• 締切済み

頭のいい人 みんなメイサ?

例えば国立大学に入っているような頭のいい人って、 メイサの試験受ければ、みんな合格するのでしょうか?

みんなの回答

  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (140/280)
回答No.3

(おっしゃっている大学や人のレベルは承知の上で、 「東大」書かせていただきました)……ご質問の文章に、「東大」とは出ていないのに、どういう意味なんでしょうか???東大生のことが知りたいのであれば、「東大」「知能指数」「JAPAN MENSA」なんかを組み合わせて検索してみてはいかがでしょうか。 メンサに合格する人って、結局どんな人なのでしょう・・?……私には、縁がないので知りませんが、国ごとに試験があるようです。それで、「IQテストをやって全人口の上位2パーセント以内のスコアであると認められれば会員となることが出来る。」ということのようですよ。それが、前に回答したように、テストによって異なるけど、大体IQ130くらいが目安のようですということです。

id_koneko
質問者

お礼

あ、ごめんなさい。 「国立大学」と記載していたのに「東大」と 書いてしまっていました。(^^;  勝手な私の想像で、 国立大学=IQが高い=メンサに入っている人が多い という図式がありましたので、質問させていただいた 次第です。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (140/280)
回答No.2

みんなが合格するわけではないと確信的に思います。そもそもご質問文にある、「国立大学に入っているような頭のいい人」という前提が間違っています。「国立大学に入っている人」には、知能指数じゃなくて、努力の人もいるということです。それに、私立大学にも頭のいい学生はいます。大学に行かない人の中にも頭のいい人はいます。 MENSAは、試験によって、異なるようですが、IQ130(上位2%の知能指数)のようです。現在、日本の大学進学率が54%だそうです。そのうち国立大学生がおおむね20%のようですから、国立大学生の比率は、同世代の総人数の中で、おおむね10%という計算になります。MENSAのIQ130(上位2%の知能指数)には、単純に計算しても到底及びません。

id_koneko
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 (おっしゃっている大学や人のレベルは承知の上で、 「東大」書かせていただきました) メンサに合格する人って、結局どんな人なのでしょう・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K11Bolero
  • ベストアンサー率29% (100/339)
回答No.1

しないでしょう。東大ですら36位くらいだったかと。 聞きかじった話では、世界1位の大学ですら欠伸しながら解ける人くらいのレベルだった気がします。

id_koneko
質問者

お礼

? ちょっと意味がよく分からないのですが、 「世界1位の大学だったら、アクビしながらでも解けるからメンサの人はたくさんいる」って意味でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒木メイサさんてどうですか?

    私は黒木メイサさんが好きで、最近気づいたのですが、好きな女性の顔も黒木メイサさんのお顔にそっくりでビックリしました。ただ、いろんな友達から黒木メイサが良いと言うと、それはないなどと否定されます。あのキツそうな目とかわいさが好きです。そんな自分は変なのでしょうか?黒木メイサさんが好きな人ってなかなかいないのでしょうか?? ちなみに人気なのは新垣結衣さんでした。 くだらない内容ですが、少し気になったもので、、

  • 頭が良い人

    学生で模試で1位の人は周りの同学年の人たちと比べて確かに頭が良い 仮にその人が東大に合格できても周りに約3000人の同級生がいる 例えばその学生が司法試験とか公務員試験とか医師試験を受けて1位で合格しても、社会に出たらもっと頭の良い人たちがたくさんいる 仮にその人が日本一頭が良かったとしても、ヨーロッパやアメリカにはもっと頭の良い人たちがいる 結局、Aという人物が頭が良かったとしても井の中の蛙ってことなのでしょうか?

