2次定K型LPFの使いどころは?

このQ&Aのポイント
  • 自作ヘッドホンアンプに2次定K型LPFを取り付けたが、音質が劣化してしまった。正しい取り付け位置や必要な部品がわからない。
  • 2次定K型LPFは、低音を増強したり高周波域をカットするために使用される。正しい使い方を知りたい。
  • 2次定K型LPFの取り付け位置や必要な部品について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

2次定K型LPFの使いどころは?

最近、自作ヘッドホンアンプの存在を知りwikiを見ながらchumoyアンプを作ってみました。 初めての自作なのでたいへん満足していますが、せっかくなので学習がてら色々と回路を付け足してみようと思い定k型LPFを取り付けてみました。 どこに取り付けたら良いのかわからなかったので、とりあえずオペアンプより前に取り付けておけば良いのかな?と思い、wiki回路図にあるC3とオペアンプ3番の間に取り付けました。 【入力】⇒【可変抵抗】⇒【C3コンデンサ】⇒【コイル】⇒【オペアンプ3番】です。 そしてコイルとオペアンプの間にコンデンサを取り付けGNDへと繋ぎました。 結果は音は鳴りましたが非常に音が篭ってしまい明らかに失敗とわかる音でした。 そこで質問なのですが、明らかに音質が劣化しているのはやはり定K型LPFの取り付け位置が間違っているのでしょうか? それとも何か部品が足りないとか、そもそも定K型LPF自体使うのが間違っているのでしょうか? この手の知識は無学なので難しい単語や専門用語などは書いていただいても理解出来ないかもしれませんが、簡単な計算で使い方によっては低音を増強したり、必要以上の高周波域はカットできるのでは?と算段していますのでどなたか効果的な使い方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.5

回答NO.2です。NO.2の回答の一番最後の段落に対する補足です。 > そこでLを使わないOPアンプを利用したアクティブフィルタを用いるのが一般的です。あるいはどうしてもLCフィルタを使用したいたい場合はフィルタの前にインピーダンスを小さく変換するためにボルテージバッファ(OPアンプ1個で簡単に作れる)を入れればLの値は1桁くらいは小さくできそうです。 補足>>追加として、うっかりしてましたが、LCフィルタをC3の直後に入れる場合はLの値が32.2mHと非常に大きくなると説明しましたが、オペアンプの後ろに入れる場合を忘れてました。こちらにアップロードした(http://yahoo.jp/box/gJUONQ)回路図の(b)に示すようにOPアンプの出力と負荷のヘッドフォンの間に挿入します。  この場合はLCフィルタの入力インピーダンスはオペアンプの出力インピーダンスになります。オペアンプ(OPA2604)の出力インピーダンスはデータシートから約25Ωだと分かります。したがってLCフィルタの入力抵抗は25Ωだと言うことになります。minominorunさんの試されたLCフィルタは入力抵抗が22Ωで計算されたと言うことですので25Ωに近いのでそのLCの値をそのまま使っても大丈夫そうです。  ということですので、定(T)Kローパスフィルタ(LPF)をこちらのサイト(http://homepage2.nifty.com/SEIDENSYA/LPF_HPF/)のEXCEL計算ソフトを使ってRon=22Ω、f0=22kHzの条件で計算してL=159.2uH、C=658nFという値が得られます。  そしてこのLCフィルタを使ったときのシミュレーション結果がアップロードした図の右側に示してありますが希望通りの特性が得られてます。

minominorun
質問者

お礼

xpopo様 貴重なお時間を使っていただき申し訳なく感じつつも、たいへん感謝しております。 こちらの回答(公開画像)を拝見させていただくまで、狙いの周波数特性を確認する方法がブレッドボードでのカット&トライの後に測定機器等で確認する方法しか思いつきませんでしたが、もっと便利なソフトがあるのですね。 さっそくLTspiceの本を買ってきました。 今は使い方を覚えるために小中学生の教科書にでも出てきそうな簡単な回路で勉強していますがとても楽しいです。 当面は引き続き基礎を学習しながら、LTspiceをある程度マスターしつつexcel計算ソフトを使用しながら周波数特性について知識を掘り下げていきたいと思います。 それから補足にありましたオペアンプの後ろにLPF回路を付けるというのもたいへん参考になりました。 質問文から察していただけたと思いますが、必要定数がわかったとして、それをどこに設置すれば良いのかわかりませんでしたが、2枚の公開画像のグラフを見比べて答えがわかりました。 まだまだお礼したいことはありますが、ベストアンサー様とさせていただき一旦これにて失礼させていただきます。

