• 締切済み

自営業経験のある方

keizo99の回答

  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (263/1815)
回答No.4

自営業て、一概には色んな仕事があり、義父は、職人ですか、また、売上もありますが、一人では会社は回らないのが事実です、また、昔的な考えがより、義父には年もありついて行けないのです、貴方の旦那は会社を手伝っていないのですか、 経理といつても税理士、会計士に定期的に見せないのですか、全て節約して、出来る訳がありません、今の、ままではいずれ、どちらかが倒れるでしよう、小さな零細企業は身内だけでやつていますが、いずれ、そんなやり方は限界がきます、やはり、最低限、仕事と切り離した、動きも出来なくては、旦那がついでも先があるか疑問です、もし、人が雇えるなら、仕事の分割出来る用に出来ないと、先わ無いと思うます、 義父は、現場、貴女は経理、待たわ営業回り、雑用、事務所番の人、またわパ~トの方とか入れ、仕事の分担をしなければいけません、人が雇えない、自営業なら、先も、細りいずれ、今の、得意先ともいずれ、新しい得意さきに、とられるかもしれません、日々に追われ、時代の変化を読めなければ、義父の時代で終るかもしれません、また、義父も年が行つてきて、余裕が、なくなつて来ていると思います、 貴女が、ただ、ヒステリックに怒鳴るより、現状を変える事を考えないといけない、それには、言われる事をそつなくする、持ち込むのではなく、貴女なりに改革できる所は、やつていくしかありません、

noname#250816
質問者

お礼

すごく響きました。ありがとうございます。 私は営業の方を入れようと考えているのですが、義父はそう思っていないようです。後、〇〇に営業にいってこいというのです。なぜかと聞くと、若い女の方が対応良さそうだからと。わかりますが、あまりいい印象はありません。そういう方なのもわかっているのですが、なぜこんなにも人の気持ちがわからないのか不思議です。旦那にもこのままだと会社経営していけないし、行動を起こさないと終わると伝えていますが危機感はありません。 会計士・税理士・行政書士がおります。なので事務関係は引き継ぎなく対応できているだけで、私には会社経営の能力なんてないんです。エクセル2・ワード2は多少勉強し、最初の二ヵ月で取りました。私にはすべて荷が重いです。

関連するQ&A

  • 自営業の奥様に質問です

    4月から長年勤めた会社を退社し 自営業の事務を手伝う事になりました 社長は義父ですので 主人は2代目になります 質問ですが事務をやる奥様 お嫁さんはお給料どの位もらっていますか? 一番大事な事ですが私も主人も社長に聞けずにいます 月~金 9~4時までの勤務になります 私としては12~15万位頂けないかな・・と思っておりますが・・・