  • あまりにも頭が悪すぎて悩んでいます。

    高校時代は帰宅部ですぐに 家に帰って毎日4時間くらい勉強していました。 土日祝日は5時間6時間と勉強していました。 それでも代ゼミ模試、センター模試など 偏差値は50前後でした。 センター試験は6割くらいしか取れませんでした。 二次試験の記述は壊滅状態で4割3割くらいしか 取れていないと思います。 倍率が極端に低かったために 大学は地方の田舎の偏差値50以下の 国立大学にかろうじて合格しました。 倍率が高ければ落ちていました。 倍率は定員われに近い状態でした。 これほどまでに頭が悪いです。 集中力、記憶力、忍耐力が極端に悪いです。 頭をよくする方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 頭が良くなりたい

    こんにちは☆ 私は大学4年生で、今年から社会人として働く予定です。  これまでは学業のみならず、部活動、アルバイトなど、学業以外の経験を通じて、人間関係や社会の仕組みなどさまざま学んできました。 このような経験で悩みを解決できたり、自分のためになることを経験できたりといろいろいい経験をさせていただきました。 しかし、これとは反対に不安も生じました。 その中でも一番の不安は、『自分の頭の悪さ』です。 大学は上位地方国立大学です。 国立大学に合格できたのは良かったですが、 「勉強とは違う頭の良さが自分には無いな・・・。」 と、人生でつくづく感じます。 「(家庭教師のトライではないですが・・・)学校の勉強なんてやればできる」と思いますが、本当の頭のいい人は、人付き合いや、機転が利く、深い思考(考える力)、話術、説得力などなど、むしろ学校の勉強とは異なる能力を備えている人だと思います。 しかし、自分は頭が固くて、機転が利かない、などなど、上に示したような能力が本当にありません。 もう社会人ですし、ある程度能力もないといけないですし、総合的な人間力ある豊かな人間になりたいと思っています。 そこで、皆さんに質問です。できれば社会人のかたお願いします。もちろん私と同じ、学生の方でもOKです☆ 機転を利かす。人間関係をうまく付き合う。考える力。説得力などなど、このような能力をつけるにはどうすればいいのでしょうか? 私なりには、人生経験を積んだり、読書をしたりすればいいのかな~? など考えたことがありますが・・・。 皆様の経験談などを通じて、アドバイスをお願いします。 本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • みなさまへ。そのひとに、頭をはたかれたら、その人を

    みなさまへ。そのひとに、頭をはたかれたら、その人を嫌いますか?ひとによりますか?あなたなら、どうする?

  • あまり頭がよくないことに自己嫌悪して困ってます

    私は頭がそんないいことありません。 大学受験だって資格試験だって落ちること何度も・・・受験にいたって挫折王ですね。いかにおのれがあほなのかを証明できました。 ですが、そんなあほな私だって頭良くなりたいって思ってるんです。 なぜあほなのか? あほなりに考えてみようって思ってるんです。 例えば、まあ東大や司法試験でなくとも、志望大とかに現役で合格する人もいれば、2浪しても志望大に受からない人だっています。 この差はなにか? 落ちる人は努力されてないわけではないとおもうんです。だって勉強時間量で言えば合格者に負けてることはないと思うんです。なんで落ちてるのか?才能?素質?・・・やはり頭の使い方?戦略なんだろうか?いろいろ考えてます。同じ予備校に行き、同じ問題集を使ってるのに、合格不合格の差が出る。 私はとっくに大学を卒業(無名)しておりますが、資格試験でもぼろぼろ、満身創痍です。 最近じゃ、自分は真の阿呆なのかもしれん・・・って阿呆であることに確信を持ち始めてます。ですが、自分がかしこくないって思ってるからこそ、もっと頭良くなりたいんです。 家系的に頭がよくないのかな?って思ったりも。家族間の会話はあほな話。私は読書するとき無駄に赤線(アンダーライン)ひきまくるのですが、先日親の読んでる本も見てみたらやっぱり私と同じくアンダーラインひきまくってました。そんなにひいたって意味ないのに・・・。 頭がいいひとって無駄なく効率的に考えれる人なのかもしれません。 お聞きしたいことは、どうやったら頭ってよくなるんでしょうか? (回答者さんご自身は頭がいいとか関係なく、こういう方法があったよって方法だけ教えてくれたらうれしいです。回答くれるかたが頭がいいとか関係なしです) ほんとに困ってます。自分はこのまま一生あほなのかもしれんって自己嫌悪でいっぱいだからです。試験に落ちたことない方があこがれです。

  • NEWSのみんなって…

    頭いいんですか? 慶チャンとか山Pは 一般入試で明治大学合格だし そのほかのみんなは どこの大学いってたか 知ってる人教えてください。 お願いします。

  • 超一流大に合格する人の脳はどうなってるんでしょうか?