その他の回答 (4)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

 LCフィルタの周波数特性ですが、実は周波数特性はL,Cだけでは決まりません。LCフィルタに入力される信号の内部インピーダンスとLCフィルタの後ろにつながる回路のインピーダンスそしてLとCの値の4つで決まります。  minominorunさんの試された回路で説明しますと、入力される信号の内部インピーダンスはこちら(http://yahoo.jp/box/OWSE6z)にアップロードした回路の(a)で言えば抵抗R1とR2で決まる抵抗値とコンデンサC3の複合したインピーダンスになります。この場合はオーディオの周波数領域、約10Hzから20kHzでは抵抗によるインピーダンスだけです。抵抗R1とR2は50kΩのボリュームの分圧点ですので実際はボリュームの回転位置でインピーダンスは変化しますが、ここではR1=5kΩ、R2=45kΩの時の位置で説明します。この時「入力される信号の内部インピーダンス」はR1とR2の並列抵抗値として計算されますが約5kΩになります。  また、LCフィルタの後ろにつながる回路のインピーダンスはこの場合抵抗R4(100kΩ)が支配的になります。このインピーダンスはとても大きな値なので周波数特性についてはLCフィルタの後ろの負荷を考慮しなくてかまいません。  ということで、定(T)Kローパスフィルタ(LPF)をこちらのサイト(http://homepage2.nifty.com/SEIDENSYA/LPF_HPF/)のEXCEL計算ソフトを使って計算するとL=36.2mH、C=2.9nFという値が得られます。このLCフィルタを回路に入れたのが(b)の回路図です。目標の遮断周波数f0は22kHzで計算しました。  (c)はフィルタの特性を見るために5kΩの抵抗をフィルタのLと信号源の間に挿入した回路になります。  次に、周波数特性をシミュレーションした結果がアップロードした図の右側に示してあります。黄色のカーブがLCフィルタなしの場合の周波数特性を、青色のカーブがLCフィルタを挿入した場合の周波数特性を、赤色がLCフィルタそのもの(入力の抵抗を含めた)周波数特性を表しています。 LCフィルタの値を適正にすればこのように所望の周波数特性を得ることができます。ただ、信号源のインピーダンスが比較的大きい(少なくとも1kΩ以上は必要)ためにインダクタンスの値がどうしても非常に大きくなってしまいます。この場合で36.2mHにもなってしまいます。  そこでLを使わないOPアンプを利用したアクティブフィルタを用いるのが一般的です。あるいはどうしてもLCフィルタを使用したいたい場合はフィルタの前にインピーダンスを小さく変換するためにボルテージバッファ(OPアンプ1個で簡単に作れる)を入れればLの値は1桁くらいは小さくできそうです。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>部品定数はインピーダンス22Ωにて計算した物なのですが… …ならば、LPF の入力側・出力側をみこんで 22Ω の抵抗値じゃないと、所望のフィルタ特性を得られません。 「wiki回路図」でいうと、オペアンプの出力端 (1) から 22Ω の抵抗を通して、フィルタ出力端を 22Ω で終端する手はありそう。 (ジャック側の抵抗値が十分高ければ、のハナシですけど。また、入力側 0Ω - 出力側 22Ω のフィルタに変更すれば、(1) 端の 22Ω は不要) …といった感じですかネ。 蛇足。 「イサーライザ」は、「イコーライザ」のタイプミスでした。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>…取り付け場所についての指摘がないと言うことは、定K型LPFの設置位置はオペアンプやトランジスタなどの増幅機前に設置し、高域をカットしてから増幅機へ信号を通すといった考えでよろしいのでしょうか? LC の「2次定K型LPF」でしたか…。 バッファ付きのアクティブタイプかと思ってました。 取り付け場所のインピーダンスをあまり気にせず使えそうですから。 LC だと、バッファを入れずに所望のフィルタ特性を得るのは不可能と思われます。 LPF の入力側はインピーダンスがコロコロ変わりそうですし、出力側はほとんどゼロ、みたいですので。 それよりも、「何のために LPF を入れるのか」のほうがわかりません。 せっかく「付加回路」を楽しむのなら、音質調整用のイサーライザなどのほうがよさそうですけど。 いや、これは余計なコメントでした…。   

minominorun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残念ながら電気関係は無学に等しいまま、アンプという存在を知った4日前からスタートした次第ですので、恥ずかしながら内容の1割も理解出来てません。 それから、何故LPFを入れてみたくなったのか説明しますと、最初に書いた通りになります。 具体的に書くと、音楽を聴く際にちゃんと計算した通りに低音域のみ音圧感度を上げたり(上がったたように感じれたり)、可聴範囲外はバッサリカットしたらどんな風に聴こえるのだろうか?と気になり、もしも簡単な付加回路でそれらが実現出来るなら、さぞかし楽しいだろう思ったからです。 そして、書店で少し立ち読みをして購入した本に、少しの部品と簡単な計算でそれが実現できそうな内容が記載されており、試した結果が今となります。 とりあえず先日作ったchumoyアンプにLCを追加しただけでは求める結果が出そうに無いとわかっただけでも収穫ですね。

