• ベストアンサー

電流を逆に流す「スイッチ」とかあるのでしょうか?

電気の知識がない者です。 電磁石コイルに流す電流方向の正負を繰り返すことで、磁石をうごかしたいのですが、ボタンを押すことで電流方向を切り替えるスイッチのようなものって売っているのでしょうか? ■電流は直流12V5Aを使用します。 ■電流方向の切り替えは0.5秒ごとの頻度です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

このような用途にはモーター用のHブリッジドライバを使うのが良いです。 Hブリッジドライバの原理はこちらを参考に http://www-robotics.it.aoyama.ac.jp/IT-1/contents/prog/prog4_4.html 正転と逆転をマニュアルのスイッチで切り替えるか、PICマイコンのようなもので制御します。 要望に合いそうなHブリッジドライバで購入可能なものはこちらにあります。 http://www.digikey.jp/product-detail/ja/TLE5206-2S/TLE5206-2S-ND/1283081

quavis
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかにラジコンのバックと前進の切り替えのようなイメージです。 ちょっと「Hブリッジドライバ」というものを調べてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.3

電源の+と-をスイッチ1つで引っくり返す場合に使うスイッチは、一般に「4路スイッチ」と言います。でも、これは「電灯のスイッチ」と同じで、オン、オフの状態を、スイッチ自身の「スイッチの位置」で保持します。 しかし、質問者さんの希望するような「ボタンを押すごとに」となると、簡単には行きませんので、電子回路を組んでリレーを動作させるとか、PICマイコンでプログラミングしてリレーを動作させるとか、一筋縄では行きません。

quavis
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼遅れてすみませんでした!

  • vivace152
  • ベストアンサー率55% (91/165)
回答No.2

切り替える部品はあります。 http://homepage2.nifty.com/takatetsu/takataka/k5/haisen/switch.htm 上記リンクの「双極双投  2回路2接点」という回路の部品を使えば、正負を切り替えられます。 ただし問題がいくつか有ります。 まず、スイッチを0.5秒ごとに切り替えるのは誰か、ということです。 例えば人手なのか、他の制御回路とかなのか。 人手であればスイッチを使って切り替えます。 他の制御回路であれば、電磁リレーを使って切り替えます。 また、電磁コイルの切り替えをする場合は、スイッチやリレーを切り替える際にアーク(火花)が発生するはずなので、アークを抑止するためにダイオード等を付ける必要があります。この対策をしないと接点が溶着して切り替えが出来なくなります。 下記リンクの「3.接点保護について」の項をご覧ください。 http://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/cautions_use/index.jsp

quavis
質問者

お礼

ありがとうございます。 火花が出るんですか!? ちょっと甘く見ていたようです。 すみませんでした。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>電磁石コイルに流す電流方向の正負を繰り返すことで、磁石をうごかしたいのですが、ボタンを押すことで電流方向を切り替えるスイッチのようなものって売っているのでしょうか? ボタンを押すっていうのじゃあないですが、2回路2接点・中立ポジション有りのスイッチを使えば、電流オフ、電流方向の切替ができます。 ただ、5Aの電流は、ちょっと大きいですし、0.5秒ごとなんて早い切替となると、機械的なスイッチは厳しいでしょうね。 スイッチではなく、それなりの電子回路を作ったほうがいいと思います。

quavis
質問者

お礼

ありがとうございます。 思っているほど簡単ではないということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダイオードを使っても逆起電力が取れません。

    直流の逆起電力を取る為に、電磁石を使用し直流を流して、スイッチの部分に並列して2個ダイオードを使い入力回路とは別の回路から、逆起電力を取ろうと思ったのですが、逆起電力はスイッチの部分から火花を散らし、取るどころか止めることすら出来ません。 前の質問で直流とも交流とも書かなかったので、スナバ回路を使うと書いてあったのですが、色々調べたらスナバは交流で使うもので、直流はダイオードだと判明し31DF(600V×2)を入れました。 ちなみに電圧、電流は50V10A位です。 スライダーを使い電圧は調整できますので、電圧が高いのであれば調整します。 スイッチは自作のスイッチで、切ったり入れたり1秒に20回発生します。 その逆起電力を直接或いはバッテリーに取りたいのですが、どうしたら宜しいでしょうか? 電気の事は素人なのであまり解りませんので、解かりやすい回答お願いします。

  • スイッチ保護について

    (電源+)→(スイッチ)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) といった回路があったとします。 このスイッチの接点が荒れてしまう原因が、コイルからの逆起電力の場合、コイルに並列にダイオードと抵抗でショート回路を足せばよいかと思いますが。 上のような回路で、サージではなく、突入電流でスイッチが荒れることはあるのでしょうか?コンデンサなどを使ってなくても大きなコイルを使うと大きな突入電流も発生するのでしょうか? その場合に (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(コイル)→(抵抗)→(電源-) の回路で、スイッチへの突入電流による接点荒を防止できるそうですが、どういった原理で抑制するのでしょうか? チョークコイルは直流電源に対して高周波などをカットするとかはわかるのですが、直流突入電流に対しても大きな効果あるのでしょうか?それともコイルの逆起電力を抑制できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トグルスイッチなどの許容電流容量について

    電子部品のスイッチ(電源を入り切りするトグルスイッチなど)についてどなたか教えてください。 ?手元にAC125V3Aと書かれたスイッチがあるのですが、このスイッチでDC(直流)15Vを入り切りしたいと思っています。この場合、電流容量は大体何アンペアくらいまでOKなのでしょうか? ?手元にDC30V1Aと書かれたスイッチがあります。このスイッチでDC(直流)15Vを入り切りする場合、電流容量は大体何アンペアくらいまでOKなのでしょうか? 以上2点、よろしくお願い致します。 (以前に、0.5VAと書かれた基盤用の小さなトグルスイッチを12V1A程度で使えたことがありますので質問いたしました。)

  • ロータリースイッチで1Aの電流を扱う

    ロータリースイッチを使用して複数の回路の切り替えをしたいのですが、ロータリースイッチの許容電流が1Aを超えるものが見つかりません。どうすれば1A程度の電流を扱えるようになりますか?電圧は12Vです。リレーを使用するしか方法は無いでしょうか?また、ロータリースイッチと同じような機能で1A程度の電流が扱えるスイッチはありますか?

