• ベストアンサー

【実用電気】 目安 低圧受電の場合と高圧受電の場合

よろしくお願いいたします。 低圧受電:3A=1KW 高圧受電:1A=10KW が目安値だといわれました。 受電盤の電流計を見て、低圧受電盤で600Aだったら約200KW。 そこでトランスの容量が750KVAだったらまだ300KW約900Aまで増やして大丈夫だといわれました。 とても解りやすく、増設するときにとても役に立つと思いました。 しかし、どんな計算で低圧の場合3A=1KW、高圧の場合1A=10KWというようになっているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.1

3相電力は次の計算式により求めることができます。 3相電力P(W)=√3×電圧E(V)×電流I(A)×力率cosφ 力率cosφ=1.0として、電力を計算しますと次の値となります。 低圧電力P(W)=√3×200(V)×3(A)×1.0 低圧電力P(W)≒1,039(W)=1.04(kW) 高圧電力P(W)=√3×6000(V)×1(A)×1.0 高圧電力P(W)≒10,392(W)=10.4(kW) 以上の結果から、目安の値がでたのではないでしょうか!

okwave3232
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 納得いたしました。

その他の回答 (3)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

>低圧受電:3A=1KW >高圧受電:1A=10KW 質問の趣旨がいまいちわかりません、 皮相電力Sは S=√3・V・I の式にV=210と6600を代入すればそれなりに電流はでますがそんな問題ではなく、低圧と高圧受電の決め方でしょうか。  高圧受電にすると自家用電気設備になります。電気主任技術者の選任が必要で、各電力会社では契約電力50kW以上は高圧受電、それ以下は低圧受電のところがほとんどです。  今はわかりませんが以前は北電のみ20kW以上でした。  また2000kW以上は特別高圧受電になってます。  10kWで高圧受電は考えられませんが。

okwave3232
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#94461
noname#94461
回答No.3

No.2の回答について、後で考えたら既に技術習得を済ませてある内容についてがほとんどで、色々と失礼な書き込みをしてしまったようで申し訳ありません。 実務に当たっての知恵に類することは少しづつ増やしていく他ないですね。 

okwave3232
質問者

お礼

>後で考えたら既に技術習得を済ませてある内容についてがほとんどで、色々と失礼な書き込みをしてしまったようで申し訳ありません。 とんでもございません。 ご回答ありがとうございました。

noname#94461
noname#94461
回答No.2

回答自体は既になされていますので、その他の事を以下に記します。  電気主任技術者として仕事をされているとのことですが、早く基礎的な事項に関しては技術を習得し、期待される仕事に力を発揮されるように努力して下さい。 次のような資料が見つかりましたので参考にして下さい。 既に参考書等を参照したりされているとは思いますが、仕事関係の本は一日掛けて大型書店に行くなり、 また、amazon等でサーチするなりして入手してスタディしていって下さい。 "電気主任技術者"だけでも50冊程あるようです。 googleの絞込み検索方法等については、今一度スタディして自分で出来るだけ解決するようにして下さい。 http://www.google.co.jp/support/websearch/?hl=jp (基本的な検索方法、詳しい検索方法) いらないおせっかいとは思いますが、あと数ヶ月たったら"このような質問をしていたことがあったな" と振り返ることが出来るようになってください。 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00130/mokuji.htm 船舶電気装備技術講座〔電気計算編〕 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page10.html 盤屋さんの技術講座 http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php 東京工業大学 工学部講義ノート (内 電気電子工学科 電気学1a 他) http://www.ichinoseki.ac.jp/soudan/study_2.html#denki 高専における学習参考情報 (内 電気工学 多数のホームページ例) http://202.11.2.126/iwaya/kairo/h18/index-kairo.htm 電気回路基礎 http://www.tepco.co.jp/kouza/menu-j.html インターネット電力講座

関連するQ&A

  • 低圧を高圧に変えた場合の電気料金

    御世話になります。 現在低圧受電で月に20~25万円支払っています。 低圧受電を高圧受電にした場合のシュミレーションが出来る様なサイトやその計算方法をご存知の方がいましたら宜しくお願い致します。 高圧はデマンド制なのでどの様にしたら良いかいまいち分かりません。 雑貨屋なので短時間にたくさんの電気は使わずほぼ一定的に電気を使用すると思います。

  • 低圧コンデンサと高圧コンデンサについて

    キュービクル内に設置する低圧、高圧コンデンサについて教えてください。 キュービクル内の3相トランスの2次側に設置する低圧コンデンサと、トランスと並列に設置する高圧コンデンサ。それぞれ設置した場合のメリット、デメリットについて教えてください。 またキュービクル内の3相トランスの総容量が何KVA以上で高圧を設置するのが有利になる。といった基準はありますか?