回答No.1

音がこもってしまったと言うことですので、 高音成分がカットされていてLPFの動作としては正しいと思います。 どの辺の帯域から効かせたかった(カットオフ周波数)の選定を間違って 想定より低い周波数からLPFでカットしてしまったためではないでしょうか。 →一度部品の定数を見直してみるとよいでしょう。

minominorun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何もわからず手探りでやっているので動作としては正しいを判断されると安心します。 この質問をする前にブレッドボードにて試した時は、必要な定数のコイルとコンデンサーがありませんでしたので、やむなく手元にあった1uHのコイルと0.1uFを適当に付けて試聴してみたところ篭っていました。 近日中に40KHzより上をカットする為に約8.75uHのコイルと0.018uFのコンデンサを購入し試してみたいと思います。 ちなみに取り付け場所についての指摘がないと言うことは、定K型LPFの設置位置はオペアンプやトランジスタなどの増幅機前に設置し、高域をカットしてから増幅機へ信号を通すといった考えでよろしいのでしょうか? また上記の部品定数はインピーダンス22Ωにて計算した物なのですが、そもそもここでのインピーダンスとは何を指すのでしょうか。 質問ばかりですが、お時間があればどなたか回答をお願いします。

関連するQ&A

  • LPF・HPFの特性曲線の求め方

    LPF・HPFを勉強し始めたのですが、特性曲線の求め方の計算の仕方が分かりません。 LPF・HPF回路は抵抗とコンデンサのみで構成するタイプのものです。 HPFでは特性曲線の関数が ωCR/√1+ω^2・C^2・R^2 LPFでは1/√1+ω^2・C^2・R^2 となるようですがその計算過程が分かりません。 ネットで調べたのですが、複素表示で解説しているものしか見つけられず分かりませんでした。 複素表示を使わない方法で教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 多重帰還型LPFにおけるコンデンサの定格電圧について

    市販されているDACのコンデンサ類換装を試みています。 写真は多重帰還型LPFの部位なのですが、 青いボックス型のフィルムコンデンサのみ、定格電圧が630Vと他の周囲のコンデンサよりも著しく大きくなっています。 (下記URLの回路ではC5に当たるコンデンサ) http://ayumi.cava.jp/audio/lpfparam/node1.html これには何か理由があるのでしょうか? 例えば定格100VのニッセイAPSなどと交換するとまずいことになるのでしょうか?

  • パワーアンプLM3875について

    パワーアンプについて質問があります。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm3875.pdf リンク先のデータシート6ページ目の{単一電源応用回路}について、0.7uHのLとありますが、 これはどのようなコイルを使うべきなのでしょうか? トロイダルコイルやらチョークコイルやらいろいろあってよくわかりません。 また、定格電流はどの程度がいいのでしょうか? 秋月電子、 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx 千石、 https://www.sengoku.co.jp/ 若松通商、 http://www.wakamatsu-net.com/biz/ マルツパーツ館、 http://www.marutsu.co.jp/ 鈴商、 http://www.suzushoweb.com/ この5つのパーツ屋さんのどれかで(0.7uH程度のコイルを)そろえたいです。 なければ自作も考えています。 その場合はどうやって作ればいいでしょうか? また、先ほどの回路図のCとRINについて、以前の質問で >VRとOPアンプの非反転入力の間にコンデンサが入ってますがコンデンサが入ると非反転入力のDCバイアス電圧が不定になってしまいOPアンプは正常に動作しなくなりますので外してVRと直結してください。 というように、VRとアンプの間にコンデンサを入れるのはよくないとききました。 ですが、このパワーアンプでは関係ないのでしょうか? 一応そのことが聞きたかったので二つ質問しました。 回答よろしくお願いします。 あと、回路は下の回路図を使用しようと考えています。 R8R9の抵抗は10kのVRとして使用します。 何か訂正箇所がありましたらご指摘してください。

