電気・電子工学

全5248件中4601~4620件表示
  • 同方向に流れる電流の吸引力と電磁的平衡について

    平行した導体に同方向の電流を流した時に磁界が打ち消し合い吸引力が働く事と金属管に入れた場合には反対方向の電流であれば電磁的に平衡する事の整合性がわかりません。 ご教示をお願い致します。

  • 電子と電源

    よく電流は電源のプラスからマイナスに向かって流れるが、電子はマイナスの電荷で電源のプラスと引き合って電源のマイナスからプラスに流れる。(電流と逆方向に流れる)と言いますが、 電源のプラスマイナスというのは電位差の事であって(あるのに)、なぜ電子が電位の低いところから高い所へ流れるのかがわかりません。(水位で言えば、水が地上から低いところからより高い所へ流れるって事ですよね) それに関連して(るかどうかわかりませんが)、電子がマイナスの電荷で陽子がプラス電荷というのは電位差の事なんですか?わかりやすく解説お願いします。

  • 回路の問題について

    回路について、ダイオードにかかる電圧Vdと回路を流れる電流Iの関係を、E,Rを用いて求めたいのですが、うまくいきません。やり方がよく分からないので説明をお願いします。

  • 磁束密度と、磁界の大きさについて

    10cm^2の断面積に対して、垂直に5.2×1.0^(-4)Wbの磁束が通り抜けた。 この時の磁束密度B(T)を求めてください。 また、この磁束が空気中を通過しているときに、磁界の大きさHを求めてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の問題の解法と答えを教えてください。

    『図の電気回路について。 端子電圧a-b間の開放電圧Vabを求めよ。ただし、交流電圧電源の角周波数ωとする。』 という問題です。画像を添付しております。 Eは交流電圧源 Lはコイル Rは抵抗です。 こちらの問題の解法と答えを教えていただきたいのです。 よろしくお願い致します。 また、この問題の後、この回路をテブナンの等価電圧源に変換したときの、交流定電圧源E0と内部インピーダンスZ0を求める問題があるのですが、『EとE0の違い』と『E0とVabの違い』についても教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • スライダーの様なレバーを探しています。

    スライダーの様なレバーを探しています。 電車の前進後進のレバーの様に前に倒すと前進 手前に引くと後進し 押し具合いでスピードUPしたいと思っています。 モーターにインバーター制御します。 現状はボリューム+トグルスイッチで使用していますが 操作不便のため改造を考えています

  • 耐電圧試験時の絶縁材(ベークライト)の選定方法

    AC5KVまで印加できる耐電圧計のワーク治具部の絶縁材(ベークライト)の選定方法がわかりません。 電気抵抗 R の値が、体積抵抗率を ρ(ロー)、導体の長さを L 、導体の断面積を A とすると次の式で示されるという事までわかりました。 R= ρ×L/A 紙系ベークライトの体積抵抗率(9.0×10の8乗)も添付ファイルのようにわかっています。 ただ、それをV=RIのオームの法則にそのままあてはめていいのでしょうか? 絶縁材が厚さ1mm、断面積が100mm×100mmの板で式に あてはめるとすると、R=9.0×10の8乗×1mm/100mm×100mm=90000Ω I=5000V/90000Ω=0.055Aの漏れ電流が発生するという考え方でよろしいでしょうか?

  • コイルは何巻からその特性を示すの?

    初めて質問させて頂きます。 第二種電気工事士の試験の勉強をしていて、疑問に思った事があります。 交流をコイルに流した場合、電流の位相が電圧の位相に90度遅れるとありました。 また、電磁誘導の際、鉄心で接続されたコイルの巻数に比例して電圧が変化するとありました。 これらのコイルの性質は、コイルが何巻から適用されるのでしょうか? 一巻きのコイルでも、電圧と電流の位相のずれはおこるのでしょうか。 例えば1/2巻き(カーブさせただけ)では当然起こりませんよね? 電線が円を描いた瞬間に位相のずれが起こるのでしょうか。 どの巻数から位相のずれがはっきりと観測できるのか、疑問に思いました。 例えば、2巻きのコイルでは位相はずれずに、3巻きになった瞬間に90度ずれるの? それとも、1巻きコイルで10度ずれて、2巻きで20度ずれて、9巻き以上なら90度ずれるとか…? 電磁誘導も、コイルが1回巻きと2回巻きでも起こる事なのか、何巻以上でないと発生しないなどあるのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、調べても答えが見つからず、質問させて頂きました。 どうか、よろしくお願い致します。

  • センサについて

     各センサにおいて、取得された値(電流値)から所望の値(距離や照度など)に変換する数式とは、どういうものいうのか教えてもらえれば幸いです。 センサの例として、距離センサや照度センサ、ロータリーエンコーダなどです。

  • EN規格、電気回路の種別記号がわからない。

    EN規格だと思うのですが、よくわかりません。 例えば、日本なら配線用遮断器なら「MCCB01」とかになるのですが、 ヨーロッパのほうだと「Q01」とかになるようです。 この電気回路の種別記号をあらわした一覧表などどこかにありませんか。 よろしくお願いします。 私の職業は電気回路の設計製作に携わっております。

  • 直流電圧の可変方法

    よろしくお願いいたします。 電源の種類は直流100V、交流100V、交流200V 上記電源が使用できる場所で直流40V~100Vまで可変させたいのですがどのような方法がありますか?必要な電流は10Aです。 供給対象はソレノイドとモーターです。 ソレノイドは動作時間0.5秒くらい モーターは5秒くらいです ご存知の方よろしくお願い致します。

