電気・電子工学

全5257件中4581~4600件表示
  • 弱電回路の定義

    類似質問  「強電」と「弱電」の違い  http://okwave.jp/qa/q1830433.html に強電と弱電についていくつか回答されている内容についての質問となります。 強電と弱電は、法規・規格によって、閾値となる電圧、電流は定義されているのでしょうか。 特に見当たらなかったため、明確な定義を知りたいです。

  • A/D変換の参照電圧

    参照電圧とは何でしょうか? 例えば10bitの変換器の参照電圧が5Vのとき, 5V入力したら どのような値に変換されるのでしょうか? 1023*(5/5) = 1023という考え方であってますか? 1V入力したらAD値は1023*(1/5)ですか? よろしくお願いします

  • 太陽電池とeneloopで安定電源回路

    電子回路の勉強中の者です。 初歩的な質問かもしれませんがお願い致します。 太陽電池とeneloopを使って、マイコンの電源維持を行う回路の製作を考えています。 下図のようなブロック図を作成しました。 ・太陽電池からの電力を5Vでマイコンに供給する。 ・余った電力はeneloopに充電する。eneloopが満充電の場合は可変抵抗から放熱する。 ・電力が足らない場合はマイコンでSW1をONにして、eneloopから給電する。 充電制御はNIMH専用の充電ICを用いて充電電流、充電電圧の管理を行う予定です。 発電電力とバッテリー容量は問題ないとします。 質問ですが、 (1)下の回路で問題なく動作するか (2)SW1をONにするだけで必要な電力が供給できるか (3)余剰電力の放熱方法と位置 以上です。他にも問題があればご指摘をお願いします。 回答を宜しくお願い致します。

  • 電気回路について

    電気回路について 電圧の基準となるところはどこでしょうか? アース記号の部分のみ?もしくはアースと同じ高さの所でしょうか? R3の抵抗に流れる電流、電圧の向きはどうなるでしょうか? 片方のみでもいいので、回答よろしくおねがいします

  • 負荷接続時の電源の挙動について

    ハーフブリッジ回路にて電源を自作して電磁誘導コイルの実験を行っているのですが、接続される負荷抵抗により入力元のMOSFETの電源電圧が変化してしまいます。(負荷はDC-DCの出力に接続)MOSFETの電源電圧を固定して運用したいのですが、何か方法はありますでしょうか? IC関係制御(12V電源)------- ハーフブリッジ---- 電磁誘導---- AC-DC変換---DC-DCコンバータ(既製品) MOSFET駆動(24V電源)----- 上記の様な接続です。

  • Simulink の離散時間での積分(連続)の使用

    Simulinkで離散状態のブロック(z変換のもの)を使用した制御系モデルを作成しています。 サンプリング時間は1/10000で、離散状態のブロックを使用しているのですが、連続状態のブロック(1/s)を使用したいのです。しかし、シミュレーションを行うと、離散状態では連続状態のブロックは使用できませんというエラーが起こります。 どうしても1/sを使いたいのですがどのよな設定をすれば使えるようになるでしょうか。 説明が抽象的ですが、わかる方がおられたらご回答お願いいたします。 離散状態での積分ブロックは使用しないという方向でお願いいたします。

  • TD62783APの出力電流について

    8x8x8のLEDキューブを作成しており、64個のLEDをアノードコモンとしてTD62783APで制御しようとしています。 ソースドライバとLEDの間に入れる電流制限抵抗の選定でつまずいています。 そこで以下の条件で制御する場合のTD62783APの1chあたりに流すことの出来る最大電流を教えて下さい。 条件 ・電源電圧は5.0V ・使用環境は25℃以下 ・ダイナミック点灯のためHにするchは常に一つ(10ms間隔で高速にchを切り替えます) DataSheet TD62783AP http://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/TD62783_4.pdf LED 黄緑 3mm http://akizukidenshi.com/download/OSNG3133A.pdf

  • コンピュータ関係の問題

    10進数の-65.59375をIEEE754フォーマットで示せ という問題を解いてみたのですが、正直自信がありません。自分の答えは 1 01111110 01100000000000000000000 となりました。合ってますでしょうか?間違っていたら手順をいれて教えて欲しいです。

  • 変圧器とブレーカートリップについて

    キュービクル内で単相100KVA変圧器の二次側電流値が476Aに対して、 下位のブレーカーが何台も設置されていて、現状のブレーカートリップ値の合計が 明らかに476A以上となっています。 どのように解釈すればいいのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • ブリッヂ回路

    ブリッヂ回路において電源電圧V=233.2[V],R₁=1.5[kΩ], R₂=7.9[kΩ], R₃=6.4[kΩ]のときR₄の両端電圧と電流を求めよ という問題を解いているのですが、わかりません。R₄は33.7[kΩ]は求められました。 ちなみに、R₁とR₄がたすき掛けの関係にあります。 教えていただけませんか?