  • バイパスコンデンサの使い方について

    バイパスコンデンサについて質問です。 ある業者の作った生体信号用アンプの調子が悪いので、回路を調べていて気が付いたのですが、バイパスコンデンサが正負の電源ライン(+/-12V)の間に入っています。これって正しい使い方でしょうか。これまでに調べたバイパスコンデンサの使用例を見ると、電源とグラウンドの間にバイパスコンデンサを入れていますし、又そうしなければ基準電位(GND)に対して電源電圧を一定に保つことにはならないように思いますが。 もう一つ疑問なのは、このアンプは一回路につきオペアンプを4個使っていますが、バイパスコンデンサが入っているのは初段のオペアンプだけで残りの3個には入っていません。これも電源ラインを経由したノイズを拾う原因になりうるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • バターワースLPF回路

    バターワースフィルタ回路(LPF)を設計しようと学習しています。 そこで気になった点を質問させて頂きます。 現在トラ技を参考に回路の設計方法を学習しているのですが いくつかの回路で一段目の回路に違いがありました。 その違いは、 ・1段目の回路が2段目以降と同じ場合。 ・1段目の回路が 入力→抵抗R1 抵抗R1→コンデンサC1→GND 抵抗R1→ボルテージフォロア→次の段 (文字だけで分かりづらいですが… といった2通りの回路がありました。 これらの違いについて詳しい事が記載されておらず疑問なりました。 些細な事でも嬉しいですので、ご回答どうぞ宜しくお願いします。

  • コンデンサの働き

    LM386のキットを使ってステレオアンプを自作したのですが、 右チャンネルの入力に繋がれていたコンデンサが壊れたらしく音が鳴らなくなりました。 色々いじってる内にこのコンデンサをバイパスしてしまえば鳴ることに気付いたのですが、その際ブーンと言う音がします。 で、コンデンサの働きについて質問したい次第です。 キット回路図としては http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/lm386.html コレに近いですが、手元にあるものには 3番から10Kの間に16V10uFのコンデンサが挟んでありました。 過去ログなどから 1、高周波を通して低周波を通しにくい 2、電源を一時的に溜める 程度まではわかりましたが、今回は1のノイズフィルタとしてコンデンサが使われているのでしょうが、なぜコンデンサをつないだことで「ブーン」と言う音が除かれたのかはわかりません。 あと16v10uFの電解コンデンサを使っていましたが、この容量にはどういう意味があるのでしょうか。(つまり他の容量を使ったらどうなるのか) 宜しくお願いします。

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • 現在、ハムフィルタ(60Hz)と、5k~10kのバンドパスフィルタを一

    現在、ハムフィルタ(60Hz)と、5k~10kのバンドパスフィルタを一つのOPアンプを使い製作しています。オペアンプにVcc=5Vを印加し実際の挙動を見てみると、ハムフィルタもバンドパスフィルタも上手く作動しません。しかし、Vccを印加しないとハムフィルタは60Hzを除去ししっかりと作動しています。これは、フィルタ回路のつくりが悪いのかそれとも、フィルタ回路にはそもそもOPアンプに供給する電圧は必要ないのか、どちらでしょうか。いったいなんでこうなるのかわからずに困っています。使用しているOPアンプはLM358Nです。よろしくお願いします。

  • 自作アンプの音割れについて

    電気関係については、全く知識がないのですが、 最近、TA7252APというICを使ってアンプを作りました。 私は低音がとても好きなので、低音重視で作ってあります。 しかし、低音が鳴ると音がすぐに割れてしまいます。 他のアンプでスピーカーを鳴らしても割れないので、アンプがいけないと思うのですが、誰か分かることありますか? 作ったアンプはについて、説明です。 ・アンプ本体はTA7252APのデータシートの回路と全く同じです。 ・コンデンサは電源の部分以外「ニチコン音響用コンデンサ ファインゴールド」を使用しています。 ・入力側に、20Kの金属皮膜抵抗器と50Kのボリュームを使っています。 ・出力側には高音カット用に、家にあった適当なコイルを入れています。(上部に103jと記載してあります。これがいけないのでしょうか?) ・電源は、12V0.8Aを使っています 出力側にコイルを付けた事で、低音がすっごく鳴るようになって気に入てるのですが、コイルを付けたままで何か対策があれば一番いいのですが…。 長々とすいません。 宜しくお願いします。

  • プリアンプ

    USBアンプのキットPCM2704(ビックス)を造りました。パソコンにつないでIC(TDA1552Q)アンプで聞いていますが、少々USBアンプの出力電圧が小さく聞こえる音が小さいようです。  USBアンプとICアンプの間に、適当なオペアンプでも入れたいのですが、単電源で適当なオペアンプの回路教えてください。