電気・電子工学

全5259件中4521~4540件表示
  • 定電圧源の電圧は絶対に不変?

    定電圧源と抵抗R一つだけの単純な直流・直列回路の場合、 抵抗Rに電流が流れても電圧は一定(抵抗の前後で電位変化なし)なのですか? 電位変化がなければ電流は流れないと学んだので、これは矛盾しています。 そうではなくて、精度の問題で、1.01や1.02などブレることなく、時間がいくら経ってもずっと1.0Vの電圧が出ますよ、ということでしょうか?定電流源ついても、同じ趣旨でしょうか。 できるだけやさしい言葉と概念で教えていただけると助かります。

  • 等価電源 何が等価?

    いま、低電圧源と定電流源について学んでいます。 等価電源という用語が出てきて、理解できる解説が見つからず困惑しています。 いったい何が何と等価なのでしょうか。 自分の考えでは、テブナンの定理で作った1電源1抵抗の回路が等価回路と呼ばれていたので、その等価回路の電源Eが等価電源?と推測しています。その場合、変換前の回路と等価な回路の電源という意味合いで等価という言葉が使われていると推測します。等価なのは回路のことなのでしょうか。 ご教示いただけると嬉しいです。

  • 真性半導体のバンドギャップの求め方がわかりません

    真性半導体の電気伝導率の温度依存性がexp(-Ea/(kT))で、電子の状態密度有効質量が正孔の状態密度有効質量の2倍の時のエネルギーバンドギャップを求めるにはどうしたらよいでしょうか。

  • 電気回路について

    次の回路の抵抗R2(Ω)に流れる電流を求めてください。ただし、解答は図中に示された記号のみでお願いします。 回答宜しくお願いします。

  • 複数起電力ある時の電流、電圧の考え方

    電気回路の参考画像を添付しました。 図の状態のような複数起電力があるとき、電流はどこからどこへ、どのように流れるとイメージしたら良いですか? 電気初学者です。いまキルヒホッフの法則を学んでいます。現状、電流の性質で知っているものは「マイナスからプラス方向へ進むとされる」「直列ではどの場所でも電流値は同じ」「並列では抵抗の少ない方に多く分岐して進む」などです。これらの原則、または勘違いにしばられていて、複数起電力があるときの挙動が想像できません。一方のEから出て、他のEまで来ても押し戻されてそうな感覚です。 また、それぞれの起電力、抵抗の位置での電圧の向き(低電圧から高電圧方向と学んでいます)はどのように考えたら良いですか? キルヒホッフ2則の計算で、「閉回路で循環電流を自分で仮定して、機械的にその電流の向きと同じ電圧は+、逆向きはマイナスと符号をつけ、起電力も含めて足し合わせたものが=0になる」というものが、機械的な理解しかできていません。感覚的に明快に納得できる考え方や捉え方などもあわせて、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 端子間の電圧の計算方法

    たとえば、添付画像のような電気回路のとき、 端子P1とP2間の電圧を求めたいとします。 この場合、どのように考えて、どのように計算をしたらよいでしょう。 「公式で一発」というものではなく、今は逐次的に原理を追って基礎の理解したいため、そのような考え方や計算方法を教えていただけると、未熟な今の私には助かります。 自分ではこのように考えました。 P1地点での電圧=R1の電圧降下(1)  なぜなら、この回路のしくみでは電流は右方向へ進み、R2を超える前=R2の影響受ける前でR1を超えた後=R1の影響受けた後だから。 P2地点での電圧=R4の電圧降下(2)  なぜなら、R5を超える前=R5の影響受ける前でR4を超えた後=R4の影響受けた後だから。 P1P2間の電圧=(1)+(2)=P1P2間の電圧降下分 より明快で応用が利く考え方や捉え方などありましたら、あわせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 抵抗間にある端子電圧の求め方

