• 締切済み

高圧受電設備に詳しい方、教えてください。

 日本電気協会の高圧受電設備規程に「受電設備容量の制限(1110-5)」が記載されており、受電設備を箱に収めない場合の設置方式(屋上、柱上、地上等)毎に容量制限が規定されているのですが、制限容量がそれぞれ異なるようです。(柱上が100kVAで地上なら150kVAなど)  どのような考え方から、違いは生まれるのでしょうか?経緯や理屈をご存知の方が、いらっしゃいましたら教えてください。コストに見合うように、受電設備を設計したいのですが、困っています。

みんなの回答

回答No.2

#1です。 >PF・S形で保護するのであれば、設置環境によらず300kVAまでOKではないのでしょうか?保護以外に保安面から課題があって、このように規程されているのでしょうか? 低圧はメンテナンスフリーですが高圧は電気主任技術者による定期点検が義務づけれれています。点検のメインは設備近傍での目視点検なので柱上設備はメンテナンス環境が悪いので容量に制限が設けられています。 >しっかりしたメンテナンス体制を整備できるのであれば、柱上方式でも300kVAまでOKという考えは間違っていますか? 柱上でメンテナンス環境をよくすることは不可能では?土地の有効利用が目的なら屋上にすべきです。

masahikoiwkbbiq
質問者

お礼

回答ありがとうございます。たいへん参考になりました。

回答No.1

>どのような考え方から、違いは生まれるのでしょうか? 大容量の設備にはそれなりの保護装置及びメンテナンス環境が必要であるという考えから規定されています。 要は容量が大きくなればなるほど立派な設備が必要ということです。

masahikoiwkbbiq
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 追加でお尋ねさせていただいてもよろしいでしょうか。 柱の上では、100kVAまでで、地上に据えると150kVAまでOK。設置する環境によって、なぜ容量が制限されるのでしょうか?PF・S形で保護するのであれば、設置環境によらず300kVAまでOKではないのでしょうか?保護以外に保安面から課題があって、このように規程されているのでしょうか?柱の上は、メンテナンス環境が相対的にしにくくなるから、容量に制限が設けられているということでしょうか。しっかりしたメンテナンス体制を整備できるのであれば、柱上方式でも300kVAまでOKという考えは間違っていますか?

関連するQ&A

  • 高圧受電設備CT容量選定

    どなたか御教示願います。 キュービクル式高圧受電設備において、高圧CT比を求める方法について疑問があります。 設備容量から高圧CT比を求められると聞いたことがあるのですが、計算方法など求め方がわかりません。 例えば、6600V,VCB受電-1φ(Tr1):100kVA-3φ(Tr2):200kVA-3φ(Tr3):300kVAの場合 設備容量はTr1:100kVA+Tr2:200kVA+Tr3:300kVAの600kVAとなります。 この600kVAという情報のみ(1φ、3φなどは仮に不明とする)で高圧CT比は求められるのでしょうか? (?/5A)になりますか?求め方を御教示願います。

  • 高圧受電設備の設置について

    高圧受電設備の設置を担当することになりました。設計、施工等にかんしておすすめの本、ホームページ等ありましたらおしえていただけないでしょうか?参考ですが6600V,6000kVAの予定です。

  • 高圧受電設備の保安管理について

    【仮の話しです。】製造業で起業し高圧受電設備を備えた小さな工場を建てました。高圧受電設備の保安管理は法律で定められていますが、施工主である私は素人でそんなきまりなど知りませんでした。なのに、いつの間にか関東電気保安協会に保安管理を委託することになっているのですが、このような場合、どのような経緯で保安協会を知り、業務を委託することになったのでしょう。建設業者、電力会社などが保安協会を紹介してくれるのでしょうか?

