行政・福祉

全73780件中19781~19800件表示
  • 錠剤が、一粒ずつ分けてあることをなんといいますか?

    錠剤は、一粒ずつ分けて入っています。このように薬が一粒ずつ分けて入っている(小分けされている)ことをなんというでしょうか?時折聞く言葉ですが(英語だと思うのですが)、聞き逃してしまい、正しい言葉が分かりません。分かる方、是非教えてください。

  • 夜中のトイレについて

    75歳になる父ですが、夜中に寝ぼけて トイレでない場所で排尿したり、 家を出て 近所の別の家の前で立っていたこともあったようです。 昼間はいたって普通(と言っても 多少はヨボヨボしてますが)で、 トイレもしっかり行けますし、会話もちゃんとできますし、図書館に 一人で行くこともあります。 夜だけが 夢と現実の区別がつかなくなるようです。 私は父と一緒に暮らしてないので詳しいことはわかりませんが、 病院には通っていて 何か処方されているようですが、 あまり効果がないように思います。 どなたか、対策、または体験談などをお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 軍人恩給の受給について

    義父が太平洋戦争の際、近衛兵として召集されたとの事ですが、軍人恩給の受給をしてないと言う事なので以下の2点に関してご教示お願いいたします。 (1)受給資格があるのか否かを調べるにはどうしたらよろしいのか。 (2)受給資格があったとしたらどのような手続きをどこで行えばよろしいのか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • グループホームの職員です

    グループホームで働いているのですが、皆さんのグループホームの理念とか利用者様から見て希望している空間はどういったものですか? 私は、デイサービスで働いていたのですが、異動のため何も考えずグループホームで働くことになりました。 私は、グループホームとは、漠然と利用者様と買い物や散歩に行き、食事を一緒に作り、洗濯も一緒にして、家事など苦手な利用者様は将棋やトランプなどして・・・というイメージを持っていました。 ところが、異動してみると、胃瘻や導尿をされている方、食事も排泄も全介助の方がおられ、それらの介助に時間がかかり、みなさんと一緒に家事を行うことやレクリエーションができない日が続いています。 職員が、開設当初は昼間1フロアに3人いたのですが、今は2人のため、お風呂も排泄も流れ作業で、気づけば次の食事の時間、排泄の時間、薬の時間、バイタル測定の時間・・・と追われています。 結局、一緒に家事やレクをすれば笑顔でワイワイ楽しんでくれていた利用者様も、昼間椅子に座ったまま傾眠しており、帰宅願望がひどくなり、スイッチが入ると施設内を徘徊しています。今はなんとか施設内でおさまっていますが、やがて入り口の開け方などが分かった時には、外に出て行く可能性もあると思われます。 これらのことを、ミーティングの時間に話し合っても、結局結論は「人数が足りない」となり、一向に改善されることはありません。直属の上司が気分屋で、自分の言いなりにならない人間は無視したり、強い口調で注意したりします。話し合うことができません。ミーティングで意見が出ても、「それは無理」の一言で片付けてしまうため、おばちゃんたちとその上司の意見で固められ、若い子達は、仕事が激務のうえ、みんなからのイジメですぐに辞めていきます。 このループで、グループ全体の上司にそのことを、幾度となく何人かの職員が報告しましたが、改善の余地なし。職員を増やしてもすぐに辞めていくので、最近は職員を増やそうともしません。そのため先月くらいから、1フロアに1人しか職員がいないときもあり、全く利用者様と会話することができない日があります。転倒事故や薬の間違いも増えています。 ただ、愚痴を書いてしまいましたが、皆さんのグループホームはどんな1日ですか?利用者様、利用者様のご家族からみて、理想のグループホームとはどんな場所ですか?専門的に考えて、グループホームとはどんな場所である必要がありますか?

  • 本籍が元旦那の実家の場合の筆頭者

    3年前に離婚しましたが、本籍が元旦那の実家になっています。 近々再婚するのですが、筆頭者は誰になるのでしょうか?

