受電設備の統合について

このQ&Aのポイント
  • 受電設備の統合について悩んでいます。市道を挟んで両側に工場があり、電気料金を考えれば一か所で受電したいと考えていますが、保安協会からは高圧電線を市道と交差させることは許可されていません。
  • 高圧電線を地上高6m以上で設置すれば問題ないと思いますが、対応に困っています。受電設備の統合方法についてアドバイスをいただけるとうれしいです。
  • 受電設備の統合方法についてご相談です。市道を挟んで両側に工場があり、一か所で受電することを考えていますが、保安協会の制約があり困っています。高圧電線の設置方法についてアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

受電設備の統合について

お世話になります。 現在 市道を挟んで、両側に工場があり、双方に受電設備を設置しています。(それぞれに契約) 電気料金を考えれば、一か所で受電し、市道を挟んだもい一方に、高圧を送ればと考えたのですが、保安協会からは、高圧電線を市道と交差してはだめだといわれ、対応に困っています。自ら調べた内容では、地上高6m以上で設置すれば良いのではと考えるのですが、いかがでしょうか 回答・アドバイスよろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一箇所から受電し区切られた他の土地に分電するのは 電力会社からダメと言われた経験あり 一箇所の区画(地上から明確に区分けされたとわかる)には一受電が原則とか 複数受電になったときのトラブルを想定し断っているとのこと

noname#230359
noname#230359
回答No.2

第68条【低高圧架空電線の高さ】(対応する省令:第25条第1項)によれば、 高圧架空電線が道路を横断する場合の高さは、路面上6m以上と定められてい ます。 おそらく、ご質問者さんの提示なさった根拠と同じと思います。 ところで、横断する道路に、電力会社の電柱・架空電線路があるでしょうか? もし、電力会社の架空電線が道に沿って存在する(又は、計画がある)なら ば、公共優先の原則で御社が道路を横断する電路を設けることは認められな いと思います。 道路管理者については、回答(1)さんの考え方でよさそうに思います。 架空線が不都合ならば、地下ケーブルで横断するという手段があるかもしれ ません。 規制の「根っ子」は、電気事業法が、「一の需要場所」に対応して それぞれ契約を結ぶことを原則としていることのようです。 「一の需要場所」とは、「さく、へいその他の客観的な遮断物によって 明確に区画」された場所のように定義されています。当然に、公共の道 路は、明確に区画する代表選手と解釈されるものと思います。 電気事業法施行規則のURLを貼っておきますので、参照なさって下さい。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H07/H07F03801000077.html 道路を挟んだ二つの工場が、「一の需要場所」と判断してもらえれば、 契約は一本に統合可能です。「一の需要場所の特例」という考え方も あるようです。 「電力の規制緩和」のようなキーワードで検索すると、「一の需要場所」 の解釈も、緩和して欲しい要求事項としてヒットします。 保安協会ではなく、「電力の規制緩和」に対して熱心に活動している 団体や議員などに相談なさったら道が開けるかもしれません。 最初は、市道を渡る架空線の高さに関する技術的な問題と思いましたが、 関連事項を調べてみると、法令に基づく規制に根ざしていることが理解 できました。 ご質問者さんには、道路管理者のやりとりなど、経緯をお知らせ頂ければ 有難く存じます。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/dengikaishaku.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一度、地下ケーブルを含め検討したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

公道を挟んだ私的な送受電設備を設ける場合には 道路管理者への申請が必要だと思いますし 許可が出ていない場合には電力会社から断られると思います。 (多分こういう事例は古からあると思うので) 片側の土地が受電できない状況だとかでは無いと、難しいのではないかと。 まあ市道なら市の道路管理局の対応でしょうから 田舎だったら簡単に許可がでるかも。   公道路面からの高さは5m以上みたいですね。 取りあえず横浜市の例です。 http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kanri/senyou/

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 まず、道路管理局(市役所)の許可を得る事から進めれば いいのでしょうか? とりあえず道路管理局に交渉してみます。

関連するQ&A

  • 高圧受電設備の保安管理について

    【仮の話しです。】製造業で起業し高圧受電設備を備えた小さな工場を建てました。高圧受電設備の保安管理は法律で定められていますが、施工主である私は素人でそんなきまりなど知りませんでした。なのに、いつの間にか関東電気保安協会に保安管理を委託することになっているのですが、このような場合、どのような経緯で保安協会を知り、業務を委託することになったのでしょう。建設業者、電力会社などが保安協会を紹介してくれるのでしょうか?

