• ベストアンサー

小学校にトーテムポールはありましたか?

spinach3333の回答

  • ベストアンサー
回答No.10

ありましたよー。 校庭に建っているトーテムポールには、実は、児童副会長の男の子にそっくりな顔が一つあったのですが・・・。 そんな失礼なことはとても口に出せず、自分の胸におさめて卒業しました。。。 何だかすみません。

noname#256320
質問者

お礼

>ありましたよー。 校庭に建っているトーテムポールには、実は、児童副会長の男の子にそっくりな顔が一つあったのですが・・・。 そんな失礼なことはとても口に出せず、自分の胸におさめて卒業しました。。。 何だかすみません。 トーテムポールって、いろいろな顔が彫られていますから、その中に知り合いに似ている顔があってもおかしくないと思いますw まあ、似ている人がいたとしても、それを口にはしないほうが無難ですよね(;^_^A 回答ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 何故トーテムポールが学校や公園、遊園地などに建てられているのか?

    何故トーテムポールが学校や公園、遊園地などに建てられているのか? 小学生の頃、作ったことがありますが何故トーテムポールだったのでしょう… 何処も行政が関係している場所なので、もしかして国家プロジェクトだったのでは!?

  • なぜ小学校には「トーテムポール」が多い?

    新設校では、あまりみかけませんが、昔、小学校のグランドでよく「トーテムポール」をみかけましたが、なぜ小学校には「トーテムポール」が多いのでしょうか。なにか特別な理由があったのでしょうか。参考ホームページなどがあれば教えて下さい。

  • 「小学校の卒業製作」なにをつくりましたか?

    私が小学生の頃、校庭には先輩達が残して(遺して?)行ったトーテムポールや、聖火ランナーのモニュメントがありました。 私は登校するたびにそれらの作品を見て「こんなに立派なものを造るなんて、お兄さん、お姉さんたちはすごいなー」って子供心に思っていました。 私が卒業するときには児童が揃って作った作品を贈るのではなくて、お金を出し合って国旗掲揚塔を寄付した記憶があります。 数十年振りに同窓会が開かれて、小学校の敷地に入ったときに思い出の先輩達が遺した卒業製作の作品を探したのですが、新しく校舎が建て替えられたときにそれらの作品は処分されたのでしょうか、もとの場所にはなくなっていました。 私たちが寄付した掲揚塔などは(お金さえ払えば)いくらでも建てることはできるはずですが、手作りのトーテムポールやモニュメントは二度と作ることができないはずです。 私はそのときにものすごく残念な気持ちがしました。 愚痴を言っても仕方ありませんね。皆さんは小学校卒業の時に何を作りましたか? よろしければ年代も合わせて教えて欲しいです。

  • 今からでも・・・

    2人の子供が居ます。 どうしても捨てきれない夢があります。 私は小さい頃から物を作るのが好きで、特に木を削ったりが得意でした。彫刻の授業が大好きでした。 小さい頃は皆が「ケーキ屋さんになりたい。」などとかわいらしい夢を話している中私の夢は人違っていてなかなか話せなかったのを覚えています。 実は仏具を作る人になりたかったのです。進路を決めるときも先生に話してどうにかなるものでもないのかな・・とあきらめ普通の短大に進みました。 けど、先日祖父が亡くなり仏具屋さんに行く機会があったのですが、仏壇の繊細な彫刻の技術に一瞬われを忘れて見入ってしまいました。 今小さい子供が二人居るのですが、もしこの夢をかなえるとしたらやはり学校などに通うのでしょうか?何系の学校に行けばいいのでしょうか?

  • 学校でウンコ

    これは真面目な質問です 皆さん  子供の頃 学校でウンコしたことありますか? 小学校、中学校、高校で  です マジで私は一回もありません 学校ではウンコしたことありません 皆さんはどうですか? 特に子供の頃って家では普通にやれるのですが 学校とか公共の場とか人目につく場所で トイレ ウンコって 必要以上に恥ずかしいというか 大人になれば 出先でも普通にトイレ(ウンコ)できるのですが 子供の頃はね なんか恥ずかしい気持ちが先行しがち で やりずらいですよね どうでしょう

  • 学校で習った歌

    皆さん 子供の頃 学校で習った歌 何か覚えてますか? 私は 気球に乗って何処までも という歌を 覚えてます この歌 今でも好きですね この歌 確か合唱コンクールでクラス全員で歌った気がします 皆さんは 学校で習った歌 何か覚えてますか? 時にはなぜか 大空に~ 旅してみたく な~るものさ ♩ 皆さんはどうでしょうか?