  • 対人恐怖症

    18歳女子です。 私は極度の上がり症です。人前で何かをするとき、赤面したり声が震えたり、口の中が乾きます。手も震えますし、発汗もします。 授業中に自分が発表する順番が近づいてくるだけで、心臓が飛び出そうなくらいドキドキする始末です。 人に見られていると自意識過剰なせいなのかと思いますが一向に良くなりません。 こんな状態なのに、自分わ大丈夫だと言い聞かせて、アルバイトをしていますが、バイト前わ心臓がドキドキしてしまいます。 最近、外に出たくないとまで思い始めてしまいました。 これは対人恐怖症なのかと不安です… 親は理解しない人なので病院に行きたくても言い出せません。 対人恐怖症はどのような考え方をしていけばいいのか分かりません。

  • 勤務辞めるべきか

    初めて質問します。長い文章ですがよろしくお願いします。私は外来のクリニックに数年勤務した看護師で、病棟業務の経験を積みたいと思い、病院を変わりました。面接でうかり(ぜひうちに、と言われ、人手不足で)外来経験しかないのに雇ってもらった嬉しさで即日はい、と返事しました。プリセプター制度はなく現場で聞いて学べということでした。しかし勤務し数日たちますが、学びたかった日常生活ケアは介護しさんメイン、ナースの処置(これが苦痛)は不潔で時代遅れです。ナースの接遇もわるく、(管理職にタメ口、スタッフは大声で方言で会話など)感染管理ができていないし意識が低いため、学ぶ気がせず、モチベーションがさがります。おまけに現場のナースからはなぜ底辺病院で薄給のうちにきたのか、と聞かれこの先やっていけるか心配です。今なら試用期間のため、中途半端な勤務で迷惑をかけないよう早めに辞表をだしたらいいのか、処置の古さには目をつぶりやっていくか悩んでます。しかしわざわざ患者さんの感染リスクがあがる処置を覚えていくやる気は、あるとは言えません。悩んでます。よければアドバイス、叱咤激励下さいおよみくださりありがとうございました

    • ベストアンサー
    • noname#150967
    • 医療
    • 回答数2
  • 児童指導員

    私は今高校三年生で、将来は児童指導員になりたいと考えています。 福祉系の大学に進学し、社会福祉士と精神保健福祉士の免許をとろうと考えているのですが、 社会福祉士と精神保健福祉士の免許を持っているのは、児童指導員となる上で、役に立つことはありますか? YES、NOだけでも良いので、 教えていただきたいです。 よろしくお願いします!!

  • ボランティアしようと思ってるんですが・・・

    20歳でもボランティアする人っているのでしょうか? 若い人ってあんまりする人いない感じがするから、ボランティアしたくても少ししづらいというか・・・ どうなんでしょう・・・?

  • パスポート

    来年の高校クラス会で、中国に行くことが決まりました。来年の今頃ですが、もうパスポートを取得しておいて構わないのでしょうか? 海外旅行は初めてのことなので、皆さまのアドバイスをいただければと思い、質問させて頂きます。 パスポート申請は、地方振興局ですよね? 10年有効のを取ろうと考えております。 このカテゴリーでいいかどうかわかりませんが・・・・

  • 小学校や中学校の特別支援学級の介助員になるには

    こんにちわ。 小学校や中学校の 特別支援学級の介助員になるにはどのような資格が必要になるのでしょうか?

  • 座高は何のために測るの

    医学的に、座高ってなぜ測るのですか? 世界広しといえども、座高を学校でこれだけまじめに測っている国はほかにはないと思うのですが。 身長、体重、胸囲とかならまだわかりますが・・・

  • 入院保険

    フェミニームという、三年毎に15万円うけとれる保険に入ってる方いますか? 感想を聞きたいです! 私は25才女で県民共済に加入してるだけで、なんだか不安です。。

  • 医師のプロフィール

    どの医者にかかろうか迷っているのですが、 その医師が本当に医師免許をもっているのか、とか、どこの大学で医学の勉強をしたのか、などを知る方法はあるのでしょうか?

