• ベストアンサー

雪が溶ける1番いいものは

bellflaw17saiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

一般的に道路などに撒くのは塩化カルシウムではないでしょうか? 理由はおそらく そんなに高価なものでもなく 溶けるときに過剰に発熱せず 溶けた成分もよほど高濃度でなければ植物にも動物にも害を与えないからだと思います

関連するQ&A

  • 融雪材をまくとなんで雪が溶けるの?

    融雪材をまくとなんで雪が溶けるの?

  • 雪止めの取り付け位置

    当方千葉県北部在住です。屋根をリフォームしてガルバリウム鋼板の瓦棒葺きにしました。また、省エネで雨水の有効利用(トイレなど)を行っています。今回雪が降りその状態を観察すると雪止めなしでは雨樋を超えて落下します。したがって、雪の融雪水(もったいない)も利用するため、現在雪止めをつけようと思っています。雪自体の積雪量を最大10cmとして、太陽や気温の上昇などの自然融雪を利用し、雨樋に確実に融雪水を取り込むには軒先からどの程度離れた位置に付ければ良いかアドバイス下さい。

  • 同じアパートの隣の駐車場だけ雪がつもらない

    北海道在住です。 4件ほどのアパートで駐車場があるんですが、今日の大雪で除雪をしたんですが、除雪したそばから大粒の粉雪がふってくるので、一時間も除雪しているとまたコンクリートにうっすらと雪がつもり、じゅうたんみたいに真っ白くなります。 そこでふと隣の人の駐車場を見たら、私が除雪をはじめた時、綺麗にコンクリートが出ていた状態で、一時間後も経過していてうちの駐車場はやったそばからつもっていくのに、隣の駐車場はその一時間でほとんど雪がつもっていません。 しばらくみていると、我が家の駐車場は綺麗にして1分もほおっておけばコンクリートにふった雪がとけずそのまま白くなっていくのに、隣の駐車場につもった雪はコンクリートに接地したそばからとけていってるみたいなんです。 賃貸の普通のアパート前の敷地なので、そこだけロードヒーティングにしているわけでもありませんし、地面をさわって違いを確かめてみたんですが、うちの地面となんらかわりありませんし、何かまかれてる風でもありません。 今除雪がすんで15分くらいたち、家の中から除いてみましたが既にうちの駐車場は1cmくらいはつもって真っ白なのに、隣はまだ雪がたまっていないみたいです。 かなりつもると我が家と同じようにこまめに除雪されているようで、よく外ではちあわせもしますが、融雪剤のような何かをまいているところは一度もみたことはありません。 ただ、明らかにうちと違うので、何か工夫をされているには間違いなさそうです。 融雪剤というのを一度も使ったことも見たこともないんですが、融雪剤は、まいてあっても見た目に全くわからないものなんでしょうか? また、専用の融雪剤以外で、水を軽くまいておくなど、何か簡単に雪がつもりにくくする方法があるんでしょうか?

  • サイドミラーに付着した雪

    先日、豪雪地域で友人の車を運転しました サイドミラーに雪が付着して見えないので、ヒーターで融かそうとしたら、なんと!ヒーターが内蔵されていませんでした サイドミラーに融雪ヒーターが無いなんてビックリしましたが、いったいどうやって付着した雪を除去しているのでしょうか? 融雪ヒーターがサイドミラーに内蔵されていない車は多いのですか? サイドミラーが見えないのは怖いので、その場で運転を友人に代わってもらいました

  • 雪止めアングル

    昨年夏に引渡しを受けた新築に住んでいます。 雪国に住んでいるため屋根にはボイラー式融雪システムを導入しています。 屋根には雪が落ちてこないようにトンボを90cm間隔で4~5段(今雪が積もっているので曖昧)設置されています。 実は、契約時には、軒先だけ雪止めアングル+数段のトンボという契約だったのですが、HMが間違えて施工してしまったのを先日気づいた次第です。 それでHMに問い合わせたら、HMのミスなので施工しなおしになったのですが、HMから ・軒先1段のトンボを撤去して雪止めアングル設置 ・軒先1段のトンボを増やす(45cm間隔で設置) のどちらがいいかと聞かれました。 HMはどちらでも対応可能ですが、屋根融雪があるのでトンボを増やしたほうがいろいろと雪が落ち難いのでは?とのことでした。 実際どちらのほうが雪が落ち難いのでしょうか?

  • 雪で車が動かない時

    雪の多い地域に住んでいます。 車は軽四2WDです。 アパートの駐車場は融雪などは付いておらず、30cm位の雪が積もった 朝などは雪すかしなどがとても大変だったりします。 時間がなかったりすると、ある程度まで雪をすかしたら、あとは アクセルをいっぱいまで踏み、進まなくなったら少しバックをし、 またアクセルを踏む という事を繰り返しながら、無理やり駐車場から 抜け出すこともあります。(駐車場を出るまでは7、8m位あります) このような運転方法は車にかなりの負担をかけるものなのでしょうか。 やめたほうがいいですか? それともそんなに気にするほどではありませんか?

  • 落雪した雪の処理方法

    北陸の雪国に住んでいるのですが、屋根から落雪した雪の処理に困っています。融雪設備もいいのですが、コストのことを考えると…何か画期的でよい処理方法ありませんか?

  • 雪ーやー、こんこん・・

    >エハラマサヒロ  雪やコンコン 浜松だす!、55年生きてて初めての体験、大雪?小雪?かな? 資源物のかんかんとビンとペットボトルを出しに行ったんですが すべるがやー!!!、転びそうに成りました 恒例のジャンプ(マンガ)を車で買いに行きましたが ハンドルがえらく軽かったですね!、パワーを余りかけずに そろそろと行きました、無事帰還致しましたが バスは運行しているのかなあ?、嫁さん仕事なものでね・・? 貴方にお聞きします!、雪道での安全走行と歩行者(同士)等の危険回避には どの様な事が必要(大事)だと思いますか? 教えて下さい、お願いします! 後、融雪(ゆうせつ)についてもお願いします!!!

  • 雪を融かす塩と雪を凍らせる塩の不思議。

     雪国にスキーに行ったときに聞いた話。 国道の凍結防止に融雪剤としているのは塩。(これは、別の質問項目で解決済みですが。)   ところが、雪を融かすはずの塩が、スキー競技ではアイスバーン状態にするためにも塩?をまくらしいのです。一体このときにはどういう作用が働くのでしょうか。また、何を使いどのようにしてアイスバーン状態を作っているのでしょうか? これは「寒剤」と同じ理屈なのでしょうか?

  • 温水による融雪

    こんにちは!現在大学に通い卒業研究を行っている者です。 研究を進めるにあたって疑問が出たのでどなたか教えていただけたら幸いです。 1立方メートルの雪に温水を掛けて融雪する場合どのくらいの温水が必要になるのでしょうか? 雪の状態は新雪~粗目雪の中間くらいで温水の温度は40度位を考えています。 よろしくお願いします。