電気・電子工学

全5248件中4721~4740件表示
  • パターン幅と許容電流に関して質問があります。

    ネットで調べたのですが理解できず質問させていただきます。 ネットで検索をすると、 一般的にパターン幅1m(銅箔厚35u)で1Aを目安とあります。 また、それとは別に ・破壊電流:パターン幅1mmで許容電流10A ・導体温度45℃上昇:パターン幅1mmで許容電流4A などあります。 これは、 ・パターン幅1mmに対して一瞬でも10Aを超えたらパターンが断線する。 ・パターン幅1mmに対して4Aを流し続けた場合、外気温に対してパターンが45℃上昇する。 (外気温25℃であれば、パターンは、70℃になっている。) という理解で良いのでしょうか? つまりは、基板の温度が70℃でもOKということであれば、 パターン幅1mmで4Aを流しても良いということでしょうか? それとも70℃に達する時間があり4Aを流し続けたら70℃を超え断線にいたるのでしょうか? 壊電流の10Aと導体温度45℃上昇の4Aの間は、どうなるのでしょうか? 質問が多くなり申し訳ございません。 分かる方がいたら回答お願いいたします。

  • スイッチの名称

    『1P L 15A×1』 というスイッチがあるのですが これは『確認表示灯付』の スイッチということなのでしょうか? よろしく御願いいたします。

  • トライアックの使い方

    電子工作室 - 電子工作の実験室 http://www.picfun.com/equipj60.html というサイトをみますとトライアックの使用例として抵抗をR1,R2と二つ使ってます。 画像は下にあります。 しかし秋月で買ったリレーキット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/ はR2の抵抗ひとつだけで、R1はありません。 これはどうゆうふうに解釈したらいいんでしょうか。おしえてきださい。

  • パターン設計

    他社でパターン設計を担当していていて、 今の会社でまたパターン設計をしています。 ただ、今の会社では近年自社でパターン設計を行っておらず、 パターン設計に関する基準、要領書、チェックリスト等がない状態です。 そういうものありきで設計をしてきたので、なにもない一からの状態 から設計をしなくてはいけなくて、困っております。 そこでなんですが、パターン設計に必要な規格?、 要領書(例えば電解コンデンサの下はパターン禁止とか書いてあるような)、 チェックリスト(ネットDRCは行ったか、パターン幅は適切かとかいう内容)等、 そのような書類はどうしたら手に入りますか?教えてくださいお願いします。

  • 感電する条件について

    AC100ボルトの電線に手で触れると感電します。 けれども抵抗を介して触れても感電しないと思うんですが、どのくらいの 抵抗値なら感電しないんでしょうか。 これ実行してみたかたおりましたらおしえてください。 気象条件とかで変わると思うんですが常識的な範囲でおねがいします。

  • ブレーカ、リレー接点の接続について

    安全ブレーカやリレーの接点について、開閉する側の接続先は負荷側、電源供給側のどちらに 接続しなければならないのでしょうか。また、接続する先を間違えるとどのような事象が発生する のでしょうか。ご教授頂きたく、お願い致します。 また参考となる書籍やウェブページがございましたら併せて教えて頂けますと幸いです。

  • 電流の仕組み

    こんにちは。 電流の直列回路や並列回路のところを習っています。 苦手なので。根本的な仕組みを理解したいです。 A 直列回路 電流4aで電源12vで電球aで8vだと、電球bは4vになるのはわかります。 ただ、aで電気を消耗してしまったのに、bを出てきても電流が4aで戻ってくるのが不思議でわかりません。電源自体が電流を流さなくても無限ループでずっと4a出し続けることにはならないのですか? 電球と電熱線は記号は違うけど、計算するときは同じ扱いなのでしょうか?電気ストーブのイメージでいいですか? aで電気を消費し尽くしてしまい、bには電気が流れないということはないのですか? 電流と電圧もよくわかりません。わかりやすく言うとどう違うのでしょうか? 電気抵抗とはなんですか?なんで抵抗が生まれるのですか。 B 並列回路 二股にわかれるということは必ず半々に電流が流れないのはなぜでしょうか? なぜ電圧は全部同じなのでしょうか? 質問多くてすいませんが、よろしくお願いします。

  • DC-DCコンバータの入力キャパシタ

    BUCK型のDC-DCコンバータにおいて、スイッチ前に付加する入力キャパシタの選択方法について、お聞き致します。 容量をC、リプル電圧をΔVin、入力平均電流をIin、スイッチングON時間をTonとすると、 許容できる入力電圧のリプルから最低の静電容量を算出するには、 C=Iin・Ton/ΔVin で表されると参考書に記載があるのですが、何故この式になるのでしょうか? 申し訳ございませんが、ご回答お願い致します。

  • 逆L型アンテナの全長について

    電車の先頭車両の屋上に写真のようなアンテナを見つけました。 逆L字型アンテナだと思っています。 鉄道無線で使用されるのは400MHz前後の周波数とのことなので、 その場合、波長0.75mですからλ/4は0.1875mになります。 ところが、写真に撮った実物は随分大きく感じます。 モノポールアンテナと同様に全長をλ/4と考えるのは間違っているのでしょうか? それとも外観がL字なだけで別のアンテナなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車載用拡声器を持ち運び 電源