  • サーミスタの電気抵抗測定実験の誤差について

    抵抗の誤差の計算方法がわかりません。 ホイートストン・ブリッジを用いて、半導体の抵抗の温度依存についての実験をしました。 この際に、原理として R=R0*e^(Eg/2kT) ・・・(1) は与えられています。(R0:273.15℃での抵抗[Ω]、 k:ボルツマン定数=1.38*10^(-23)[J/K]、 Eg:エネルギーギャップ=8.8605*10^(-20)[J]、T:水温[K]) 温度の誤差は約1℃として求める、とあるので、 dT=1[K] これと(dR/dT)の値を dR=(dR/dT)*dT に代入すれば、抵抗の測定誤差dRを求められると思うのですが、 (dR/dT)の値がうまく計算できていないように感じます。 上式のRを微分すると、 (dR/dT)=R0*(-1)*(Eg/2k)*e^(Eg/2kT) となると思うのですが、最小二乗法で求めたRo=28675[Ω],(Eg/2k)=3208.8[Ω/K] という値を代入すると、 (dR/dT)=-1.16*10^13[Ω] となり、 dR=(dR/dT)*dT   =-1.16*10^13*1 =-1.16*10^13[Ω] と、恐ろしく大きくなってしまいます。 ところが過去レポを見たところ、(1)式が y=23485*e^(-0.03/T) (dR/dT)=23485*(-0.03)e^(-0.03*23) =-353.385[Ω] となっています。 これを見る限り(Eg/2k)の値が違うようなのですが、 (Eg/2k)は 自分の値:Eg=8.8605*10^(-20)[J] 過去レポ:Eg=9.12921*10^(-20)[J] でほぼ差がないことや、テキストによるとEg=0.5~0.6[eV]であることから[J]に換算しても Egの値は間違っていないと思います。また、kはボルツマン定数であるので、 なぜここまで値が異なるのか、途方にくれています。 なぜeの指数で23をかけているのかもよくわかりません。 非常に分かりづらい説明で心苦しいのですが、回答お願いします。

  • テンキー電子部品を探しています

    画像のような、電子部品としての電卓キーを入手しました。このようなもので、もう少し大きなテンキーモジュールを探しているのですが、ご存じの方おりましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 内部誘導起電力は相電圧

    同期発電機の内部誘導起電力は、相電圧なんですか? この相電圧にルート3をかけると端子間電圧になるのですか?

  • SH-2AマイコンをHEWで動かすことについて

    SH-2AマイコンのLEDを点滅させるプログラムをHEWにて作成しデバッグをするのですが ダウンロードしたサンプルプログラムの場合、LED点滅が実行されプログラムを停止することもできます。 しかし自分で作成したワークスペースでは、デバックするとそこで固まり、LED点滅されずプログラムを停止することも出来ず毎回タスクマネージャーから強制終了しています。プログラムをサンプルプログラムと全く同じものにしても、自分のワークスペースでは固まってしまい困っています。

  • Qが変化する事によりリレーをON、OFF、したい!

    30年程前(?)電極の間を通るとQが変化する事により、リレーがON、OFFする回路(?)を見た事があります。今度それを自作したいと思っていますが、配線図が分かりませんので、教えて下さい。(中学生の時、MT管5球スーパーラジオ組立てた経験あります。)又は、キット等がありましたら、サイト等を教えて下さい。

  • 変圧器の2次側について

    現在、電気について基礎を学んでいます。 変圧器について、疑問がございます。 変圧器は下記参考URLに記載のような構成をしており、1次側の電源が交流電源である場合、入力電圧は正弦波になるため、入出力される電流の向きは時間と共に交互に入れ替わると思いますが、2次側の負荷へ入力される電流が逆流しないのでしょうか。 2次側の片方をアースするか、ダイオードを付与することで電流の向きを一定にするのではないかと考えますが、参考URLを拝見すると、そのようなことはしていないため、特に問題は発生しないのか疑問に感じております。 ご教授賜りたく宜しくお願いいたします。 参考URL http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13008?category_id=1908&page=1&sort=sort_access http://www.daihendds.com/qa/qa04_answer07.html

  • 教えて 電気磁気学

    誰か教えてくれると助かります。よろしければ、説明ありで。 全電荷Qをもち一様に帯電した半径aのリング面の軸線上の点Pにおける電位を求めよ。リング面はx軸線上に作る電位を求めよ。

  • コージェネの系統連携に関する質問です。

    6kv高圧受電の施設でコージェネが低圧で系統連携しているケースに関する質問です。 通常時、電力は売電とコージェネがパラで供給していますが、6kvが停電した場合、コージェネ単独では容量不足なので、一部負荷は切り離すことになると思いますが、そのあたりの分かりやすい回路図があれば紹介して下さい。

  • シーケンス回路

    リレーシーケンスに興味があり、サイトで回路図を見つけたりしています。 以下は、リレー回路を扱ったサイトのようですが、信頼出来るでしょうか? http://www.naxnet.or.jp/~rider/ry/index.html

  • 抵抗率

    お世話になります。 ある機械を中古で導入しました、 取説に18MΩ/cm2 より大きい脱イオン水を使用して下さい、 と記載がありました。 導電率に換算?すると0.055μs/cm(超純水)に思えるのですが、 抵抗率の単位で調べると Ω・cm で載ってます。 単に取説の記載ミスか・・・ Ω/cm2→Ω・cm 別の換算があるのでしょうか・・? 宜しくお願い致します。