    電気回路の計算方法について質問があります。 参考に回路図の添付画像を添付しました。 初歩的な質問ですみません。 たとえば、図中のR1-R2間のちょうど真ん中にあるP1の地点での電圧を計算する場合、 どのように計算したらよいのでしょうか。 答えは文字式で求めようとしています。 以下は、自分で考えてみた答えです。 P1は並列中ですが、R1、R2と直列に繋がっているので、そこで電圧降下が起こると思います。 電流の方向は右だと思います。その場合、P1はR1以後、R2以前なので、R1で電圧降下した直後のVの値が求める値だと考え、これを以下のように算出しました。 V=RIに以下代入して計算 R=R1 I=並列部分で分岐する前のIo×抵抗の逆比:(R3/(R1とR2の合成抵抗R12)+R3) つまり、Io・R3/((R1+R2)+R3)...(答?) 特に考え方やイメージの仕方でいただけない部分や、より明快な例がありましたら、あわせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 端子電圧と全電圧の違い

    電気初学者です。このたび、電気理論のミルマンの定理を学んでいる時に全電圧という用語に出会いました。全電圧の分かりやすい解説が見つからず、理解にモヤモヤがあります。この文脈では、端子電圧と全電圧はどう違うのでしょうか?

  • 置換型原子について

    置換型原子とは何ですか?

  • Arduino入力電圧について教えてください

    Arduino pro mini 5V, 16MHzにリチウムイオンポリマー電池3.7Vを接続し、LCD(こちらも動作電圧5V)を制御し問題なく動作確認できました。低い電圧の電源を用いることに何か問題になることはあるのでしょうか。

  • 論理回路の設計

    工業系の予習課題で論理回路の設計というものが先日出されました。今まで論理回路というものに触れたことがなかったので中々理解が進まず苦戦しています。 以下の問題が解けないので分かる方がいればお願いします 50円のタバコを販売する自動販売機を作る。入力は50円、100円、タバコ、払い戻しの四つとして、出力はタバコ、50円払い戻し、100円払い戻しの三つで考える。このタバコ販売機の組み合わせ論理回路を設計し、IC回路で作成せよ。 (1)入力と出力の条件を表にする。 (2)真理値表を作成する。 (3)出力の論理式を導く。 (4)論理式を簡略化する。 (5)回路図を作成する。 とりあえず(3)までやってみましたが初めて行ったのであっているのかわかりません。この論理式の簡略化の方法と回路図の作り方について分かる方がいれば教えてほしいです。 論理式を書いてみましたがこの出し方であってるのか分かりません

  • 制御電源の問題が分かりません。

    電圧制御電流源の伝達コンダクタンスgmが2.0msの時、出力側端子に10kΩの抵抗を接続したときの、v2/V1を算出したいのですが、どのように算出すればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • フタの開閉で作動するマイクロスイッチ教えて下さい。

    2階の天井裏の温度が夏場50℃以上になるので強制的に空気を入れ替えれば天井からの輻射熱も減り部屋も少しは過ごし易くなるかと思います。丁度、天井にフタ付きの点検口があるのでそこに換気扇を取り付け強制的に空気を送り込もうと考えています。誤ってフタを閉めたまま換気扇を回してしまうと色々問題があると思うので安全のためフタが閉められているときは切になるようマイクロスイッチを設置したいと思います。 私はスイッチについては全く素人なので適当なものがあれば商品のメーカーとか品番、名称等 を教えていただけないでしょうか。点検口のふたは普通の蝶番付きのものです。換気扇は100V 50W程度の消費電力です。

  • 入手製のよい端子台

    サンコーシャ製のMS-397Bのような端子台を探しています。 10個の端子が二段になって対になっていて、かつ板金にネジで固定できるようなものです。 試作スケジュールの関係上RS、チップワンストップ、monotaroなので手にいれることが でき、継続的に使用できるように生産中のもので代替品を探しています。 ちなみに、サトーパーツ、キムデン、壬生電機では代替品候補は見つかりませんた。 もし、同じようなものに心当たりがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ↓サンコーシャ MS-397B http://www.sankosha.co.jp/products/information/metalic/metalic_terminalboard/tansi.pdf