  • 自営業の妻の役割

    私は現在専業主婦で子どもが一人います。 何度か相談させてもらっています。 主人は義父と従業員一人の小さな会社で自営業をしています。 自営業は不安定だという人も多いですが、私は自分がフルタイムの仕事をもっていたので、精神的にも少し余裕を持っていたし、いずれ仕事も復帰する予定でした。 しかし、最近娘に病気が見つかり、その治療などで忙しくなり、仕事にでるのは、短時間にして、自営業の手伝いをしたほうがいいかなという考えになりつつあります。 娘は、月に一度発作がでる意外は、普段はとても元気なので今のところ、忙しいものの時間的に余裕があります。なので、今のうちの専業主婦で時間のある義母に事務のことや会社のことを少しでも学びたいと考えています。 ところが、大きな問題があって、うちは自営業なのに専業主婦である義母が会社の仕事には全くのノータッチなんです。何十年も一緒に暮らしていたら嫌でも事務や手伝いをすることになりそうなものなんですけど、まるで一人セレブマダムのような雰囲気をかもし出しています。 義父の夕食も用意していないことのある義母ですから覚悟はしていましたが、蓋をあけてみると想像を絶する感じです。 仕事のことを聞いても解っているのか解っていないのか、まとのはずれた答えがかえってくるので、聞くだけでストレスが溜まるので聞くのを1日で断念しました。 そして、せめて会社の光熱費や、関係業者の電話番号くらい聞いておこうとしたのですが、まさかの知らないという返事でした。ここまで知らない解らないにも関わらず、少し聞きかじったことで、義父に仕事の内容に口出しして怒鳴り散らしたこともあるのでやっかいなんです。 家族単位の自営業では、お姑さんが陰で旦那さん以上に、業者の人やお客さんとおつきあいしたり、面倒な事務の仕事をしたり、その上に家事や子どもの世話までしていて、嫁にはしっかりと事務の引継ぎをしてくれると信じていたのですが・・・今更お姑さんを責めたところでどうしようもないし、あてにもできません。厳しい自営業の世界でもこんな人もいるんですね。 旦那や義父は、休みなく仕事をしている状態なので、休日や開いた時間に何かを教えてもらうのも現実的に難しいし、現在の仕事の妨げになりそうな感じです。 今は、私は仕事に関わっていないし、義父が社長の間は問題が無いのですが、主人があとを継いだときに、私が知識が無いまま苦しむのが目に見えていて不安です。 自分で事務の仕事、自営業に関わることを学ぶ方法はあるのでしょうか。基本的なこともわからないので学んでおきたいです。身近な同業者に聞くのが一番なのですが、ライバル同士なので、あまりおつきあいがないんです。 あと、私のような変わった立場の人って自営業でいるんでしょうか?誰に相談することもできず、おなじような悩みをもっている人がいなくて孤独感があり、そのせいでストレスが溜まります 超マイペースな姑。普段はかわいらしくさえ思え、とても仲良くしていますが、なにか深刻な問題が起こったりすると、あまりののんびりさに腹がたってしまうことがあります。まるで嫁姑が逆転しているような感じです。この相談で少しでもストレス発散と将来への糸口を見つけたいです

  • 自営業二代目の嫁って大変?

    29女です。 付き合ってもうすぐ三年になる彼がいます。今結婚話が出ているのですが、、 彼は優しく、思いやりがあり私にはもったいないくらいの人です。そんな彼は親が経営(義父が社長、義母が経理、事務)している工場の跡取りで、現在もその仕事をしています。 付き合っている時から彼が跡を継ぐつもりの事、結婚となれば義母の仕事を引き継ぐ事になる事は理解しているつもりでいましたが、実際に話しが出ると不安が大きく結婚に前向きになれずにいます。 私は今まで人を相手にする仕事しかした事がなく、経理、事務という全く経験のない仕事という事に対する不安が大きいですが、なによりの不安は自営業という事で辞める事も出来ないという事です。 自分にむいていないと思ったら違う仕事をする事は出来るのか彼に尋ねると、経理面は大事な所なので身内、自分が跡を継いだ時には奥さんが見る事が一番いいんだと言います。まだ経験していない段階で逃げ場を探すようなのですが、始めてしまうと辞める事も出来ない事がとてつもなく怖く、大好きな彼ですが別れも考えてしまいます。 彼は不安がる私に対し、全面的に協力するし辛い思いはさせない、守ると優しい言葉はかけてくれていますが、そんな彼とずっと一緒にいたい気持ちと仕事に対する不安とで揺れ動き答えが出せずにいます。こんなに好きになれる人はいない、彼にならついて行きたいと思い結婚に前向きになったと思ったら、仕事を一生続けていく覚悟はないと思い別れなくてはと思ったり、、自分が嫌になります。似たような経験をされた方や自営業の嫁としてやっていっている方の意見が頂きたいです。

  • 自営ではじめるにあたって

    はじめまして、分からないことがたくさんあり質問します。 今年から主人が有限の会社を辞め、自営で仕事をはじめます。 今の会社は社長と主人の二人でやっていますが、社長の体調が良くない理由で独立をもち掛けられました。 社長も仕事を引退すると言う事で、事務所のいまの会社のスペースを使用し、開業の段取りを進めてきましたが・・・・税理士さんに色々な理由から事務所を使用する事は不可能(税法上の理由)と言われてしまい、自宅を事務所にする事にしました。 現在の住まいは賃貸マンションですが、事務所として使用するスペース分(家賃)は経費として処理して問題ありませんか?その場合の金額の目安はありますか? 光熱費、ケータイなども仕事として使用している分は経費で処理可能ですよね? 経費として落とせる種類が良く分からないのですが、いいサイトがあれば教えてください。 それから、会社都合での退職となりますが失業手当についてお聞きします。 退職した次の月から自営でやっていくことになりますが、仕事の予定は未定という事もあり申請しようと考えています。 会社都合での退社なので、退社してから早い段階で受け取ることは可能ですが、自営で仕事もあるかもしれないし・・。 この場合は受け取り可能でしょうか?

