• ベストアンサー

憲法九条

憲法九条は侵略されたら役に経ちますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10626/33372)
回答No.5

逆です、逆。 憲法第九条は、日本を侵略から守るものではなく、日本が侵略しないためのものです。近隣諸国の皆さんに「日本は憲法第九条があるからもうあなたの国に侵略しませんよ。安心してください」と伝えるものです。 90年代まで、日本は他国から攻撃されることを全く想定していませんでした。自衛隊はあったけど、使うことを前提にしてなかったんですよ。不思議な話ですけどね。 1976年に、ソ連のMig-25戦闘機が函館空港に強行着陸して亡命するという事件がありました。当時Mig-25はソ連の超秘密兵器で、アメリカに渡さないためにソ連軍の特殊部隊が函館空港に降下して破壊しに来るのではないかと真剣に心配されました。 だから、函館の防衛を指揮していた指揮官は秘密裏に独断で部下に小銃を持たせたのです。もし空挺部隊が降下してきたときに銃もないと戦えませんからね。結局ソ連軍は来なかったのですが、この独断行動は当時の政治家の間で問題視されて、スキャンダルになると揉み消された上に指揮官も自衛隊から退職させられました。当時、自衛隊は実戦を前提にしてはいけなかったんですよ。 戦後50年くらいそういう体制で自衛隊はいたのですが、特に問題にはなりませんでした。自衛隊も実際に戦争をするかもしれないということを論議できるようになったのは、阪神大震災や地下鉄サリン事件などが起きて「危機管理」という言葉がブームになってからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8111/17329)
回答No.4

何の役にも立ちません。侵略国は日本の憲法に拘束されるわけではないからです。戦争を仕掛ける口実を作りたいのであればいくらでも作れるでしょうし,叩かれる前に叩けという戦争も侵略国がそう思えばそうなるので日本の憲法は役に立ちません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (564/2055)
回答No.3

侵略には憲法九条は屁のツパリにも成らない。 北朝鮮に敗北したならば、 日本の平和ボケは即ギブアップしてその後の悲惨な目に合うしか無い。 北朝鮮国民は金正恩に悲惨な目に遭わされ続けて居る 何か有れば即拷問と銃殺されてしまうのが北朝鮮の遣り方 それが日本人なら目にも見るより明らかになるよな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.2

憲法は日本の法律です。日本人の行動や思想を制限する法律で、日本以外の国や外国人はには何の効力もありません。「侵略されたら役に立つか」という発想がそもそも理解出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (728/1511)
回答No.1

 侵略されたら役に立ちません。  侵略された場合、憲法25条の生存権に基づいて、反撃します。  但し、憲法9条が役に立たないかというと、そうではないと思います。 ①戦争を仕掛ける口実が作れなくなる。(今回は、核兵器を隠し持っているという口実を作りました。日本相手にそれは無理でしょう) ②侵略されるかもしれない。叩かれる前に叩けという戦争は防げます。(時々このような理由で戦争が起こります。今回の戦争も、ウクライナがNATOに入ろうとした為、ロシアは脅威に感じたからです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 憲法9条を守るため

    社民党、共産党は憲法9条を守れと言います。 憲法9条を守るためには、我が国が侵略されすに独立を守らねばなりません。そのためには、自衛隊を国防軍にかえて、憲法も変えましょう。ということは、社民党、共産党は、日本の国防を強化しろと言ってるわけですか?

  • 憲法9条

    憲法9条の改正についての番組を、見たのですがなぜ改正しなければならないのでしょうか? 日本がなぜ侵略されなければならないのでしょうか? もし侵略された場合他の国は見て見ぬ振りをするのでしょうか? ここらへんが無知なのでわからないので教えて下さい。

  • 憲法9条が仇に

    集団的自衛権の国会審議が始まりました。 社民党や共産党はけしからん、撤回せよと息巻いています。 しかし、これらの人たちは憲法9条を守れ。と言いますが、ここで 考えて欲しいのは日本の憲法が戦争を防ぐ手だてになるか。 という根源的な問題です。 日本を侵略しようとする国にとって日本国憲法は関係の無いことです。 日本が侵略国に対抗する戦力を使わないからといって、侵略するする 側の国が砲弾やミサイルを一発も撃たないなどありえません。 抵抗しないのなら、これ幸いと攻めるに決まってますが、日本はなぜ こんな子供だましの論議をしているのでしょうか。 もしも侵略する国が日本の領土に上陸して民間人を銃撃して、ミサイル を撃ちビルや街を破壊してもそれでも撃ちかえさないのでしょうか。 憲法9条を守ろうとする人たちは、そこをどう思っていますか。