    本来ならば車載用なのですが、 ハイパワー 200W 12V車用  車載拡声器(ヤフオク) という拡声器を持ち運び使用したい場合。 電源をコンセントではなくバッテリー等で接続したいのですが、その方法しかないでしょうか。 どのようにすれば使用できますか? バッテリー以外でも何か良い方法がありますか? 良い方法と必要な物、接続方法をお願いします。 なぜこの車載用拡声器かといいますと、選挙カーくらいの音量が欲しい。 大音量で出力する拡声器は15万~20万(低価格は音量が小さい)するので、この車載用の中古を購入しようかと思います。 これを手持ちで使用したいというわけです。 宜しくお願いします。

  • 資格について教えてください

    現在は私は情報系の学校に在学しています。 学校では、電気回路や、パソコンなどのシステム、プログラミング、などなど情報系の学校によくあることを学習しています。資格もとっておいたほうがいいので、おすすめの資格試験(情報系に関係するものなど)を教えてください。 ちなみに、現在私が所有している資格は 漢字検定準2級←そのうち2級をとりたい 英語検定準2級←今年2級をとりたい 数学検定3級←これから先は就職の際どのような企業で評価されるのかあまりわからないので保留          できれば評価などについて取るべきか教えてください。 また基本情報技術者試験を今年の4月受ける予定ではあります。 トエックも受けさせられるので大丈夫です。 無線系の技術はこれからの世の中で持っていてどう評価されるでしょうか。これについても回答者様の見解など聞かせていただけたらと思います。 企業などであまり評価されない一般的なものよりも、これをとっていたらそれなりの評価をまらえますよといったようなものを教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 誘導電動機の損失について

    いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、誘導電動機の損失について初歩的な質問ですがご教示お願い致します。 過去問で 三相かご型誘導電動機を60Hz電源で運転した時、機械出力Po=34.8kw、すべりs=3%、 一時銅損Pc1=3.8kw、鉄損Pi=1.4kwだった。一時入力kwは?(機械損は無視する) という問題で、答えは41.1kwでした。 二次入力P2:二次銅損Pc2:機械出力Po=1:s:(1-s)からP2を求めてから、P2+Pc1+Pi=41.1kw という事はわかりました。 そこで初歩的な事で質問なのですが、一次漏れリアクタンス分損失、二次漏れリアクタンス分損失は、この問題では無視されているのでしょうか? もしくは鉄損Piに含まれているのでしょうか? 鉄損=励磁電流による渦電流損+ヒステリシス損とテキストには書いてありますが、一次漏れリアクタンス分損失+二次漏れリアクタンス分損失=鉄損Piそのものという事なのでしょうか? 鉄損についていまいち理解できていません。 ご教示の程お願い致します。

  • 安物 インパクトレンチ 続き

    先ほど非常に参考になる御回答を頂き、質問内容が絞れたため、再度質問させていただきます。 車のシガライターで使う安物の電動インパクトレンチが、タイヤのナットを4回外した程度の使用で、停止してしまうという現象が発生し、原因がほぼPTC(ポリスイッチ)にあることが判明しました。 (1) モーターは熱くもならず、至ってスムーズで快調にまわる。 (2) PTCはモーターとは離れた場所についているため、モーターの熱で作動しているのではない。 (3) 上記(1)、(2)を考えたら、ひょっとしたら、このPTCは、モーター保護が目的ではなく、シガライター側のヒューズ切れを防止が主な目的で、モーター始動時の、突入電流防止用に入っているのでは? ・・・という推測をしています。(1~3の推測に問題がありましたらご指摘ください) インパクトレンチに入っているのは、「RF16-300B」と言う中国製(?)PTCなのですが、 http://aexfuse.com/cp_view.asp?cid=108&id=587 これに代替するポリスイッチを探しています。 ↓秋月電子通商で見つけたのですがこれで問題ないでしょうか。 http://jp.rs-online.com/web/p/resettable-wire-ended-fuses/5176821/ 次回、他の電子部品をまとめ買いする時に一緒に買おうと思っています。

  • 安物 電動インパクトレンチ

    こちらのカテゴリのほうが詳しい方が多そうな気がするのでこちらでお聞きします。 ホームセンターで3年前に買った、やすもののDC12Vのシガライターで動作する遠心力式の電動インパクトレンチなのですが 最近、短時間使用ですぐに回らなくなります。アナログ変化的に回転が落ちます。 2,3分冷やすとまた使えるようになりますが、数回ホウィールナットを緩めるのに使用するだけで、すぐに使えなくなります。 以前DCACインバータにパワーサーミスタが入っていたのを覚えているのですが、熱の変化によって電流制限する部品が原因ではないかと想像しています。 そのような電流制限の回路が入っていると推測して、分解してみました。 すると「RF16 300B」という四角くて黄色い部品が入っていました。 99%この黄色い部品が怪しいのですが、これは何なのでしょうか? ポリスイッチ?パワーサーミスタ? 交換するとすると、どのような規格の代替品があるでしょうか。 安物工具とはいえ役立っているので、出来れば直したいです。