  • 未経験での障害者施設への転職

    お答え下されば助かります。 私は現在35歳で所帯を持っております。只今、知的障害者施設への就職を試みておるのですが、なかなか結果がでません。志望の動機もハッキリしているのですが。 やはり資格と経験がなければ年齢的に厳しい範疇なのでしょうか? 一般的な意見も含めておしえて頂ければ幸いです。

  • 病院の図書ボランティアにご寄付いただいた本について

     病院の図書ボランティアにご寄付いただいた書物を、自分の物として持ち帰ってしまうボランティアメンバーがいます。これは、合法でしょうか?  通常、ご寄付いただいた書物は、ボランティア図書室にて管理をし、特定曜日に入院病棟を巡回、貸し出しを行っております。  ナンバリングをし、書籍名・著者名を登録しておりますが、一部のボランティアメンバーは、気に入った書物を見つけると、廃棄登録の手続きをし、一旦ゴミとして処理をした後、自宅へと持ち帰ってしまいます。  本来、ご寄付をくださった方は、入院をされている患者様皆様に「読む楽しみを・・・」と、ご書物を分けてくださっているものと思いますが、近頃このような状況が見受けられ、残念に思う次第です。

  • デイサービスの負担金について

    お世話になります。 母がデイサービスに通っています。 最初、要支援1で週1で通っていて、「介護予防通所介護」の使用者負担額が2377円でした。 それが今度、8月に要支援2になりまして、自己負担金が4650円になりました。 同じく週1なのに、支援度が変わっただけで、負担料金が増えるのですか? もちろん昼食費は別です。 宜しくお願いします。

  • 腹部エコーと上腹部内視鏡検査

     初歩的なことでしょうがすみません。教えてください。  皆さんの病院では、腹部エコーと上腹部内視鏡検査が同じ日にあるとき、飲水についてどのように説明していますか?  うちの病院では、説明用紙に、腹部エコーのは当日絶飲食とあり、上腹部内視鏡検査のは当日起床時に一杯の水か白湯を飲むようにかかれてあります。胃内を綺麗にするためと、降圧剤を飲んでる場合起床時に飲むことになっています。  でもエコーでは水分が反射したりして映像が悪くなるとも聞いたことがあります。(違ってたらすみません)  いろんな病院のサイトで検査について見てみたのですが、まちまちなので何が正解かが分からなくなってしまいました。  どなたか、看護師さんでも、お医者さんでもご意見をいただきたいと思い、投稿しました。

    • ベストアンサー
    • ami2010
    • 医療
    • 回答数1
  • アメリカの保険

    アメリカの保険には、日本の国のように国民健康保険や社会保険のような国でやってる健康保険はあるのでしょうか? また、あるとすればアメリカと日本の違いを教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#143257
    • 医療
    • 回答数1
  • 東京都 放射性がれき焼却灰 最終処分場

     都知事が受け入れを表明したのは、まぁふつうのことだし、別に全国的にはそうなるんだから、言い出すのが遅くなかっただけでもいいけど。  既存の「二ツ塚処分場」に持っていくという話を聞いたけど。  二ツ塚処分場のこと知らないから(聞いたこともない名前だったので)ちょっと調べただけで、WiKIにそこのゴムシートやぶれてて、その汚染を測ってくれという裁判で地裁が認めて、高裁がひっくり返したというのがあったけど。 なぜかグーグルマップでは見つけられなかったけど、キーワード悪かったのかな? 載っていた住所や名称を、そのままコピペして検索してみたんだけどなぁ。 できれば、地形(高低差)と施設の敷地が分かる地図が載っているサイトはないですか? 山のほうらしいから地下水も心配だし。  その処分場は「放射性廃棄物用に準備して作ってあるわけじゃない古いものだし」  うめちゃうだけじゃまずいんじゃ?  最初のうちに聞いていた、東京湾とは違う話だったんで気になりました。  知人もがれきの処理は、都の直轄事業でやるんじゃなくて民間業者委託と言ってました。    濃縮したものを完全密閉できるというのなら。 都心に「記念館なり資料館」でも作って、その敷地の地下に完全密閉しておけばいいと思うけど。 本当に「密閉」できるなら、水源のほうに置いておくと、なんかの弾みに下流まで行っちゃうというリスクもあるような。