  • 憲法9条の改正について

    憲法9条の改正について皆さんの意見をお聞かせください。9条以外にも改正するかしないかの議論はあるのですが、今回は9条のみでお願いします。 僕は改正については賛成です。 理由は、現状に憲法9があっていないため、政府は解釈によって憲法を現状に合わせていると考えられます。やはり、解釈によって変えられるのはいかがなものかと思い改正に賛成です。 具体的には、9条の1項、「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」は継承するのが良いと思います。それに加えて、侵略戦争はしないが自衛戦争はする。侵略戦争の戦力は持たないが自衛戦争をするための戦力は持つ。と名義するのが妥当だと思います。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 憲法第9条の遵守って・・・

    憲法第9条を文面どおりに遵守するっていうことは、他国が武力をもって侵略してきても何の抵抗も出来ないまま侵略されなさいってことなんでしょうか? あまりにも極論すぎるでしょうか? では、武力の行使をせずにどうすればいいのでしょうか?アメリカが助けてくれるのを待ってればいいんでしょうか? なにもわからない人間にもわかるように説明お願いします。

  • 憲法第九条のおかげで日本は平和?

    「憲法第九条のおかげで日本は侵略されなかった」という人がいますが本当でしょうか?

  • 憲法96条について

    憲法96条についてお尋ねします。 なぜ憲法96条(憲法制定規定)は、改正の限界と考えられているのでしょうか?

  • 憲法9条があれば戦争は起きないと考えている方に質問

    憲法9条があれば戦争は起きないと考えている(9条改憲反対派の)方に質問があります。 (1) 私は憲法9条があれば戦争は起きない(巻き込まれない)という考えの根拠は、第1項の「国権の~放棄する。」にあると思うのですが、これを身近な出来事に変換して解釈すると、お巡りさんは目の前の犯罪者に対して拳銃を発砲できないし、そもそも所持すら出来ないということになるのではと思いました。この例えは、憲法9条があれば戦争は起きない(巻き込まれない)という説の矛盾を突くことになりますか。ならないとしたらどこが間違っていますか。 (2) 第二次世界敗戦で中立政策を取っていたオランダやデンマークなどの国々がドイツに侵略された事を始めとして、中立の立場を取っていた国が侵略・占領されることは歴史上何度も起こったことですが、これらの被侵略国の中立政策は憲法9条と比較して何が悪かったのでしょうか。 (3) 戦前の中華民国が日本と同じ憲法9条を掲げていたなら、日中戦争は起こらなかったと思いますか。 (4) 日本が憲法9条を有していた関わらず韓国に竹島を不法占拠され、現在においても中国が尖閣諸島を武力で奪おうとしているのは何故でしょうか。(竹島・尖閣諸島が正当な日本の領土であるのは当然の事として) 知識が素人な上、質問が長くて申し訳ありませんが、できるだけ丁寧な回答をお願い致します。

  • 憲法9条

    安部政権は、平和憲法の理念である、憲法9条を時代にそぐわないからといて平和を願う憲法9条も変更する必要が有るのでしょうか?

  • 憲法九条

    憲法九条とは、どのような内容なのか分かりやすく教えて下さい。 また、憲法九条は、どのように改善しようとしていますか? そして反対派は、なぜ反対しているのですか? あくまで中立な意見でお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ルーターをバッファロー・WSR-2533DHPLSに変えたら、PCやスマホからの印刷ができなくなりました。無線引っ越し機能を使ってルーターを交換しましたが、エラーが発生しています。
  • 問題は新しいルーターの設定にある可能性があります。パソコンやスマートフォンのOSはWindows10 Homeで、接続は無線LANです。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • 解決方法として、まずは新しいルーターの設定を確認してください。無線接続の設定やプリンターの設定を再確認し、正しく接続されているかを確認しましょう。また、ルーターのファームウェアを最新のものに更新することもおすすめです。
回答を見る