※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作アンプの音割れについて)
自作アンプの音割れについて
このQ&Aのポイント
自作アンプの音割れに悩んでいます。解決方法を教えてください。
低音重視の自作アンプで音割れが起きます。原因と対策を教えてください。
TA7252APを使用した自作アンプで低音が割れます。修正方法を教えてください。
電気関係については、全く知識がないのですが、
最近、TA7252APというICを使ってアンプを作りました。
私は低音がとても好きなので、低音重視で作ってあります。
しかし、低音が鳴ると音がすぐに割れてしまいます。
他のアンプでスピーカーを鳴らしても割れないので、アンプがいけないと思うのですが、誰か分かることありますか?
作ったアンプはについて、説明です。
・アンプ本体はTA7252APのデータシートの回路と全く同じです。
・コンデンサは電源の部分以外「ニチコン音響用コンデンサ ファインゴールド」を使用しています。
・入力側に、20Kの金属皮膜抵抗器と50Kのボリュームを使っています。
・出力側には高音カット用に、家にあった適当なコイルを入れています。(上部に103jと記載してあります。これがいけないのでしょうか?)
・電源は、12V0.8Aを使っています
出力側にコイルを付けた事で、低音がすっごく鳴るようになって気に入てるのですが、コイルを付けたままで何か対策があれば一番いいのですが…。
長々とすいません。
宜しくお願いします。
お礼
回答有難うございます。 トーンコントロールというものがあるのですね。 知りませんでした。 今度調べて、作ってみたいと思います。 勉強になりました。有難うございます。