  • 漏電ブレーカーの誤作動(?)の原因と対策について

    漏電ブレーカーの誤作動(?)らしき不具合が発生し、その対策を考えているのですが誤作動の理由と対策についてアドバイスいただける方お願いします。 3300/210Vのデルタ-デルタ結線(2次側S相接地)変圧器から配電盤経由でUPS(容量50KVA 常時インバーター給電)に給電し、UPS2次の分電盤から数台の測定装置に給電しています。(配電盤、分電盤はすべてNFB) 分電盤の分岐ブレーカーと測定装置(海外製)は1対1で、分岐ブレーカーと測定装置間に保守作業時のロックアウト用漏電ブレーカー(感度電流30mA)を各々1台ずつ入れてあります。 今回、UPSの点検修理のために保守用バイパスに切換たところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーがトリップしました。 測定装置自体はブラックボックスで制御盤内を触ることはできないのですが、測定装置の受電端子台の後にEMIフィルターが入っていて、その後に遮断機が入っている回路のようでした。 できる範囲でいろいろとチェックをしたのですが、EMIフィルターの手前で配線を外してブレーカーを入れるとOK(正常)でしたので受電配線系のトラブルではなく、EMIフィルター後の遮断機を解放した状態でブレーカーを入れるとトリップしました。それでバイパス切換の際に問題が発生してEMIフィルターがパンクしてしまったのでは?と考えましたが、よく見ると漏電ブレーカーは漏電検知でトリップしていました。 その後、UPSの点検修理が終了したので保守バイパスからUPS給電に切り換えたところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーが正常に入り、測定装置も起動して不具合が解消されました。 このままでは、UPSの保守点検やUPSが故障してバイパスに切り換わると漏電トリップしてすべての測定装置がダウンしてしまう恐れがあるので、とりあえずトリップした漏電ブレーカーをNFBに交換することを検討しています。 状況説明が長くなりましたが、UPS給電からバイパス給電(変圧器から直給電)に切り換えたときに漏電トリップしてしまう原因について教えていただける方、お願いします。 バイパス給電は1線接地(S相接地)で、UPS給電は非接地電源であること以外には違いはないと思います。 ちなみにEMIフィルタはTycoエレクトロニクス製で型番が25FCD10Bと思われます。 3線入力で、ケースに接地配線してあります。

  • 3端子レギュレーター

    サンケン電気製の3端子レギュレーターがディスコンになりまして代替品を探しています。入力定格45vで、出力電圧が24vのものです。型番とその他の定格が今はわからない状況ですいません。 手違いがありまして入力定格40v出力電圧24vのテキサス製のua7824を候補としたんですが、やはり入力定格が45vないと使用できない状況だとわかりました。 国内、海外メーカーで入力定格45v出力電圧24vの3端子レギュレーター探しているのですが、どこを見ても出力電圧24vだと入力定格40vのものしか見つかりません。 入力定格45v出力電圧24vのリードタイプの3端子レギュレーターをご存知のかたがいれば教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 運動量pと仕事率P

    おはようございます。 モーターの選定をしようとしています。 質量m[kg]の物体を速度v[m/s]で動かすとします。 この時運動量pと仕事率Pどちらでモーター選定するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。               

  • 電源トランスの生死確認

    教えて頂きたいのですが、 入力ac100v、出力ac28v、ac56vの電源トランスが、故障しているかどうかを 確かめたいのです。何か方法はありますか? ちなみに、経緯なんですが、出力側に何も接続せず、オシロで観測していまして、 一旦入力を切り、オシロのプローブを増やしまして、再度入力を入れましたら ブレーカーが落ちてしまいました。入力側にヒューズが入っているのですが それよりも先にブレーカーが落ちてしまうのです。 なので単刀直入にac100v入れて確かめることは怖くて出来ません。 どなたかご教授頂けますでしょうか。

  • AKI3048F-oneボードについて

    これまでRY3048F-oneボードを使用していましたが、廃盤になったのと価格が安いため、秋月のAKI3048F-oneボードに変更しようと思っているのですが、RYはクロックが24.576MHzでコンデンサは18pF、AKIは25MHzで15pFです。 プログラムを書き換えずに、クロックだけ24.576MHzにしようと思っているのですが、コンデンサは15pFのままでも、許容できる動作が見込めますでしょうか? 正直、調べてもよくわからなかったので、ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電気回路問題

    閲覧ありがとうございます。 早速ですが、画像にあります電気回路の問題が全く分かりません。 解法としては、 1.重ね合わせの定理を使用 2.合成抵抗を求める 3.電流を求める 4.消費電力のにより算出 5.時間があればテブナンの定理でも解く と与えられました。 今までと違い、全くわけが分からないため一から詳しく教えて頂けると助かります。 ※5.については無視して頂いても構いません。 以上、よろしくお願いします。