    旧帝国大、一橋、東工大、早慶などなど合格する人の脳みその構造はすごい質の良いものだと思うんです。さらになかでもそれらの医学部合格する人とかは頭の良さには大変おそれいります。 ですが、そういう頭のいい大学に行ってる人に限って、「脳の構造はみんな一緒。努力の違いだよ」とか言ってきます。私自身上記のような名誉ある大学に行けるほどの頭はもってなかったんで、いい大学は出てないんです。私は国家資格の試験も多く受けてるんですが、たくさん落ちてしまいます。まあ大学受験も不合格の嵐。なんてバカなんだって実感しました。 超一流大、もしくは難関資格(司法試験など)に受かる人の脳の構造はやはり頭が良いようにできているのでしょうか? 努力の差とはいい切れないって思うんです。司法試験なんて10年受け続けても受からない人もいれば、21の若さで一発合格できる人もいます。あきらかに勉強量では10年以上受け続けてる人のほうが努力しているのに・・・。 努力?忍耐力の差?それだったら一日10時間以上机にかじりついて問題集とにらみあっていられる選手権に勝ち進んでいける人たちが合格することになります。 す○た弁護士なんて司法試験の勉強に耐えられる忍耐力はあるのにもかかわらず、食欲だけはおさえられないという・・・そこの忍耐力はないんかい!って思います。 私の想像する合格する人 ・脳みその質がいい(記憶力がいい。しかも生まれつき。遺伝的に) ・運もいい ・勉強が楽しい ・おそるべき忍耐力がある (一日10時間以上つくえの上で問題集とにらみ合える) 私自身 ・あほ ・運も悪い(あと1点で落ちたりする) ・受験勉強は嫌い(読書は好き) ・忍耐力はなし(山登りとかちょっと歩いたらもう嫌になる) つまるところ、もっと知的になりたいと思ってます。 20代でございます。 どうにかしてもっと頭良くなりたいんです。そして国家試験にも受かりたいです。頭の悪い人が頭よくなるにはどうしたらいいかお聞きしたいって思ってます。支離滅裂な文章すいません。

  • 頭のいい人は大学に行き、頭の悪い人は大学にいかず

    頭のいい人は大学に行き、頭の悪い人は大学にいかずに就職する人が多いのはなぜですか。頭のいい人は大学に行かなくても就職でき、頭の悪い人はなおさら勉強を積む必要があるので大学に行く必要があるということではないのですか。

  • 頭のいい人でないと数学はむりでしょうか

    中高年です。電気主任技術者試験にチャレンジします。この試験はしかし数学のかたまりです。あたまの程度は大学のときからわかっていますがほんとうに数学はあたまのいい(できる人)ひとでないとマスターは不可能でしょうか。代数・幾何で一問2時間もかかっています。微積分とかラプラス変換とかフェリエ級数とか本当にできるんでしょうか。あたまのいいひとでないと無理と思いますが。どなたか勇気をください。おねがいします。 コツをおしえてください。なんせあたまがわるいんです。

画面が真っ黒のままで動かない
このQ&Aのポイント
  • 画面が真っ黒のままで動かない状態になりました。どうしたら解決できますか?
  • NEC 121wareのWindows版を使用している際に、画面が真っ黒のままで何も動かなくなりました。どのように対処すればいいでしょうか?
  • NEC 121wareのWindows版を起動した際、画面が真っ黒の状態で固まってしまいました。どのように修正できますか?
回答を見る