  • 物理の電流と磁界の問題です。

    電圧E(V)の直流電源、抵抗値R(Ω)の抵抗、自己インダクタンスL(H)のコイル、そしてスイッチSが接続されている回路について考える。次の問いに答えよ。 (1)スイッチSが閉じられる前は回路には電流が流れていない。スイッチSを閉じた瞬間には、どのような電流が流れるか。 (2)スイッチSを閉じてから十分な時間がたった時、回路を流れる電流はいくらか。また、このときの抵抗の電圧とコイルの電圧はそれぞれいくらか。 (3)スイッチSを閉じてから十分な時間がたった時、コイルに蓄えられている誘導エネルギーを求めよ。 (4)スイッチSを閉じてから十分な時間がたってから、電源電圧をE=0Vに変化させた。この時単位時間あたりの電流の減少率ΔI/Δtはいくらか。

  • 磁石ではなくコイルの方を動かしたら電流は流れない?

    アインシュタインは彼の論文?の「電気力学の部」で、磁石を動かせば 電流は生じるが、コイルを動かした場合は、理論上は電流が流れないと しているが、その嘘、本当ですか?

  • コイルの性質 逆起電力

    (電源+)―(押しボタンスイッチ)―(リレーコイル)―(電源-) 上の直流回路でスイッチをOFFにした時にリレーコイルから逆起電力が発生すると思うのですが そこで質問なんですが。 1)スイッチOFFにすると、コイルが大きな電池のようなものになり回路が切断されていても、コイルを起点に電力を流そうとする力が働くと言う解釈であってますか? 2)逆起電力が発生しスイッチ間でアーク放電が起る時は電源+側のスイッチ接点からリレーコイル側のスイッチ接点に向かって放電が発生するのでしょうか? 3)スイッチ側にアークが発生すると言う事は閉回路になるという事だと思いますが、その際にまた電源+側と電源-側が繋がりそこも閉回路となり再びコイルに電流が流れ、逆起電力が弱まった時にアークがおさまり、すると再びコイルの逆起電力でアークが発生し・・・みたいな感じでループしたりしないんですか? 4)普通は電気は起電力の+側から-側に向かって流れると思いますが(電子は逆かもしれませんが)この場合のコイルの逆起電力というのは電力であって電流ではないのでコイルから発生してまたコイルに戻ってくると言う考え方ではないのでしょうか? 5)逆起電力によるアーク放電の電圧は凄く大きな電圧になると思いますが、大本のヒューズやブレーカーが飛ばないと言う事は、電流でいうとたいして流れてないのでしょうか? 以上変な質問ばかりですが、どれでも結構なのでわかりやすく簡単に教えてもらえるとありがたいです。

  • モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?

      モーターの負荷と電流値の関係は? http://okwave.jp/qa/q6607162.html の質問を立てて回答をいただきました。 そこで、モーターの回転を妨げる方向の負荷が大きくなった場合、電流値は増大するは 仕事の量が増大するというのが、説明のひとつでした。 概念的(たとえば、P=I×V の考え方で、P が増大するためには、Iが増大するからだという説明だと思います。)にはそうだと思うのですが、ミクロ的な電気の基本で考えると腑に落ちません。 それでは、V=I×R の考え方ではどうなるでしょうか? 電圧 V は、変わらないので、電流 I が増大するのは、抵抗 R が減少するからでしょうか? モーターは、鋼材をコイルで撒いて電磁石を作っています。 その磁力をつかって回転力を作っていると思いますが、コイルに流れる電流が増大するのが、V=I×R の式から腑に落ちません。 説明していただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。 電気は詳しくないので、誤った理解、不足の情報があれば補足・訂正いたします。  

  • 電流の問題

    可動コイル型検流計は、その針の振れがコイルに流れる電流に比例するような装置である。コイルを流れる電流が1mAのとき針の振れが最大になるものとし、コイルの電気抵抗を10Ωとする。 (1)この検流計に並列に電気抵抗Rpを接続して電流計をつくりたい(図3(a))。装置のA→Bを流れる電流が10A、1A、0.1Aのときに針の振れが最大になるようにするためのRpの値を求めよ。 (2)図3(b)のように大きな電気抵抗Rsを検流計に直列に挿入すると電圧計になる。AB間の電圧が1000V、100V、10Vのときに針の振れが最大になるようにするためのRsを求めよ。 まず何もすべきかさえ分かりません。わかる方教えていただけると嬉しいです。

  • コイルと電流の時間変化

    様々な太さの導線をまいたコイルにコンデンサを繋いだとします。 このときコイルは瞬間的に電流を通さず、だんだんと電流を通していくと聞きました。 たとえば500V1Fのコンデンサをコイルに繋いだとき、それぞれの太さの導線コイルでは何秒後にMAXの電流が流れるのでしょうか? もしよろしければ、計算式も含めてご教授していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。