• ベストアンサー

誤嚥の瞬間どんな感じ

食事中に誤嚥した瞬間どんな感じですか例えばむせる、吐き出すゲボっとする等教えて下さいお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.2

猛烈にむせて咳き込みます。それが正常な反射運動です。高齢で身体が衰えるとそういう反射運動が起こらず、異物が肺に入ってしまい、肺炎になります。誤嚥性肺炎です。

mitutyann
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.3

顔を天井に向けて首を後ろに傾けると、それでちょと だけ水飲むと肺に入ってしまいますから、せき込むので 苦しくなりますよ、つまり異物は出さないと肺炎となり えますから、空気の取り込むのに支障がでてきます。

mitutyann
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2058/5677)
回答No.1

誤嚥とは水や食物が気管に入ることですから、「むせる」と全く同じ状態です。

mitutyann
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食事中に誤嚥した瞬間どんな感覚なのでしょうか

    軽い誤嚥障害を抱えています(医師に診断済み)処方箋の薬はないです)もし食事中に誤嚥した瞬間どんな感覚なのでしょうか例えば即セキが出るとか急に息苦しいとか、そおの場合は救急車をよんでもいいんでしょうか

  • 食事中に誤嚥した瞬間どんな感覚なのでしょう

    食事中に誤嚥した瞬間どんな感覚なのでしょうか例えば即セキが出るとかほかにはレントゲンで取れば食物が肺にある程度映るとか教えて下さい

  • 誤嚥について

    加山雄三さんが食事中に誤嚥を起こして入院しましたが加山さんに限らず食事中に誤嚥を起こした場合どんな症状がでますか例えば突然吐くとかその他色々な症状を教えて下さいお願いします

  • 誤嚥すると

    食事中に飲み込みの悪い人が誤嚥するとまずどんな症状がでますか咳とか痰とかそして誤嚥性肺炎症状になるまでの時間はどのくらいでしょうか教えて下さい

  • 誤嚥

    今度「誤嚥性肺炎」をテーマにした授業をします。(奥がましいですが授業案を提示させていただきました。) 講義で話せばもっともなわかりやすい理屈でサラリと済んでしまうことですが、映像を通してイメージングにはたら看護学校で「誤嚥性肺炎」をテーマとした授業の準備中の者です。 寝ている間にも一晩で誤嚥しているという研究報告があり、口腔ケアの必要性に結び付けたいポイントの1つとしたいのですが、教材として、その様子がリアルにわかるような映像がほしいのですが無理なことでしょうか? 先日「嚥下障害」の授業では嚥下造影で誤嚥した瞬間のビデオははみせています。今回は誤嚥により肺が侵されている様子を視聴覚で訴えるスライドやビデオなどの教材を希望しているのですが…。 同時に、どのような研究方法でこのような結果を得ることができたのかも知りたいと思います。 以上よろしくお願いします。

  • 誤嚥と咳の関係

    80歳の男性です。 食事をしてる時と食後によく咳をします。 これって誤嚥によって肺に異物が入り混んでいるのでしょうか? 食事中はテレビ・ニュースを見ながらしています。 どちらかというとテレビを見て、食事は二の次のような感じです。

  • 誤嚥性肺炎について

    誤嚥性肺炎をおこしている方に薬物療法で唐辛子からの抽出物(カプシサイシン)が効果的と聞いたのですが普段の食事に唐辛子を取り入れることでも誤嚥性肺炎予防の効果はありますか? 効果があるのならどのくらいの量をどのようにつかばよいか教えてください。

  • 誤嚥について

    COPDなどの患者さんについてですが、、、 ●呼吸量が低下すると、なぜ誤嚥しやすくなるのですか? ●なぜ高齢者は誤嚥しやすいのですか? 教えてください(´・ω・`;)

  • 誤嚥すると

    誤嚥すると1回飲み込んだものは全部肺に入るのでしょうか教えて下さいお願いします

  • 「誤嚥」って何?

    「誤嚥」って何? 肺がんで入院している父が40°近い突然の発熱。医師は冷静に「誤嚥だね。」とおっしゃいましたが、 どういう意味なのでしょう?熱は処置におかげですぐに下がり、状態は落ち着きついていますが 肺がんと関係あるのでしょうか?少し心配です。そのときは私も動揺し医師に詳しく聞けませんでした。

専門家に質問してみよう