  • 自営業へ嫁ぎました

    数年前に結婚し、実家から車で4時間程の田舎へ嫁ぎました。旦那の家が自営の為、現在パートとして働いてますが、仕事らしい仕事はありません。なので、基本的に義母、旦那(たまに義父)と同じ空間で過ごしているだけの、とても窮屈な日々です。 仕事もないのに、ただ同じ空間に居るなんて苦痛で仕方ありません。 自営に嫁いだ以上は仕事がなくても、その場に居ないといけないのでしょうか? 仕事時間 朝と昼で5時間程度 土日祝は休み お給料(年収) 約100万    仕事内容 事務の補助(簡単な記帳のみ任されてます) 旦那・義理両親は平日8時から17時まで 土曜午前のみ出勤 時期によって異なりますが、比較的仕事がない時は本を読んだり、ネットしたり、昼寝(稀ですが)したりしています。 私としては、元々働くことは嫌いではありません。ただ、仕事なのに「暇」なのが苦痛ですし、立場上暇なのに平日何時間も義母や旦那と居るのが、とても嫌です。 私がわがままなのでしょうか?

  • 自営業の嫁は黙って家業を手伝うべき?

    自営業の正確には2代目の嫁です。私も手伝い、忙しい時は夜も休日も子供を連れて会社に行ったりしています。実は最近主人が会社を継ぐ話が具体的になってきたのですが、主人はそのことに迷いが有るらしく、積極的に動きません。ですが、すべてお義父さん任せで事が進んでいることや、自覚がないように見える主人に側で見ていてどうしても腹が立ち、「もっと社員さんの事を考えて自分が積極的に動いたら?」と意見してしまいました。すると「私が協力してくれるのか、嫁としてきちんとやってくれるのか、私の性格的に不安だから踏ん切りが付かない」というような事を言われとてもショックでした。私はずっと応援してきたし、していくつもりだったのに、そんな事覚悟で結婚したつもりだったのに、今まで何を耐えて来たんだろうとバカらしくなりました。  彼はずっと私をけなすばかりで褒めてくれません。もともと人と深く話をする方でもなく、正直何を考えているのか分からないのです。 そして、いつも「家に帰って仕事の話はしたくない」と言います。それは分かるのですが、同じ仕事場ですしきれいに線引きは出来ないのです。第一彼の言い分は矛盾してます。 ケンカの理由はいつも仕事の事です。もう悩んだり夫婦の関係が悪くなるなら私は仕事を変わった方がいいのかと思います。(ああ言われてから既に関係はおかしいのですが。)嫁が家業を手伝わないと言い出す事にはとても勇気がいるのです。長くてすみません。このまま仲直り出来ずに家庭内別居になりそうです。意見を聞かせて下さい。

  • 自営業の世帯主

    4月に結婚をしました。 旦那の名義と義父の名義の持ち家がありました。 本来なら旦那名義の家に住むのですが、事情があり逆に住んでいます。 旦那名義の家のローンがある為に、住民票は現住所ではなく義父母と一緒の住所です。 仕事は、義父が経営してる会社に役員として働いています。 旦那は結婚するまで扶養になっていたようです。 今、世帯主が義父で年金や保険の私の書類も義父宛にきます。私分とは書いてあったりもすりのですが、たいてい封書は開封されてしまいます。 私としては個人情報を見られているようでとても嫌です。 主人を世帯主にすることは出来ないんでしょうか? 家のローンに影響はでますか? それによって年金や保険料の手続きも必要なんでしょうか? 義母に相談しないといけないような事なのでしょうか? 今の状態と分世帯にした時のデメリットはありますか?

