• ベストアンサー

センサについて

 各センサにおいて、取得された値(電流値)から所望の値(距離や照度など)に変換する数式とは、どういうものいうのか教えてもらえれば幸いです。 センサの例として、距離センサや照度センサ、ロータリーエンコーダなどです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.1さんのように「センサによって違います」というのが答です。  測定するものを、どのように電気信号に変換して出力するか、というのがセンサですから、これを受信した側で元の物理量に戻すには、センサで行っていることの逆変換をする必要があります。それは、センサによって、レンジによって、特性によって(リニアか、二次曲線や対数特性化など)それぞれ異なります。  たとえば、重さの0~100kgを、0~100Vの電圧に変換するセンサであれば、受信側では1V=1kgで逆変換すればよいわけです。60Vが入力されたら、60kgというふうに。入力 x に対する物理量 y は、    y=x で変換すれば良いわけです。  これが、重さの0~100kgを、工業計器であるような4~20mAの電流に変換するセンサの場合には、受け側は    4mA:0kg    20mA:100kg となる変換式で受信信号から重さの情報を得ます。この場合、入力 x (mA) に対する物理量 y (kg) は、    y = (100/16)x - 25 ということになります。  さらに、この場合でも、受信側で4~20mAの電流を1~5Vの電圧に変換してから処理する場合には、この電圧 v (V) に対する物理量 y (kg) は、    y = 25v - 25 となります。  上記の例は、重さの0~100kgと4~20mAの電流との関係が「リニア特性」(y=ax+bの直線)の場合ですが、たとえば流量y(kg/s)を差圧x(Pa)で測定する場合には、    y = a√x + b のような変換式になります。  熱電対で温度を測定する場合も、どんな金属の組み合わせで使用するかによって、起電力と温度の関係式は異なります。  上記のような状況です。物理量をどのような原理で電気信号に変換して測定するのかという「測定原理」と、それをどのように受信部に送るか、受信部ではそれをどのように元の物理量に戻すか、という計測システム全体で各々定義する必要があるということです。  もちろん、No.2さんの回答のように、センサと受信部の組み合わせはある程度標準化、規格化されていますが。

eyecare
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1096/2285)
回答No.2
eyecare
質問者

お礼

リンク上げていただきありがとうございます。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

計算方法はセンサーの規格によってそれぞれ異なります。 センサーが環境などから受け取った度合い(温度、明るさ、圧力など)によって、電流の大きさで出力するものや、電圧で出力するものなどがあります。 比例した大きさで出力するセンサーは、その値に係数をかければ、目的の数値が得られます。 例えば、LM61という温度センサーは、温度に比例した電圧を1度10mVステップで出力しますので、温度への換算は簡単です。

関連するQ&A

  • 照度センサー

    下記の照度センサを使用しマイコンのADポートへ入力したいのですが、 http://www.rohm.co.jp/products/databook/sensor/pdf/bh1600fvc-j.pdf 電流出力タイプというやつなんですが、 このセンサーの出力とマイコンとの間に 電流-電圧変換回路とか必要なんでしょうか? 4ページ目の図をそのまま組み、実験してみましたが、 蛍光灯の光と、手でふさいだ時の電圧に変化がありません。 H-Gainモードで、R1,C1の値を色々変えても 電圧の変化は見られません。 なにかヒントでもいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 近接センサーと照度センサーの仕組み

    スマホの近接センサーと照度センサーがどうやって明るさと距離を測っているのか興味があります。教えてください

  • マイコンでの距離センサの入力について質問です!

    赤外線距離センサGP2Y0AをAVRにつなげて,物体を感知させたいと思っています. このセンサはアナログ出力をするのですが,距離は知る必要はないので,A/D変換を使わずに接続したいです. ディジタルで値を読み取りたいと思っています. ただ,マイコンに直接接続しても動きません・・・泣 どうすればよいでしょうか??

  • キーエンスの超音波センサーについてです

    僕は今、株式会社キーエンスの超音波センサ”FW-H10R”を使って壁までの距離の計測を行っているのですが、センサの出力をインターフェースボードにつなぎ、取り込んだ電圧値をC++で距離に換算して距離計測をしています。 今回は(取り込んだ電圧)*(261.67)という形で計算したのですが、センサーと壁との距離を動かしたりしても常に同じ値ばかりが出て全く正しい値を返してくれません。(検出範囲内には入っています) どなたか、超音波センサをC++で使っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 3相3線式の電線を2つの電流センサーで電力値を推定