  • 直流発電機の負荷試験について

    学校の実習で、発電機の負荷試験をしたのですが、1800回転と1500回転をしたのですが、1800の方が電圧変動率が高くなりました。 しかし、なぜ電圧変動率がが変わるのか解りません 簡単に教えていただけると助かります。

  • ベース電流を計算し、E24系列から抵抗を選び・・

    ベース電流を計算し、E24系列から抵抗を選び、説明せよ。という問題がわかりません。 よければ解説を加えて教えてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 次の図の(b)は、7segLED点灯回路・・・ 

    次の図の(b)は、7segLED点灯回路に使用されているが、(c)のように、コレクタがどこにも接続されていない場合について、詳しく説明せよ。

  • 次の図のa,b,cの回路の動作について

    次の図のa,b,cの回路の動作について説明せよ。 という問題がわかりません。詳しく動作について教えてもらえると幸いです。

  • 磁界の大きさHの求め方について

    わからないことがあるので教えてください。 写真のように、m1=2.0×10^(-5)Wbと、m2=-4.0×10^(-5)Wbの磁極が空気中におかれてます。この2つの磁極を結ぶ直線上にある点Pにおける磁極の大きさH【A/m】を次の手順で求めてください。 (1)m1によって点Pに作られる磁界H1の大きさと向きを求めよ。 (2)m2によって点Pに作られる磁界H2の大きさと向きを求めよ。 (3)H1と、H2のベクトル和として、点Pの磁界Hを求めよ。 という問題です。 できれば、詳しく教えていただけると幸いです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 磁束密度と磁界の関係式

    わからないことがあるので教えてください。 透磁率μの空間において、磁束密度と磁界の関係式はどうなるのでしょうか? もし、関係式を導くならば詳しく教えていただけると幸いです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 2次定K型LPFの使いどころは?

    最近、自作ヘッドホンアンプの存在を知りwikiを見ながらchumoyアンプを作ってみました。 初めての自作なのでたいへん満足していますが、せっかくなので学習がてら色々と回路を付け足してみようと思い定k型LPFを取り付けてみました。 どこに取り付けたら良いのかわからなかったので、とりあえずオペアンプより前に取り付けておけば良いのかな?と思い、wiki回路図にあるC3とオペアンプ3番の間に取り付けました。 【入力】⇒【可変抵抗】⇒【C3コンデンサ】⇒【コイル】⇒【オペアンプ3番】です。 そしてコイルとオペアンプの間にコンデンサを取り付けGNDへと繋ぎました。 結果は音は鳴りましたが非常に音が篭ってしまい明らかに失敗とわかる音でした。 そこで質問なのですが、明らかに音質が劣化しているのはやはり定K型LPFの取り付け位置が間違っているのでしょうか? それとも何か部品が足りないとか、そもそも定K型LPF自体使うのが間違っているのでしょうか? この手の知識は無学なので難しい単語や専門用語などは書いていただいても理解出来ないかもしれませんが、簡単な計算で使い方によっては低音を増強したり、必要以上の高周波域はカットできるのでは?と算段していますのでどなたか効果的な使い方を教えてください。

  • 電気電力についての産業は台湾との関係とは??

    みなさん、こんにちは。台湾からの留学生です。 日本語にとても興味があるから、去年9月日本に日本語を習いに来ました。 去年12月に日本語能力試験N2に合格して、今年中のN1に向けて頑張っています。 自身は台湾の大学の電子工学学科を卒業したので、自分の専攻を日本語と結び合いたいで、 そして台湾と日本の技術交流の橋になろうと思ってます。 なので、いろいろな専門用語はほかに勉強する必要があると思います。 しかし研究や開発などに興味はないで、大学院に進学するつもりはありません。 ですから、国家資格を通じて自分の専攻を日本語と結び合いたいです。 ゴールデンウィークこの数日でいくつか電子電気についての国家資格を調べました。 家電製品エンジニア(AV情報家電) 家電製品エンジニア(生活家電) 家電製品アドバイザー(AV情報家電) 家電製品アドバイザー(生活家電) これらは私の大学の専攻によく合って、 台湾では家電製品の日本会社もたくさんあるが。 しかし、家族や友人に 「ある国にいったらその国の得意なところを習ったほうがいい」と言われました。 私もその話に筋が通る気がして、 日本の鉄路は世界で有名で、で、電気電力についての仕事も悪くないでしょうかという考えも浮かび出てきました。 ですから、これらの国家資格も調べて 電気主任技術者(第三種) 電気主任技術者(第二種) 電気主任技術者(第一種) 電気工事士(第二種) 電気工事士(第一種) これらは電気電力についての国家資格です。 しかし... 電気電力についての日本産業は台湾ではどれほど発展しているかよくわからないで、 よければ電気電力についての産業が台湾での発展あるいは提携を紹介していただけませんか 最後は電子電気についての国家資格を取りたかったら、何か学校を紹介していただけませんか どうも、ありかどうございました! (書いた日本語にも何か不自然なところがあったらごうぞご訂正ください!)

  • 白熱電球の配光曲線について

    白熱電球の配光曲線が生じるということは、白熱電球の本体の仕組みがどうかなっているから、生じてしまうんですよね? 白熱電球本体の仕組みによって、配光曲線が生じたということがわかる、HPなどがあれば教えていただきたいです。