  • 電験三種過去問 直流電動機の計算

    お世話になります。 電験三種の過去問についてわからないところがありましたので、ご教授をお願いいたします。 定格出力Po=2.2kW、定格回転速度N=1500min^-1、定格電圧V=100V,全負荷時の効率η=85%、電機子回路抵抗Ra=0.15Ω、界磁電流If=2A 上記の直流分巻モーターで始動時の電機子電流を全負荷時の1.5倍に抑えるために電機子巻線に直列に挿入すべき抵抗Rの値は? という問題なんですが、答えが2.64Ωでした。説明を見ると、 全供給電力P=Po/η=2.2/0.85=2.59kw 全供給電流I=P/V=2590/100=25.9A 電機子電流Ia=I-If=25.9-2=23.9A Ia'=23.9A×1.5=35.85A、始動時は逆起電力Eoは零の為、 R=V/Ia'-Ra=100/35.85-0.15=2.64Ω 上記のような解説でした。 そこで疑問なのですが、直流モーターの場合 Po=Eo×Ia=V×Ia-Ia^2×Raという事になると思うのですが、 上記式に当てはめると Po=100×23.9-23.9^2×0.15=2304W という計算になりますが、そもそもが定格出力Poから計算してIaを導き出しているのですからEo×Iaは2200Wにならなければならないと思ったのですが、 考え方でどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 他励直流発電機の問題がわかりません

    他励直流発電機が、2000[rpm]で回転している時の無負荷端子電圧が200[V]。 回転数を2500[rpm]にした時の無負荷時の端子電圧を求めるのですが、 答えはE=(2500/2000)×200=250Vになるのですが、何故このような式になるのか理解ができません。 よろしくお願いいたします。

  • 電験 配電

    規模の大きいビルなどに使用される400V配電方式について質問です。 用途として 電動機などの動力負荷:電圧線間 蛍光灯や水銀灯:中性線と電圧線間 白熱電灯:変圧器を介した100V となっていました。 蛍光灯や水銀灯と白熱電灯はなぜ同じ照明なのに接続する場所がちがうのでしょうか?

  • 直流回路の電流はどこでも同量ですか?

    電気理論を学んでいる初心者です。ふと疑問に思ったのですが、 並列回路では、電流は抵抗の大きさに応じて、流れやすい分岐に他の分岐より多く流れるという理は、学びが浅くともなんとなく納得できます。 直列回路では、一本道とはいえ電位差を生む機能のある抵抗が複数あれば、そこで電位の高低差が段になるように生まれると学びました。電流が流れて、各抵抗に遭遇するとき、V=RIの関係から、それぞれの抵抗付近でIかVが変動すると思います。もし大きなRに遭遇すれば、両辺の釣り合いをとるように、Iが少なくなるか、Vが大きくなるか、するのではないでしょうか。 と考えました。 これは「直流回路の電流はどこでも同量」や「抵抗付近では電圧降下が起こる」という事実と全く矛盾しているように思うので、誤った考えだとは分かるのですが、どこをどう勘違いしているのか自覚できず、もやもやしています。 私はどこをどう勘違いしているのか、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 電子接着剤について

    http://www.bond.co.jp/bond/business/industry/slfb.phpの電子部品専用の接着剤ははんだ付けと同じくらいの強度が得られるんでしょうか?教えてください。

  • コサイン・ロールオフ・フィルタの重み付け

    コサイン・ロールオフ・フィルタについてご質問があります。 ディジタルフィルタで実現する場合、所望の信号にシフトレジスタに重み付け値をかけてすべて足し算してフィルタ出力するという形ですが、この重み付けの値はどのようにして決められるのでしょうか? すみませんが、ご教授願います。 なお、お勧めの書籍等ありましたら教えていただけると幸いです。