでである、と言うことであって、実際にロードセルに50(N)の荷重がかかった時にアンプからは何(V)が出力されるのかが判らないからです。 この場合まず必要なことは、例えば1.0kgの分銅を実際にロードセルに乗せてみて、何(V)が出力されるかを検定することです。 仮に1.0kgの分銅で2.35(V)出力されたとしたら、ロードセルの変換係数は  1.0*9.8/2.35 = 4.17 (N/V) と算出できます。 (誤差を少なくするために、またロードセルの線形性を確認する意味からも、検定用荷重は1,2,……5kg(49.0N)まで順次増やしていき、その時の出力電圧を記録してグラフに描いて、その傾きから換算係数を求めるのが良いでしょう) ADコンバータの分解能8000というのは、正しくは8192(12ビット+符号)の事だと思いますが、そのADCの入力電圧値はどんな単位のデータとしてPCに記録される仕様になっているのでしょうか? 普通は電圧(V)の数値として記録されるはずだと思いますが、いかがでしょう? 記録されたADC入力電圧(V)に、変換係数(例の場合ならば4.17 N/V)を掛けてやれば、力(N)を得ることが出来ます。 なお、ロードセルの仕様書に出荷時検定結果や換算係数が書かれていると思いますよ。

con014057
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 定格出力などに関してまったく知識がありませんでしたが、 ご教授していただいた内容をもとに勉強致しました。 問題なく使用できるようになりました。

その他の回答 (4)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.5

ANo.4です。 先の回答で「変換係数」「換算係数」と混記してしまったことに、投稿後に気付きました。 どちらも同じ意味で記しましたので、どちらか一方に読み替えて下さい。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 ADコンバータの1カウントあたりの力の数値(N:ニュートン)を知りたいということでしょうか? (1)「容量50Nのロードセルを±10Vのアナログ電圧を出力」ということは、   0~50N のレンジが -10V~0~+10V にリニアに変換される (2)-10V~0~+10V が0~8000カウントに変換される ということであれば、結果的には 「0~50N のレンジが0~8000カウントに変換される」 ということですよね。  従って、 「1カウントは 50/8000ニュートン = 1/160ニュートン」 ということでよろしいのではないでしょうか。  ご質問文では不明確ですが、もし各々のレンジの上下限が異なるようであれば、正しく割り当て直して計算してください。

con014057
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>各々のレンジの上下限が異なるようであれば... ロードセルの定格出力などを考慮する必要があるのですね。 ご教授いただいた考え方で問題ありませんでした。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 No.1です。  間違っていました。  >仮に、50N の入力に対して、+10V の出力になるのなら、10(V)/50(N) = 0.2(V/N) となるので、8000/10(V) = 160/0.2 となるので、1N あたり 160 になります  仮に、50N の入力に対して、+10V の出力になるのなら、10(V)/50(N) = 0.2(V/N) となるので、4000/10(V) = 80/0.2 となるので、1N あたり 80 になります  +10(V) に対して 4000 になりますので、1N あたり 80 になります。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 質問の意味がいまいち分りませんが。  ロードセルアンプの入出力の比例定数が分ればよいのではないでしょうか。  ロードセルアンプの 1N 当たりの出力電圧を求めればよいので。  仮に、50N の入力に対して、+10V の出力になるのなら、10(V)/50(N) = 0.2(V/N) となるので、8000/10(V) = 160/0.2 となるので、1N あたり 160 になります。  トンチンカンな回答でしたら読み捨ててください。

con014057
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご教授いただいた考え方で問題ありませんでした。

関連するQ&A

  • ロードセルの分解能について

    全くの素人の質問ですいませんが… ロードセルの仕様はあるのですが、分解能がのっていません。 分解能を求めるための計算方法などはあるのでしょうか? 使用しているロードセルの定格容量は100kgfであり、引張圧縮両用型のものです。

