• 締切済み

白熱電球の配光曲線について

白熱電球の配光曲線が生じるということは、白熱電球の本体の仕組みがどうかなっているから、生じてしまうんですよね? 白熱電球本体の仕組みによって、配光曲線が生じたということがわかる、HPなどがあれば教えていただきたいです。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

ご存知のように、白熱電球はその中にタングステンのフィラメントが入っています。 フィラメントが2重コイルになっていて巻かれていますので、 フィラメントのほぼ全ての部分から四方八方に光が出ます。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/lamp/indclampstrcture.htm そうすると、白熱電球の根元でさえぎられる部分以外には概ね均等に出ますが、 電球内部で反射した分が反対方向に若干上乗せされます。 また、シリカ電球のようなものは、ガラス内側がざらついており、 ガラス内側で光が散乱して均一に出るようになってます。 https://www.nelt.co.jp/information/press/2012-04-19.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白熱電球に近いLED電球

    白熱電球に近いLED電球を探しています。 おすすめの商品を教えてください。 探しているのはソケットがE26、白熱電球40W位の明るさ、色が白熱電球に近い、光の広がり方が白熱電球に近いものです。 調光対応、密閉器具対応は不要です。

  • 白熱電球は主にどこで使われていますか?

    100Wの白熱電球を多く使っている場所を知りたいと思います。 たとえば、商店街の街頭?提灯?白熱球型蛍光灯に変わったところでもかまいません。 E26口金具使用、多くの家がお風呂とかトイレには使われていると思います。 多数使われている場所が思いつきません。 神社などのお祭りに来る夜店などはどこでも白熱電球だったと思います。 このように狭い地域で白熱電球を多数使うところを探しています。 ビルの中でもOKです。 よろしくお願いいたします。

  • 白熱電球について質問です。

    白熱電球について質問です。 家庭用の60wの白熱電球について質問です。 たまたま取り外した白熱電球の金具(白熱電球の電極というかソケットに取り付けるための金属のねじ込む部分)が白熱電球の硝子の部分から外れかけていました。そして、その電球の金具がその電球の硝子部分かは外れかけていて、ぐらぐらしています。 この状態で、この白熱電球を使用することは危険な気がしているのですが、危険でしょうか? それと疑問なのは、白熱電球の硝子部分の内部は真空だったか、特別な気体が封入されているのかどちらかだったと思うのですが、金具部分がグラグラしている状態では、硝子の内部が真空でもなければ、特殊なガスも既に飛散してしまったと思われますが、この状態でも白熱電球を使用することは危険ではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 取り外した白熱灯電球はどうしましたか?

    節電のために、まだ使える白熱灯電球を電球型蛍光灯にとりかえました。 まだ使えるのに捨てるのは後ろめたい気がしますが、 みなさんはどうされましたか? 被災地に送るのは消費電力が大きいのでご迷惑だろうとも思いますし、 なにか良い知恵があれば教えてください。 使用時間が短いところでは白熱灯のままにしてありますが、 W数が違うので、その電球が切れた時に取り替えることはしない予定です。

  • 白熱電球について

    白熱電球の使用が不可能、または妨げ現場や領域はどの様なことが有りますか? 御教示ください。

  • 白熱電球は振動に弱いのですか?

    白熱電球が良く切れると言う質問をしたら「細かい振動があるのでは・・・電球タイプの蛍光灯にしたら」と教えてくれた方が居られました。素朴な疑問ですが白熱電球は振動に弱いのですか?

  • 白熱電球がきらい

    白熱電球のぼんやりしたオレンジ色の光が嫌いです。 白熱電球ではなく蛍光灯の光のように明るい電球をつけたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?市販されてますでしょうか? 質問がヘタですみません。

  • LED電球

    白熱電球からLED電球に変えようと思います しょうがないですよね(笑) あまりにも種類が多いので 迷っています(汗) 1.広配光タイプ・全方向タイプ 2.昼白色・昼光色・電球色 少し違いを教えていただけないでしょうか?

  • 白熱電球について

    白熱電球の電圧電流特性が直線ではなく非線形となるのはなぜでしょうか??

  • 【白熱灯】と【白熱灯に近い電球型蛍光灯】

    部屋の照明演出で欠かせない白熱灯、明暗がハッキリして独特の雰囲気が出るのが特徴で満足しているのですが、電気代がかかるのが気になるところ…。 そこで『白熱灯に限りなく近い』と言われている東芝のネオボールZ等の電球型蛍光灯に替えようかと思っていますが、明暗などは白熱灯みたいに出るのでしょうか? それともやはり白熱灯に近いだけで、白熱灯独特の雰囲気は出ないのでしょうか?

故障機器の交換の可否について
このQ&Aのポイント
  • 故障機器の交換についてお伺いします。
  • デスクトップPCの無線機が壊れてしまったため、交換可能かどうか教えてください。
  • エレコム株式会社の製品で、TK-FDP099(TBK)の無線機を注文できるかお知りになりたいです。
回答を見る