  • 高圧受電設備に詳しい方、教えてください。

     日本電気協会の高圧受電設備規程に「受電設備容量の制限(1110-5)」が記載されており、受電設備を箱に収めない場合の設置方式(屋上、柱上、地上等)毎に容量制限が規定されているのですが、制限容量がそれぞれ異なるようです。(柱上が100kVAで地上なら150kVAなど)  どのような考え方から、違いは生まれるのでしょうか?経緯や理屈をご存知の方が、いらっしゃいましたら教えてください。コストに見合うように、受電設備を設計したいのですが、困っています。

  • 6.6kVで受電する工場には有資格者が必要?

     工場で6600Vを受電しています。受電設備も工場敷地内に設置しています。受電設備などの保安業務を保安協会などに委託しない場合、自前で有資格者を置く必要があるのでしょうか。その資格は「第三種電気主任技術者」でしょうか。  お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 工場内受電設備のVCTって何?

    工場内に特別高圧受電設備があるのですが、VCTなるものがあるのですが役割はどのようなものでしょうか? あと、受電用の配電盤の中からでしょうか?バンとたまに音がしています。何のおとでしょうか?

  • 受電設備更新のタイミングについて

    30年以上経過している受電設備の更新を勧められているのですが、 タイミングとして、省エネであるLEDの照明工事や空調設備の工事を行い、 電気の容量を下げてから、受電設備の更新を行い、契約電力を下げて 基本料金を下げたほうがよいでしょうか? 電気の容量の計算は、保安協会か受電設備の更新の工事をする 会社がしてくれるでしょうか?

  • 高圧受電設備について

    6600V高圧受電設備のビルの電気室を改修するのですが、 既設のキュービクルを生かしたまま、別の場所にキュービクルを 設置し、低圧側の切り替え完了後に既設設備を撤去する計画です。 その際、2つのキュービクルを同時に生かすため高圧開閉器の 二次側に高圧ケーブルを2系統接続しても問題ないでしょうか。 近隣の電力会社開閉器塔に空き回線がなく、臨時での受電が 出来ない状況です。 よろしくお願いします。

  • 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律

    【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてください】キュービクル式高圧受電設備設備に消化器が設置されている場合と設置されていない場合があります。法律違反ですか?

  • 高圧受電設備が過負荷なんです。

    御世話になります。 キュービクル式の高圧受電設備で変圧器が約200パーセント負荷なのですが電流計を振り切っています。 CTなどは大丈夫でしょうか? 電流計を切りにしておけばよいでしょうか? 昔工場で増設して業者がCT比を500/5なのに50/5をつけて受電したら一発で火を噴いたのを見たことあるので心配になりました。 宜しくお願い致します。

  • 高圧受電設備の設置について

    高圧受電設備の設置を担当することになりました。設計、施工等にかんしておすすめの本、ホームページ等ありましたらおしえていただけないでしょうか?参考ですが6600V,6000kVAの予定です。

  • 受電設備の撤去

     現在だれも入居していない旧事務所にある受電設備(高圧)のトランスにPCBが含まれている可能性が判明し,撤去することになりました。  ところで,この旧事務所は,売却したいと考えており,たまたま,譲受け希望者がおり,現在商談中です。  しかし,受電設備を撤去すると,当然,電気が使えなくなるので,もし現在の譲受け希望者と商談がうまく進んだ場合,譲受人は電気が使えなくなり,困ると思います。  わたくしが思うに,もしPCBの問題がなかったらそのまま譲り渡すことになるが,当方の都合で撤去するのであれば,新しい受電設備を設置するまでは当方の負担で実施しておく必要があると考えています。  ただ,譲受人が,これまでの旧事務所が調えていた受電設備では容量等が不足し,いずれ増強する必要があったとすれば,事情が変わる(当方の負担はなし)ようにも思います。  なにか,よいアイデアがありませんか。  このような相談は,どういうところに相談したらよいのでしょうか。