  • ロードセルの推奨電圧について

    今卒業研究の実験でロードセルを使おうと思っています。 しかし、検索してもなかったようなので一つ疑問を… 共和電業のLMA-A-10Nを使おうと思っているのですが、 推奨電圧に範囲があるのは何故なんでしょう? 下にLMA-A-10Nの仕様を示します。 :LMA-A-10N 推奨電圧:1~5V 定格出力:0.75~2mV/V mV/Vが1Vかけたときの出力mVだということはわかります。 しかし、推奨電圧が決まっていないと、定格出力が決まらないと思うんです。例えば5Vかけたら3.75~10mV出力が出る、と考えてしまっていいんでしょうか?大分範囲が広いと思うのですが… 何分、ロードセルを使うのは初めてなもので、分かる人がいればご指南お願いしますm(_ _)m

  • ロードセルについて

    お世話になっています. 現在,S字の引張圧縮が測定可能なロードセル(定格容量:10kgf,定格出力:2mv/v,校正値5kgー2kg)を用いて試験を行っているのですが,試験条件の変更等により0Nから0.8N以下の測定をしたいと考えています.このロードセルを用いて試験をすることは不可能でしょうか?もし可能として,この定格容量の大きいロードセルで小さな荷重を測定するのはどの様なデメリットがあるでしょうか? ちなみに,このロードセルはピンオン試験の摩擦係数測定用です. 初心者ですがよろしくおねがいします.

  • ロードセルの出力の換算について

    こんにちは。 前にロードセルの印加電圧などについて質問したものです。 またロードセルについて疑問にぶつかったので質問したいと思います。 共和電業の圧縮型ロードセルLMA-A-10Nを使おうと思っているのですが、説明書に荷重→ひずみの換算の式が乗っています。 校正係数[N/1×10-6]=定格容量[N]/定格出力[mV/V]×2000(×10-6) 求める荷重[N]=ひずみ測定器の出力[10-6]×校正係数[N/1×10-6] ふと疑問に思ったんですが、この換算の式って測定器のブリッジ電圧は影響しないのでしょうか?測定器にPCD-300Aというひずみ測定器を用いたいと思っているのですが、説明書に「ブリッジ電源2Vrms」と書いてあったので、確かブリッジ電圧は定格出力に影響しなかったっけ?と思いました。 分かりにくい質問かもしれませんが、何分素人なもので… もしよろしければ回答をいただけないでしょうか?

  • ロードセルの和算箱について

    こんばんは、Giantsと申します。 和算箱で疑問点があります。 ロードセルを使った重量表示でロードセルにかかった重量を微小な電圧に変換し、それを表示器に接続して重量表示する構成において、ロードセルを4個使用して各ロードセルで発生した微小な電圧を4個分並列(和算)にして表示器に接続します。 ここで疑問に思うことがあります。 ロードセルからの出力が電流なら和算されると思うのですが、ロードセルで発生するのは電圧であり4個が並列接続されても4個のロードセルの内一番重たく掛かったロードセルに発生した一番大きな電圧しか重量に反映されない(4個分の重量が和算されない)と思うのですがどこか考えが間違っていますか? 回答よろしくお願いします。

  • A/D変換、D/A変換の分解能について

    A/D変換、D/A変換の分解能についてお伺いしたいことがあります。 例えば、あるA/D変換器の分解能が8bitで、出力が±10Vである場合には、 入力のアナログ信号が、20V/2^8 = 0.078125 V 変化すると出力が1段階反応することになる、 つまり分解能が0.078125Vってことですよね?違ってたらすいません。 私がわからないのは、D/A変換器の分解能についてなんです。 D/A変換器の分解能ってのはどういう考え方なのですか? D/Aですから、元のデジタル信号をアナログに変換するわけで、 その分解能が8bitとか書いてある場合にはどういう考え方するのでしょう? 教えてください。