  • 受電設備の統合について

    お世話になります。 現在 市道を挟んで、両側に工場があり、双方に受電設備を設置しています。(それぞれに契約) 電気料金を考えれば、一か所で受電し、市道を挟んだもい一方に、高圧を送ればと考えたのですが、保安協会からは、高圧電線を市道と交差してはだめだといわれ、対応に困っています。自ら調べた内容では、地上高6m以上で設置すれば良いのではと考えるのですが、いかがでしょうか 回答・アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 高圧受電設備の保護について

    高圧受電設備で送り側(電気室)、送り先(キュービクル600KVA)でよく送り側にVCB、送り先もVCBが使われて両サイドとも過電流保護や地絡保護が入っていますが送り先(キュービクル)には必ずしもVCBではなくLBSなどにして地絡保護は送り側で見ているので安く済ませる事は可能でしょうか。 なぜ、送り側、送り先両方で過電流、地絡保護を取る必要があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 受電設備の各電流値

    3相6600V受電設備の各電流計を 夜間こっそり読み取ったところ 高圧受電盤 R3   S4  T6 低圧動力盤 R0   S0  T0 低圧電灯盤 R100 N20 T120 力率 +65% 低圧負荷電流に対して 受電電流がずい分と かけ離れた値を示しているように思えますが いかがなもんでしょうか? TR 3相3線6600/210V(Y-△)150KVA 1台 TR 単相3線6600/210-105V 100KVA 1台 SC 6600V 50KVA 1台

  • 設備不平衡率の計算

    内線規程の1305-1に不平衡負荷の制限が記載されていますが、考え方をいまいち理解していないので、ご存知の方がおられましたら、教えてください。 計算例としてですが、高圧受電(キュービクル)で動力300KVA、電灯300KVAの変圧器をそれぞれ1台づつと仮定した場合、設備不平衡率は300/200=150%となり、30%の限度を超えると考えて良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 高圧受電設備の保護協調について教えてください。

    6.6KVの高圧受電設備のOCRの保護協調について、教えてください。 (正直申しまして、当方高圧受電盤設備の設計におきましては、素人に近いです) 受電盤OCRの下に3台のOCRが設置されております。 主変圧器盤のOCRと、その他の高圧設備向けのOCR2台(並列に設置されています。【言い方が適当か微妙ですが…】) 整定値は下記のとおりです。 受電盤のOCR【CT比150/5 T=3 L=2 瞬時=40A】 主変圧器盤のOCR【CT比20/5 T=4 L=2】 その他設備へのOCR1【CT比75/5 T=4 L=2】 その他設備へのOCR2【CT比75/5 T=4 L=1】  ※その他設備のOCRの下部には、それぞれ、CT比150/5 T=2 ダイヤル=0.1の静止型OCRが設置されています。 この場合、受電盤のOCRのトリップ値は、90Aとなると思います。 その他設備へのOCRのトリップ値は、60Aになると思います。 主変圧器盤のOCRは、ちょっと無視しまして・・・ その他設備への、OCRにそれぞれ50Aが流れた場合、受電盤OCRには、100Aが流れてトリップと言う事には、ならないのでしょうか? 以前に、受電盤OCRと各OCRの保護協調が取れていれば、平気だと言う事を聞いたような気もするのですが、なんだか、納得いきません。 受配電設備全体のトランス容量や負荷設備容量も関係するので、一概には、答えは出ないかもしれないのですが・・・ よろしくお願い致します。

  • 高圧受電設備の点検の事ですが 自分達は毎月1度行っています(^^)

    高圧受電設備の点検の事ですが 自分達は毎月1度行っています(^^) それは保安規定によってですよね? それは何の本に書いてあるんでしょうか??

  • 受電設備更新のタイミングについて

    30年以上経過している受電設備の更新を勧められているのですが、 タイミングとして、省エネであるLEDの照明工事や空調設備の工事を行い、 電気の容量を下げてから、受電設備の更新を行い、契約電力を下げて 基本料金を下げたほうがよいでしょうか? 電気の容量の計算は、保安協会か受電設備の更新の工事をする 会社がしてくれるでしょうか?