  • 高圧受電設備CT容量選定

    どなたか御教示願います。 キュービクル式高圧受電設備において、高圧CT比を求める方法について疑問があります。 設備容量から高圧CT比を求められると聞いたことがあるのですが、計算方法など求め方がわかりません。 例えば、6600V,VCB受電-1φ(Tr1):100kVA-3φ(Tr2):200kVA-3φ(Tr3):300kVAの場合 設備容量はTr1:100kVA+Tr2:200kVA+Tr3:300kVAの600kVAとなります。 この600kVAという情報のみ(1φ、3φなどは仮に不明とする)で高圧CT比は求められるのでしょうか? (?/5A)になりますか?求め方を御教示願います。

  • 高圧受電力率計算の質問です

    現在設備容量 1100kVAの高圧受電設備(大型スーパー) 内訳  動力トランス 500kVA×1台  200kVA×1台 電灯トランス 200KVA×2台 進相コンデンサー225Kvar 内訳 150kvar×1台 75kvar×1台 リアクトルはついていません。 キュービクル内の力率計 夏場で進み0.85 冬場で進み0.65 夏以外の力率が進み過ぎているので夏場に0.95位になるように調整したいのですが。 この場合の75kvarないし150kvarのコンデンサーを切った場合の力率計算ができません。 現状設備容量が(1100KVA)なので力率(0.85)を掛けた値(約935KW)が設備の純粋な有効電力になると思いますが。 これでリアクトル計算をすると√1100^2-935^2=進み579.5Kvarになります 実際にコンデンサーは225Kvarしか入っていない為この計算式ではおかしいのです。 実際に579.5Kvarとするとコンデンサーを全て外しても力率0.91になるのでこんな事はあり得ないので私の計算式がどこか根本的に間違っているのですがわかる方ご教授下さい。 私は個人で主任技術者をしている者です。

  • 非接地の高圧受電6600VにGPTは低圧の地絡電流をひろわないか?

    非接地の高圧受電6600VにGPTは低圧の地絡電流をひろわないか? GPTは高圧地絡を検出するための設備とのことですが低圧地絡を ひろってしまうことはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高圧・低圧の電流について

    初歩的な事でお恥ずかしいのですが 電流について教えて下さい。 現在、6,600V 3Φ750KVA のトランス一次側に 75A のヒューズが付いています。 これをトランス2次側(210V)の電流に換算すると 何Aになるのでしょうか? 計算式も含めて教えて下さい。

  • 受電設備の各電流値

    3相6600V受電設備の各電流計を 夜間こっそり読み取ったところ 高圧受電盤 R3   S4  T6 低圧動力盤 R0   S0  T0 低圧電灯盤 R100 N20 T120 力率 +65% 低圧負荷電流に対して 受電電流がずい分と かけ離れた値を示しているように思えますが いかがなもんでしょうか? TR 3相3線6600/210V(Y-△)150KVA 1台 TR 単相3線6600/210-105V 100KVA 1台 SC 6600V 50KVA 1台

  • 高圧受電設備に詳しい方、教えてください。

     日本電気協会の高圧受電設備規程に「受電設備容量の制限(1110-5)」が記載されており、受電設備を箱に収めない場合の設置方式(屋上、柱上、地上等)毎に容量制限が規定されているのですが、制限容量がそれぞれ異なるようです。(柱上が100kVAで地上なら150kVAなど)  どのような考え方から、違いは生まれるのでしょうか?経緯や理屈をご存知の方が、いらっしゃいましたら教えてください。コストに見合うように、受電設備を設計したいのですが、困っています。

  • 低圧電気契約を高圧電気契約に変更

    お世話になります。 小さな工場で低圧電気で受電していますが高圧電気で受電したばあいの料金シュミレーションが出来るサイトなどないでしょうか?

  • 高圧受電設備の保護協調について教えてください。

    6.6KVの高圧受電設備のOCRの保護協調について、教えてください。 (正直申しまして、当方高圧受電盤設備の設計におきましては、素人に近いです) 受電盤OCRの下に3台のOCRが設置されております。 主変圧器盤のOCRと、その他の高圧設備向けのOCR2台(並列に設置されています。【言い方が適当か微妙ですが…】) 整定値は下記のとおりです。 受電盤のOCR【CT比150/5 T=3 L=2 瞬時=40A】 主変圧器盤のOCR【CT比20/5 T=4 L=2】 その他設備へのOCR1【CT比75/5 T=4 L=2】 その他設備へのOCR2【CT比75/5 T=4 L=1】  ※その他設備のOCRの下部には、それぞれ、CT比150/5 T=2 ダイヤル=0.1の静止型OCRが設置されています。 この場合、受電盤のOCRのトリップ値は、90Aとなると思います。 その他設備へのOCRのトリップ値は、60Aになると思います。 主変圧器盤のOCRは、ちょっと無視しまして・・・ その他設備への、OCRにそれぞれ50Aが流れた場合、受電盤OCRには、100Aが流れてトリップと言う事には、ならないのでしょうか? 以前に、受電盤OCRと各OCRの保護協調が取れていれば、平気だと言う事を聞いたような気もするのですが、なんだか、納得いきません。 受配電設備全体のトランス容量や負荷設備容量も関係するので、一概には、答えは出ないかもしれないのですが・・・ よろしくお願い致します。