  • PIC18F4550でAD変換

    PIC18のAD変換を使用しているのですが わからない部分があるので質問させていただきます。 ・現象  リファレンス電圧は電源電圧+5V(Vdd)を使用し10bit分解能で行っているのですが90mV位(低い電圧のAD変換)の時の変換値がずれます。 ・測定方法  測定はテスターでPICのVss端子にGND、アナログ信号入力端子に+側を当て直接PICの足をさわっています。 ・結果  1023=5Vですので1=約0.0049V  0.097V=19を示して欲しいのですが17となります。  5V時は1023を示し2.5V時は511が出ており電圧を上げると計算通りに示します。  リファレンス(電源電圧)を意図的に変えてみたのですが低い電圧の時は変化がありませんでした。 上記点より低い電圧での変換では精度が出ないという事なのでしょうか。 またこのあたりの仕様が記載されている資料などありましたら宜しくお願い致します。

  • AD変換のLSB(量子化単位)の求め方。

    AD変換のLSB(量子化単位)を求める式について質問があります。 8ビット分解能の場合、LSBの計算式は以下の式になるようですが、  LSB = Vref/256 (※Vref:リファレンス電圧) なぜ"256"で割るのか分かりません・・ 次のように"255"ではないんでしょうか。  LSB = Vref/255 例えば 8ビット分解能、Vref=255Vの場合、次のようなAD変換結果に なると思います。  0V = 00000000b  1V = 00000001b  2V = 00000010b    :  254V = 11111110b  255V = 11111111b この場合、LSBは1Vではないでしょうか。 となると、  LSB = Vref/x の計算式より  x = Vref/LSB = 255V/1 = 255 となり "255"で割ることが正しいのではないんでしょうか??

  • 低分解能A/Dコンバータを高分解能として扱う方法

    お世話になります。 過去質問を参照しましたが、同じような質問がなく、投稿させてもらいました。 たとえばA/Dコンバータで8bitのものを使った場合、アナログ0-5V入力であれば、その分解能は1digitあたり0.0195Vになります。 この8bitの分解能のA/Dした値を非常に短い時間で16回変換してその16回分のA/D値を足しこみ、結果として12ビット相当の分解能にするという考え方は一般的でしょうか? たとえば、16回のA/D値が 10,11,10,11,10,10,11,10,11,10,10,10,11,10,11,10 としたとき、 [8bitでみたとき] 最初の値をとって(10÷256)×5 = 0.195・・・ V [12bitとしてみたとき] 上記を合算して 10+11+10+11+10+10+11+10+11+10+10+10+11+10+11+10 = 166 (166÷4096)×5 = 0.202636・・・ V ただし、アナログの入力は0.001Vの変化ではなく、せめて0.019V程度の幅を持った変化のものが対象となると思いますが。 また、こうした考え方っていうのはサンプリング論とかになるのでしょうか?参考文献等もご紹介いただければ幸いです。

  • A/D変換器についての質問

    こんにちは。 大学での授業で習ったA/D変換器の問題について質問です。 問1.入力電圧範囲が-5V~5Vまでの12ビットのA/D変換器で分解能は10/2^12=2.44mV 変換結果が10進数で256のときの入力電圧を逆算して求めよ。 解答 10進数で0から2^12=4096までの数字が-5Vから5Vまでの10V の範囲に対応する電圧は 10×256/4096-5=-4.375V・・・(1) 実際の入力電圧は-4.375V±0.00122Vの範囲 という答えなんですが(1)の部分の計算がどうしてそうなるのかわかりません。また±0.00122というのはどこから出てきたのでしょうか? 教えてください。 問2.入力電圧の範囲が0Vから4Vまである10ビットの逐次比較型A/D変換器について分解能は0.5Vである。 変換結果が2進数で0010111001であるとき、入力電圧の値を求めよ。 解答 与えられた2進数を10進数に直すと、185 4×185/1024=0.7226V・・・(2) となっていますが、問1の(1)の部分では‐5しているのに、なぜ問2では引かないのでしょうか?