  • 養護学校へ行くのか?

    小6の子供を持つ母です。息子の友達にキンジスの子供さんがいます。(ご両親は病名を言いませんがおそらく・) 今は車椅子で通学して介護の方が付いています。来年中学生になります。同級生みんな一緒に同じ中学に行く(田舎なので受験して他校へと言うのはありません。)のを楽しみにしています。でも先生は養護学校を勧めるそうです。 中学になると忙しくなり自分の事だけで精一杯で友達の事まで面倒見切れないからだそうです。ご両親はそれを言われたら無理にとは言えないですよね。やはり誰かに頼る部分があります。子供達は1年生の頃からずっと一緒だしこれを普通に思ってます。養護学校を卑下するわけでは決してありません。私は養護施設で働いた経験もあります。でもその子が先日学校見学に行ってかなりショックを受けたらしいんです。先生が勧める通り養護学校の方が良いのでしょうか?みんなと一緒に中学へ行く方法はありますか?

  • 小学校の教師

    大学2年の女子です。私には小学校の教師になるという夢があります。この夢を叶えるためにも、大学は教育学部に進学し、小学校のボランティア活動にも参加したり実習も頑張っています。 ですが、最近になってこの私自身が目指していたはずの小学校の教師という職業の良さがわからなくなってきました。近年では、教師には多くのことが求められすぎているし責任も重い。少しでも間違えたらすぐ叩かれる。子供たちの成長を支える存在として責任を持つということは当たり前のことだと思います。でも、私にはその責任を追う自信がなくなりました。 更には、子供たちには色々な性格の子がいます。実際に、子供たちと関わる機会になると、本来子供好きだった私が子供が嫌になってしまいそうです。みんなでゲームをする際に、楽しく感じてくれる子。やる気もなく、「帰りたい、やりたくない」しか言わない子。私がどんなに楽しく明るく接しても全く動じてくれませんでした。私の接し方がいけないのかと悩みました。 こんなことがずっと毎日続いていく職業ですよね。どんなところが魅力なんでしょうか。またそれを再確認し頑張りたいです。 どなたか私にアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 小学校の先生の教え方について

    小学校1年生の子供を持つ父親です。 学校の先生についてよいアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきます。 うちの子が小学校に入って半年がたちました、先日子供が学校に行きたくないと言うのでどうしてかと聞いてみました。 どうやら、学校で校歌をみんなの前で歌うという授業があったらしく、うちの子一人だけ できなかったらしく、できるまで何度でもやらすと先生は言っているみたいで子供は学校に行きたくないと言っているみたいです。 質問ですが「小学校一年生の子供に対して追い込みをかけるような教育はどうなのか?」 本当に苦手で出来ない事だってあると思います、それを押し付けて出来るまでやらすというのがどうなのかと。たしかにそれが「教える」と言うことだと言ってしまえばそれまでですが、学校に対してそのままでよいのかと質問しても良いものなのか?私達の世代(団塊ジュニア)からしてみたら、学校の先生は怖いけど、面白くいろいろな事を学ばせてもらったというイメージなのですが、どうも今の先生は少し違うみたいですね。アドバイスお願いします。

  • 小学校での医療ケア(痰の吸引)

    先日新聞に「大阪府で医療ケアの必要な子どもたちが通う小中学校に4月から看護師を配置する」という記事がのっていました。チューブによる栄養摂取、たんの吸引などの医療的ケアは医師・看護師・家族にしか認められていないため、いままでは家族の付き添いが必要だったのですが、その負担を軽くし、「地元で友達と一緒に学ばせたい」という親の願いに配慮したため、と記事にはあります。  さて、そこでですが…、私の親しい友人の子どもも痰の吸引が必要なため、友人(つまり子どものお母さん)は毎日子どもに付き添って小学校に通っています。子どもが学校にいる間は学校を離れることができず、毎日お弁当を持って学校に行き空き教室の片隅で本を読んだりして下校時刻まで待機しています。  小学校に看護師さんを配置してもらうよう行政には再三にわたってお願いしているのですが、友人の行政区(私も同じ行政区ですが)ではそれが認められません。  みなさんの地域ではいかがでしょうか?大阪府のような措置がとられているのでしょうか?  医療ケアの必要な子どもたちはどうしているのでしょうか?地元の小中学校に通うことはできず、養護学校に通っているのでしょうか?(もちろん養護学校というのも選択肢の一つと思いますが…)  ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。