• 締切済み

ベース電流を計算し、E24系列から抵抗を選び・・

ベース電流を計算し、E24系列から抵抗を選び、説明せよ。という問題がわかりません。 よければ解説を加えて教えてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195576
noname#195576
回答No.1

>ベース電流を計算し、E24系列から抵抗を選び、説明せよ。という問題がわかりません。 どこがわからないのかきちんと書いてください。 添付図は問題と一緒に出されたものですか? それにしては文章がいいかげんすぎると思いますが。 あ、あんたやたらこの手の質問してロクにお礼しない人か。 きちんと授業受けてないのか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵抗器のE系列のこと

    お世話になります。 抵抗値のE系列の数字はどうやって決まっているのでしょうか?24等分された値と聞きましたが、なにを24等分したもの? 初心者なので、判りやすく教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • E-12系列(抵抗)について

    E-12系列(抵抗)について なぜ、40Vで80kΩ、4Vで8kΩなのに、0.4Vは800Ωではなく560Ωなのでしょうか 知っている方、ぜひお願いします

  • 抵抗を流れる電流

    ┌─────┐ │  │  │ │  │  │ E  R  I │  │  │ │  │  │ └──┴──┘ 上の図において、Eは上を+とする電圧源(電圧E0)、Iは上向きの電流源(電流I0)、RはR0オームの抵抗です。この際の抵抗に流れる電流を求めたのですが自信がありません。 「電流源の内部抵抗が、電圧源に比べて非常に大きいため、電圧源による電流は電流源に流れない。一方、理想電圧源の内部抵抗は0のため、電流源による電流は全て電圧源を流れる。したがって抵抗を流れる電流はE/R」 この考え方で正しいのでしょうか?間違いがあれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • トランジスタのベースに流れる電流と抵抗の計算

    こちら様のサイトを参考にソレノイドを利用してみました。動作はしたのですが、回路で何点かわからない部分がありました http://www.midiyvideo.com/show/doc/Arduino-Nano_solenoid-MD222?lang=jp 1. D2から右に出ている抵抗・GNDとつないでいる部分 これはノイズ対策か何かでしょうか?Vbeの電圧を調整するための抵抗(いわゆるR1?)はD2から左に出ている部分だと思いますし、下記サイトでいうところのR2にもなってませんよね?試しに外してみても問題なく動作しました。 ローム トランジスタ http://www.rohm.co.jp/web/japan/tr_faq 2.ダイオードの役割 12V電源部分にダイオードがありますが、これはソレノイドと並列に配置して、逆電流を防止しているのでしょうか?これは12Vの電源を切るときにソレノイド内のコイルの逆起電力に起因するものでしょうか? 3. 5.6kΩ抵抗の算出 Vbeにかかる電圧が0.7V程度、Arduinoのデジタルアウトが5Vとするとこの抵抗には4.3Vかかります。これからオームの法則でI(R1)は4.3/5.9k = 767μAと出ました。この抵抗R1はIbeが許容する電流量に合わせて計算する感じでしょうか?

  • ■ トランジスタを用いた電流の流れ方について ■

    画像の回路にあることで質問があります。 (1)可変抵抗器が0Ω時、計算上、トランジスタのベース・エミッタ間の電圧降下を0.6Vと仮定すると163uAがトランジスタのベースに流れるのですが、全て流れない理由が分かりません。 一部は、可変抵抗器に流れるようですが、計算すると6uAだそうで計算上は157uAがベースに流れるようです。6uAは、どう計算したら算出できたのか分かりません。 (2)トランジスタの電流増幅率を200と仮定した場合、最大で31.4mAがコレクタ・エミッタ間に流れる計算ですが、コレクタの上にある220Ωの抵抗器による絞られた電流は考慮しないのでしょうか? ご解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • 初歩のトランジスタ - ベース抵抗の選び方

    ある本(初歩のトランジスタの使い方の解説書)に以下のような回路と説明がありました(固定バイアス回路、エミッタ接地です。コレクタ側の回路は下図では省略しました)。 +6V   ↓ 1MΩ ベース抵抗   ↓ 2SC1815   ↓ エミッタ 説明では「ベース - エミッタ間の電圧が0.6Vになるように電源とベースの間に抵抗をはさむ」とありましたが、その抵抗値が1Mとする根拠がわかりません。初歩的な問題だと思いますがご教示ください。

  • 抵抗と電流と電圧と電力にこんがらがってしまいました。

    理科の問題集を解いていて、こんがらがってしまいました。 「電熱線は、抵抗の値が大きくなるほど熱くなる」 授業で先生がそのようなことを言っていたのですが、それを前提とすると???となります。 電熱線がより熱いというのは、より電力が大きいということですよね。 しかも、抵抗も大きい、ということなのでしょうか? しかし、抵抗が大きいということは、その分電流が小さくなるので、 電流×電圧で表される電力は小さくなってしまう気がします。 冬休みに入ってしまい、学校の先生に会えないまま、 新学期にはすぐに実力テストもあるので、困っています。 説明がへたくそで伝わりにくいかもしれませんが、 分かったら教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 抵抗内蔵トランジスタのエミッタフォロワについて

    こんにちわ。 添付画像のような回路を分析してまして出力電圧(エミッタ抵抗両端電圧)が分からず苦慮してます。 設計資料では2kΩと10kΩの抵抗で5Vを分圧してベースに与える単純なエミッタフォロワを考えていたようですが、 実回路に採用されてるトランジスタはB-E間に抵抗が内蔵されている型で、この抵抗を通して電流ルートを形成してしまうので、ベース電圧が設計資料通りの分圧電圧にならないと考えています。 ですが、これを計算で説明できるところまでは至れませんでした。 ご助言いただければ幸いです。

  • 電流計の計算について

    〔問題〕 定格電流2mA,内部抵抗0.05Ωの電流計で500mAを測定するための分流器の抵抗rを求めよ。 という問題で、答えはr=0.05/249〔Ω〕なのですが、自分の計算では i・・・分流器に流れる電流 r・・・分流器の抵抗 i2・・・電流計に流れる電流 r2・・・電流計の抵抗 I・・・全体に流れる電流 V・・・全体の電圧 とすると V=(r×r2)×I/(r+r2) i=V/r=((r×r2)×I/(r+r2)))/r iはI-i2=(500-2)×10^-3 r=((r2×I)/i)-r2=((0.05×500×10^-3)/498×10^-3)-0.05 という答え(約するのが複雑だったのでそのままにしましたが)だったのですが、 どこらへんが間違っているのでしょうか?

  • コンデンサーと抵抗を流れる電流

    コンデンサーと抵抗を並列に繋いで、 さらに、抵抗を直列に繋いだ回路に電池を 繋いだときの電流を答える問題(大学入試レベル)で、 解答等を色々見ると、 繋いで十分時間がたった後の各所を流れる電流 は、コンデンサーがない回路と等価な回路を考えれば 良いのはわかりますが、 『繋いだ直後のコンデンサー上の電荷は0と考える』 とあります。 これは、 『繋いだ直後にはコンデンサーを除いて、銅線で繋いだ状態と同じ』と考えて良いのでしょうか。 解説よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J988NのWifi接続に関するトラブルでお困りですか?本記事では、Wifi接続トラブルの解決方法を詳しく解説します。
  • Windows10とiOSを使用している方向けのDCP-J988NのWifi接続トラブル解決法をご紹介します。無線LANを使用している場合の対処法も解説します。
  • DCP-J988NのWifi接続トラブルはひかり回線を使用している場合でも起こることがあります。本記事では、ひかり回線を使用している方向けにトラブル解決の方法をご紹介します。
回答を見る