    配電盤の中の3相3線式の電線を電流センサーで電流を測定して電力を推定しようとしています。電力の換算式を教えてください。 三相3線式の場合2電力計測法で測れると思うのですが、 2箇所電流センサー(1)と電流センサー(2)で 電流のみを測定した場合 電圧を200Vと仮定したら 200V×(電流センサー(1)+電流センサー(2))×力率 もしくは √3×200V×(電流センサー(1)+電流センサー(2))/2×力率 どっちが正しい値になると思いますでしょうか? 電力の目安の想定値を表示したいのですが、 計算式がわからなくなっているので アドバイスいただけましたらご教授よろしく御願いいたします。

  • 電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだ…

    電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだけ影響を受けるか? 私は、AC三相モータを制御するインバータを設計・開発しています。 インバータには、電流センサがあり、U相、V相の電流を検出して、電圧値をCPUに送り、AD変換した値を使って、ベクトル制御を行っています。 質問1 この電流センサからの出力電圧誤差によって、ベクトル制御がどれほど影響を受けるかの計算式を教えてもらえないでしょうか? 質問2 使用用途にもよりますが、電流センサからの出力電圧誤差の許容範囲は、どのように設定すればよろしいでしょうか?ベクトル制御するための必要最低限の許容範囲をどのように考えればよいでしょうか? 質問3 ノイズが発生した場合、当然ながら電流センサの出力電圧は揺られるかと思います。 こちらも使用用途によるかとは思いますし、受けるノイズ量にもよるかとは 思いますが、「ノイズを受けてもベクトル制御が正常でなければならない」のか?、「ノイズを受けて、多少支障があるが安全上問題なく、ノイズが去った時点で再び動作する」のか?こういったところでのノウハウをいただけませんでしょうか?

  • ポテンショメータとロータリーエンコーダについて

    ポテンショメータとロータリーエンコーダについて 倒立振子を制作しているのですが、困っています。 ポテンショメータとロータリーエンコーダ関連の公式?でこのような式をどなたか知りませんか?? また、この式が表す意味も教えてほしいです。 y1はエンコーダの値を読み取った値 y2はロータリーエンコーダの値を読み取った値 G:車輪の減速比 rw:モータの回転数 N:パルス波 y1 = C1x y2 = C2θ C1 = N*G/2π*rw C2 = 4095/2π*(330/360) ポテンショメータの型番:RDC506002A

  • センサーの入力切り替え

    PICに関する質問です。 いくつかあるセンサーを切り替えて、PIC16F88で“多チャンネル”A/D変換を行いたい と考えています。(ひとまず8CHあれば安心です) タイトルのように、 センサー → マルチプレクサ(センサーを1つ選択) → ボルテージフォロア → PICでA/D変換    ⇒⇒⇒一定時間ごとに次のセンサーへ切り替える という流れでセンサーの信号を扱いたいのですが、マルチプレクサ用の74HC153などは アナログ信号が扱えないようです。センサーはアナログ信号ですので、どのようにして 切り替えを行えばいいものでしょうか? よろしくお願いします。 なお、PICのA/D変換ポートは入力インピーダンスが最大2.5kΩ(保障されている値、頑張っても10kΩ)程度しかありません。 そのため、十分に高い力インピーダンスを得るためにボルテージフォロアを途中に挿入しようという 心づもりです。(TL072など入力段がFETでできた高入力インピーダンス OPアンプを使用)

  • サービス電源からの給電について

    Keyenceの変位センサCL-3000シリーズの使用を考えているものです。 CL-3000シリーズのユニットにエンコーダユニットCL-E100というユニットがあります。 このユニットにはロータリーエンコーダを接続するのですが 5Vのサービス電源端子が備わっています。 使用するロータリーエンコーダの電源電圧が5Vの場合、 ユニットから給電してエンコーダを使用する事は出来るのでしょうか。 使用したいロータリーエンコーダはOMROMの形E6B2シリーズです。 お分かりになる方おられましたら ご回答いただけますと助かります。

  • 赤外域フォトダイオードの短絡電流-照度特性のグラフ

    フォトダイオードのデータシートに記載されている、短絡電流-照度特性のグラフについての質問です。 現在赤外域のフォトダイオードを使用しており、データシートを頻繁に眺めています。 今回は短絡電流-照度特性グラフについて疑問に感じたことを質問したいと思います。 早速質問ですが なぜ赤外域のフォトダイオードなのに"照度"なのでしょうか? 赤外域であれば"放射照度"だと思うのですが、何か理由があるのでしょうか。教えていただければ幸いです。 また、この特性グラフを『短絡電流-放射照度のグラフ』に変換する方法がありましたら、これについても教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。