  • 自営業の妻。

    こんにちわ。 私は3児のママをやっています。 主人は主人の父の自営の塗装で雇われています。 結婚して5年になりますが、私は主人の仕事を手伝っていません。 それは、義母が『外貨を稼げ、外貨を稼げ』と外で働けといいます。 塗装の仕事を手伝うと仕事がない時に主人と2人して収入がないからと・・・。 それは理解できます。 今は、3番目の子が5ヶ月で保育園に入るまでの間だけでいいので働かせてくださいと話をしました。 でも、また『外貨、外貨』と言われました。 今まで、長男が(ちなみに主人は3男です)他で働いていたのですが辞め、実家の塗装の事務、経理などしていました。 でも、他で仕事をすることになり、義父が私に事務したらいいと言ってくれたすぐ『いや、私(義母)やるし!!』と言われ、そこでも『外貨!外貨!!』と言われました。 私は自分のやりくりベタで生活費を借金しました。債務整理をし、主人にも話をして私にでも出来る仕事があればやらせて欲しいと言いました。それは義父にも義母にも話をしたので私が仕事がしたいというのは知っています。 出来る仕事があればやっていいとも言われました。 なのに『外貨!外貨!!』と言われ全く仕事をさせてもらえませんでした。 今は忙しいから仕事はあると言っていたのに・・・。 3男は義母が『仕事の時は私がみたる』と言ってたのに・・・。 つい最近、義母の妹さんの息子にバイトで仕事をしに来いと言ったと聞き、それを知った瞬間、私の中の何かが崩れていきました。 所詮、私は赤の他人なんです。 親戚の子がいいということなんだと思います。 いずれは主人と義父の会社をやっていくことになると言われてます。 でも、今の私はもうやっていく気はありません。 主人は大好きです。でも、なんか、どうでもよくなってきました。 それ以外にも、いろいろありました。 私が病気なのでしょうか? 鬱でしょうか? 自営の嫁はこんなものなのでしょうか? 経費も生活費もごっちゃになっているので私が事務をすると義母も嫌なのでしょうか? お金の使い方は荒いと思います。 ただの愚痴みたいになってすみません。

  • 家業を継ぐか?独立するか??

    地元の小さな工務店に嫁ぎ、13年間、旦那(長男)と家業を手伝ってきました。 社長(義父)、経理(義母)、営業(旦那)、工務(次男)、私は事務を手伝っています。他に社員は2人です。もともと義父はわがままでワンマンな社長で、自分だけが目立ちたく、高級車を乗り回したり、派手な生活ぶりをしています。仕事は90%旦那の営業と実力で請けており、社長は現在仕事はしていません。 この環境でも給料は社長が一番多く、会社の経費も社長の飲み代、ガソリン代、交通費、出張費・・・で使われ、家族がいくら会社のためと切り詰めて働いても意味が無いようです。 そこで、旦那と私、次男の三人で独立しようかという話になりました。このまま、家業をついでも、義父のワンマンぶりは変わらないでしょう。地元での評判も悪く、違う場所で始めたい気持ちがあります。 独立といっても、まったく知識が無いので、経験者の方なと゜アドバイスいただけたら、と思います。 宜しくお願いします。

  • 旦那の実家の商売を手伝っています。

    旦那の実家の商売を手伝っています。 現在 旦那が社長になっています。 義父は病気のため数年前に一線を退きました。 今、義父が社長だったころの古い従業員が抵抗勢力になりつつあります。 親戚が数名いるので ややこしいです。 時として 旦那の母である義母でさえ旦那に抵抗しています。 義父の頃の良さも残しつつ 時代に後れを取らないよう 先を見ながらかじ取りをしている旦那です。 古い親戚が 義母につき 義母は義母で昔の栄光を何かにつけて職場で話しまくります。 そうですね、大変でしたね、・・・嫁の私はただただ聞くしかありません。耳にタコが出来るほどなので、いい加減にしてほしいのですが。 そこで 古い親戚が 義母の話を盛りたてます。 あー今の現在の仕事の話がしたい。 旦那は 義母の話のときは 場を離れるようになりました。 幸いにも旦那には 仕事の右腕になる人はいます。 嫁として会社を盛り立て 旦那を支えていく 気持の持ち方をアドバイスください。

専門家に質問してみよう